イワノメ blog

田舎暮らし目線ブログ

スイカ(時節の話題)

2011年08月14日 | 農業

スイカをいただきました
でっかいスイカ(今が旬)が採れたので、
お墓参りのお客さんと一緒にいただきました。
甘くて美味しかったです・・・(*^。^*)。
虫の鳴き声
2、3日前から秋の虫が鳴いていることに気付いた。
この時期、昼間はセミの鳴き声で、夜はカエルと秋の虫である。

「絵日記」


黒大豆栽培の記録

2011年08月11日 | 農業
blog 絵日記:カテゴリ<農業
写 真 日付 項 目 内 容

黒大豆

黒大豆、そんなにたくさん食べるものでもありませんが、体にいい成分がたっぷり!皆さん食べてください!
10
8/14 黒大豆開花
これは今年から新たに作付けを行っている畑の黒大豆の様子です。
開花が始まっています。
しっかり木は育ち、青々と葉が茂っています。今のところ順調に育っていて、期待が持てます。(*^。^*)
草もまた出てきたので、また草取りに追われます。(^0_0^)
9
8/14 連作の畑
こちらは連作を行っている畑の黒大豆の様子です。
(よその農家の畑の写真を使用させていただいています)
赤の丸で囲った当たりの出来が良くないことが分かるでしょうか?これが連作障害であるかどうかをはっきり判別することはできませんが、連作を行っていると、往々にしてこのようになりやすい様に感じます。
8
8/10 最新写真 これまで遊んでいた畑に作付けしているので、今年はこれまでのところ品質の良いものができいるように見えます。
豆はあまり肥えた地ではいいものができません。適当にやせた土地の方がいいみたいです。
また、連作を続けると、貧弱なものになって行き、病気も発生しやすくなります。簡単そうで、結構大変。
7
7/17 あい入れ 「あい入れ」といわれる作業は、畝立てを行った溝の部分に山で刈り取って来た下草等を入れることを言う。
メリット:正直なところ、昔からやっていることを私もやっているだけで確信のある説明はできない。あえて言えば、保湿効果、除草効果、翌年以降の畑の栄養 ・・・などが挙げられる。
6
7/15 畝上げ
(畝立て)
耕耘機とくわを使って、畝立て作業。
毎年そうであるが、この作業時分がとても暑い時期と重なる。
5
6/25 除草 除草は重要な要素だ。結構大変な作業で、これから先何度も行わなくてはいけない。

4
6/22 ネキリムシ対策 発芽と共にネキリムシ対策をしなくてはいけない。軸を切ってしまうのだ。写真では見にくいと思うが、赤い粒剤をすべての木の下に散布する。
3
6/20 発芽 タネまき直後に雨が降り、今年は素直に発芽した。
発芽確率が良く、植え接ぎ作業が少なくて楽に行える。
2
6/7 タネまき タネまき:ある程度決まった間隔でタネをまく
タネまきの直後に雨が降ってくれれば最適。昨年は雨が降らず発芽の確率が悪かった。
1
6/6 畑耕うん 黒大豆植え付け準備:畑を耕す
黒大豆に限らず、豆類は同じ場所で何年にも渡って作ると、連作障害を起こす。写真の畑は、昨年まで遊んでいた畑。きっと今年はいいものができると思います。期待しています!
絵日記

小豆タネまき準備(台風通過)

2011年07月20日 | 農業

7月20日曇り時々晴れ。台風が通り過ぎた。幸いこの地域では目立った被害は無いようだ!・・・良かった!
この地域では毎年今日(7月20日)をめどに小豆のタネまきを行っているが、今年はこの台風の影響で畑が濡れていて畑に入ることができない。写真は17日に畑を耕うんした際のものであるが、今回に限れば日程を早めて台風前にタネまきをしておいた方が良かったかもしれない。ただこれは結果論であって、大雨が降れば、種が流されてしまう可能性もある。農業はお天気との関係が深いのだ。



