茅野市と立科町との境にある、蓼科山を登ってみました。女乃神茶屋付近の駐車場に、車を停めて、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/f9c04a9e07d9729eccf98a307cbd81e9.jpg?1656358661)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/342084f5cebd8cfe597faf92538c21cb.jpg?1656358776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/a135b5d94631f1ce2e8d638b27769826.jpg?1656358881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/d31f66a306b0c20502777899d1a5f282.jpg?1656358932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/5ae40ca5505a6e43b17ad4bbf6ceadf5.jpg?1656358983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/5a075f1febbe71000c6e835b7a2300c8.jpg?1656359020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/6acf2253023b395df183fc85e40fbe5c.jpg?1656359231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/5fb00e94c47cf56d8a3e8e4fdcdfd9d1.jpg?1656359286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/f9c04a9e07d9729eccf98a307cbd81e9.jpg?1656358661)
最初は、気持ち良く歩いていましたが、途中から、一気に勾配が急になり、また岩がゴロゴロしていて、足場が悪くなって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/342084f5cebd8cfe597faf92538c21cb.jpg?1656358776)
天気は、曇りだったのですが、少しだけ視界が開けて、きれいな景色が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/a135b5d94631f1ce2e8d638b27769826.jpg?1656358881)
野草にも、励まされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/d31f66a306b0c20502777899d1a5f282.jpg?1656358932)
頂上付近は、ガレ場となり、鎖などもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/5ae40ca5505a6e43b17ad4bbf6ceadf5.jpg?1656358983)
蓼科山頂ヒュッテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/5a075f1febbe71000c6e835b7a2300c8.jpg?1656359020)
頂上まで来ました。景色は、見えず、です。元々火山だったせいか、岩だらけです。
下りが、また、怖かったです。ぬかるみに足を取られて、一度、転倒してしまいました。手袋とアームカバーをしていたので、怪我せずに済んで、良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/6acf2253023b395df183fc85e40fbe5c.jpg?1656359231)
駐車場には、バイオトイレもあり、安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/5fb00e94c47cf56d8a3e8e4fdcdfd9d1.jpg?1656359286)
最後に、案内図を載せておきます。
想像以上にきつく、また、ガスで視界も悪かったのは、残念でしたが、脚の訓練になりました。蓼科山は、冬も人気のようですが、あの勾配を、登り降りするのは、相当、しんどいのでは、と推察します。