アメリカ図書館ツアー3日目
カルフォルニア大学(UC)バークレー校とサウサリート公共図書館を視察しました。
またまた有名な大学、UCバークレーを訪問
図書館視察もですが、今回のツアーでは大学の見学ができたのが楽しかった要素の一つです。
UCバークレーもとても大きくて立派な大学。
アメリカでは有名大学は私立が多いとのことですが、公立大学の中ではカルフォルニア大学10校は優秀な大学が多いそうです。
ここにもたくさんの図書館がありますが、ここは図書館が集中していてつながっているところが特徴な気がしました。
最初から案内してくださった方は東アジア図書館の方でしたが、私と家人が自然科学系ということで、気を使ってくださって科学系の図書館を少し案内してくださったようです。

図書館の中に骨格標本が!

学内の方が特集されたり載ったりした有力科学雑誌がたくさん貼られていました

東アジア図書館がここでもとても立派でした

この大学にも日本、中国、韓国、それぞれの専門の司書さんがいらっしゃって、3カ国を中心にそれぞれの言葉の書籍がたくさん収められています。
これらの文化の研究者も多いということ。
日本の書籍・資料は447900
1950年に旧三井文庫
1945年に村上文庫
という膨大な量の日本の資料が収められとのことです。


中心となる図書館がドウ図書館

このクラシックな部屋も開放されている時間には使うことができるそうです

こういう図書館の部屋がやっぱりいいな〜と思うのでした。


図書館がつながっていて行き来できるのが特徴かな


トーマス・マンがいらっしゃる

ここの大学の図書館は特に一般への開放が特徴だそうな。
そして、ネット上でも閲覧できるようなシステムが優秀らしいです。
(説明をお聞きしたのに曖昧ですみません)
これから図書館はオープンアクセスが進んでいく方向に進んでいるので、それをどのようにネットワークするか、システムを作るかってことなんだと思います。
大学の図書館は大学からのアクセスが主なんでしょうが、個人でも色々な資料にアクセスできる世の中になっていっているのかなとちょっと楽しい気持ちになりました。
図書館の中に作業スペースがあって、自由に参加できたりイベントをしたりしてるそうです。

布を使って創作するスペースも

また、広いスペースのある建物にはお昼寝できるコーナーも
お昼寝専用の椅子が


クワイエットスペースとリラックスしながら話してもいいスペースに分かれているのと、広いスペースがあるのがいいなと思うのでした。

こんな感じの部屋が予約して使えるので、人気があるそうな

入り口の門、この大学もめちゃくちゃ広い!

この日のランチは大学の敷地の外でしたが、学食的なところで取りました


広いスペースで、野菜からバーガー系から色々と並んでいるのをブュッフェ形式で取って食べる。
飲み物も色々
今は大学は夏休みに入っているので、サマースクールで来ている中高生らしき人たちがたくさん食べてました。
一般の人も入れるようです。

大学の図書館巡りは楽しいけれど、めちゃくちゃ歩くので疲れます。
午後はサウサリート公共図書館の視察
こちらはこじんまりとした図書館で癒されました

こちらも地域の図書館
学校を改築して作ったそうで、メインの図書館の部屋は講堂だったところだそうです
そう言われると、そう見える
前日のアザートン図書館と同じで、地域に根ざした図書館で居心地が良さそう。

子供用やティーン用の小コーナーができていて、特に子供用には専用の部屋がありました

この日は閉まっていましたが、市民が寄付した本などを売っている書店があって、売り上げは図書館の運営に使われているそうな。
どの図書館も市民が図書館の友的な組織を持っていて、一緒に図書館を運営するという感じがあるようです。

2階から見下ろすとこんな感じです

これで3日間の図書館視察が終了しました。
面白かったけど、結構疲れました(笑)
この日はこの後に野球見に行くという盛り沢山な日!
次の日にサンディエゴに移動して、図書館大会に参加というスケジュールです。
図書館大会にも参加しましたので、さらにマニアックですがまた書こうと思います。