ブルーベリーもう直ぐ食べ頃
「絵日記」

草刈

2011年07月01日 | 農業

草刈り

周囲を野山に囲まれている私達の地域では草刈は必要不可欠だ。この季節刈っても、刈っても後を追って次々に草は伸びてくる。怠ろうものならば、あたりはたちまち“お山”になってしまう。


*カテゴリ総合「絵日記」へリンク


タケノコ収穫

2011年06月05日 | 農業
タケノコが収穫できた。今晩いただきましょう。
山間地域で暮らしているので、季節の山菜は豊富です。春の時期でいえば次のようなものがあります。
ふきのとう・ふき・つくし・タラの芽・わらび・ぜんまい・セリ・ヨモギを採ってヨモギ餅もできます。

炭焼きかまど

2011年04月21日 | 農業
これが何か分かりますか?答えは炭焼き用のかまどです。中に薪(まき)の木を入れて焼いて炭を作るのです。近所の方が冬場の仕事として毎冬炭焼きを行っています。なかなかいい炭ができています。我が家でもその炭を買って、寒い時期の豆の選別の際に暖を取ったり、魚を焼く際に利用しています。備長炭とまでは行かないまでも、長持ちがしていい炭です。この炭焼きかまども子供の頃は見かける機会があったのですが、今はさっぱりです。いったいどこで国産の炭は作られているのでしょう。
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク

さくら(桜)・しいたけ収穫

2011年04月10日 | 農業


標高400mの我地域もサクラが咲き始めています。今年は少し遅いが、一気に開花しています。3月に暖かい日が続いたことがあったのですが、その後また寒くなってしまい顔を出していたしいたけも、寒さと乾燥で、カサがひび割れてしまった。今度は大きなしいたけが収穫できました。
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク

椎茸、顔を出す(季節の話題)

2011年02月26日 | 農業
私たちの住む地域の農家では、多くの家が椎茸を栽培している。このところの暖かさで一斉に顔をのぞかせ始めた。収穫できるのも間近だ。ところで、皆さん採り立ての椎茸を食べられたことがあるでしょうか?風味があって、とても美味しいものなのです!炭火で焼いたものに醤油をかけていただくと、もうそれだけで最高なんです。
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク

今年の黒大豆は不作

2010年12月13日 | 農業
今年は天候の不順により農産物に軒並み影響が出てきています。我が地域では、今の時期黒大豆のこなし(豆を取り出す作業)や、選別をしていなければならない時期に入っていますが、今年は随分遅れていて、まだこの黒大豆が畑にあります。写真は昨年の11月末の状態です。黒大豆の木を畑から抜いてホギと呼ばれるものにかけて天日干しをしているところです。
温度管理の行き届いた工場内で作物を作っているわけではありませんので、今年のように記録的猛暑で、雨も降らなかった状態での農業はとても困り者です。「今年」と表現していますが、何も今年が初めてではありません。傾向、兆候はもう随分前からのことです。また、来年、再来年・・・とどうなるかも分かりません。

だいこん干し

2010年12月04日 | 農業
写真は漬物用にだいこんを干しているものです。我が家では、畑のだいこんを漬物(たくわん)として毎年漬けています。だいこんがもっとフニャフニャになるまで干した後、ぬか漬けをするのです。子供の頃から慣れ親しんだ味があります。

小豆むしり

2010年11月15日 | 農業
>>>小豆むしり
私たちの地域では、この時期小豆の収穫中です。見た目には変わりありませんが、写真は白小豆です。この白小豆にしろ、赤小豆にしろ熟れたものから手作業で摘み取りを行います。何日にも渡って一つ一つ摘み取ってゆきます。これはアメリカの大豆の収穫のように大型機械では行えない作業です。
>>>黄砂が消えた
3日続いた黄砂がやっとなくなり、家の前の山々の紅葉がきれいに見えております。

ページのトップ

ページの先頭