ガンジュの山遊び

冬はスキー、春夏秋は近隣の山を徘徊しています。

2018.7.12黒谷地

2018-07-12 14:51:15 | 山歩き
今日の天気はやや微妙でしたが気にかかっていた花の様子を見に八幡平の黒谷地に行ってきました。

咲いていましたオオタカネバラ





黒谷地バス停から展望台まではコバケイ祭りです





バス停付近も花盛りです

ミツガシワ


シロバナトウウチソウ


イワイチョウ


ガクウラジロヨウラク


ハクサンシャクナゲ



コケモモ?


ニッコウキスゲ


シナノキンバイがかなり咲いてきました




アカモノ


ミヤマカラマツ


イワカガミ


黒谷地を覗いてから八幡沼へ行こうと思っていましたが天候不良のため引き返してきました。

これから八幡平は次々と花が咲き、短い夏に向かいます。

天気のいい日は避暑がてら、いらしてはいかがですか。


2018.7.9八幡沼

2018-07-09 15:39:16 | 山歩き
今日は久し振りにまあまあの天気でしたので、気になっていた八幡平の草花を観察に行ってきました。

岩手山はプチ雲海でした

歩き始めてすぐの所にクロウスゴ


ガクウラジロヨウラク


タカネアオヤギソウの蕾


早くもアキノキリンソウ


ニッコウキスゲ


エゾシオガマ


ベニバナイチヤクソウ


南岸の入江近くに咲くムシトリスミレ


南岸の湿原ではヒメシャクナゲが見頃です


ヨツバシオガマも出始めてきました


モウセンゴケ


ニセミクリ沼


畔に咲くアオノツガザクラ


八幡沼周辺のコバイケイソウはこれからが見頃です



ミツガシワは今が見頃です

なんとエレガントなこと

クルマユリの蕾


コバケイの蕾


ヒナザクラの群生



咲き始めたオオバタケシマラン


遅いツバメオモト


超地味なフタバラン

誰も見てくれないね

不思議な凹地のキヌガサソウは満開です



帰りの黒谷地橋の下に咲き始めたシナノキンバイ




おそらく旧松尾鉱山の居住地から運ばれたと思われる登藤(ルピナス)


きょうは岩手、秋田県の地元中学校の生徒による外来植物駆除が行われたようです。



2018.7.6黒谷地

2018-07-06 13:15:14 | 山歩き
今日の天気予報は微妙でしたが、雲の上に抜けられるかと淡い期待を抱いて八幡平に行きましたが、残念ながら濃い霧と霧雨で撤退してきましま。

帰る途中、黒谷地バス停付近が晴れたので少し写真を撮ってきました。

黒谷地の入り口付近のコバイケイソウが咲き始めています




ニッコウキスゲも咲きそうです




ミツガシワの蕾

開花のミツガシワ


ベニバナイチヤクソウも咲いていました


これはトウゲブキ


タカネアオヤギソウ


雪氷学者の高橋喜平氏が発見したハチマンタイアザミ

茶臼口付近で撮影しました

暫く悪天候が予想されるのが残念ですね。

2018.7.1八幡沼で避暑

2018-07-01 16:56:18 | 山歩き
今日は岩手山の山開きでしたが、もう私の体力ではムリなので八幡平でゆったり避暑してきました。



フリーパーキングに車を止めてスタートです


ミヤマカラマツ


秋の花アカバナ


ドラゴンアイは崩壊しています


ゴゼンタチバナ


ガマ沼と八幡沼



ナナカマド


キヌガサソウはあちこちに咲いています


タカネアオヤギソウの蕾


駐車場はほぼ満杯です


ニッコウキスゲの蕾


雪解けが遅かった所のサンカヨウ


シラネアオイの蕾


南岸の入江付近のムシトリスミレ


イワイチョウ


湿原はすっかり夏色です


南岸の湿原にはヒメシャクナゲが咲き始めています


ミクリ沼の雪も全解です


チングルマ


ミツガシワも咲き始めてきました


北岸のコバイケイソウ


陵雲荘でゆったり避暑します


陵雲荘裏に咲く純白のハクサンチドリ


屋外ベンチも賑わっています


今年は豊作のアオモリトドマツの松ぼっくり


アオモリトドマツの花でしょうか?初めて気が付きました


山の上は涼しくて快適でしたが下山して産直アスピーテに着いて車から降りたらグッタリするほど暑かったです。八幡平の遊歩道の雪は全区間で消えています普通の靴で歩行可能になっています。