読みたい本がたくさんあるけど、なかなか全部読めない問題。
というか、買いすぎなんです(反省)
今読んでるのは『香子』紫式部物語の2巻目
そして、蟹ブックスで買った『優雅な生活が最高の復讐である』
『BL 進化論』も途中まで読んでちょっとお休み中
そして、5冊以上の本が待機中です。
さらに、アマゾンの買い物カゴの中に欲しい本が結構入っているのだった。
電子書籍は移動の時に軽くていいだろうなと思うのですが、私は本を読むことと同時に本自体が好きなんだなと気づきました。
自分の本を読むという行為が好き。
図書館で借りても読書はできるけど、自分の本を読むのとちょっと違う感じがするのです。
何かを調べたり、集中的に読んだりするには図書館で探して読むのはいいけれど、純粋に楽しみとして読むのは自分の本を読みたい。
贅沢ですが、本屋さんを彷徨って、本を買って、それを読むというのが私の趣味なんでしょう。
最近はそれに加えて、本好きの人の情報を見ていいなと思った本や関連本をネットで注文して買って読むという新たな過程が追加されちゃったので、買った本に読むのが追いついていない。。。
こうやって本が増えていく。。。
反省はしてるけど、改善はしないかもしれません(笑)
この前読んだ『本は眺めたり触ったりが楽しい』の中に、新明解国語辞典第六版で「読書」がどう説明されているかが書かれていました。
曰く
読書とは[研究調査や受験勉強の時などと違って]一時現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり、人生観を確固不動のもにたらしめるために(時間の束縛を受けることなく)本を読むことだそう。
さらに[寝転がって漫画本を見たり、電車の中で週刊誌を読んだりすること勝義の読書には含まれない]そうな。
そうだよね〜、読書は一種の逃避でもあり、思索でもあり、快楽でもあるのよ。
でも、時間の束縛を受けることなくっていう条件が満たされることは少ないと。
そして、寝転がって漫画本見るのも私には読書だなと思うけれど。
とりあえず、またスタバに行って集中読書してこようかな。