イワノメ blog

田舎暮らし目線ブログ

花火

2022年08月28日 | 日記
3年ぶりに花火大会。
数年ぶりに行ってみた。
花火まではまだ時間がある。

たくさんの人、人、人。
出店も含めて、場内のお店は大入り満員状態。長い行列。
ローソンでローソンコーヒー(最近110円になった)も買えない。

ここにカメラを置いて、この後の花火を撮影してみる。






吉備高原都市、さんさん広場、鬼伝祭。
この花火が始まったのはいつだったか?もう数十年前の話になってしまう。
始まったころはもっと遅い時期だった。そう、9月か10月。
もう十分肌寒い、もしくは寒い時期。それでも多くのお客さんで、主要道路は大渋滞だった。
山奥の我が家にも、「トイレ貸して下さい」の花火客が・・・懐かしく思い出した。
(現在では、駐車場も増えて渋滞はなくなっています。)

桃の摘果、袋掛け

2022年08月28日 | 日記
この写真なんだと思われますか?
実は桃の実です。これが大きくなって皆さんがよく見かけるモモになります。
写真は5月に撮っています。大きさからいうと小梅くらい。
写真は一部ですが、桃の木全体がこのような状態です。

同じ5月ですが一週間たつと実が普通の梅くらいの大きさになりました。
どうです?とてもモモに見えないでしょう。
このままほっておくと(なにもしないでおくと)モモは大きくなりません。
そこで「間引き」と言って多くの実を落としてやります。
(摘果作業)やった感じだと木全体の9割は落としたように感じています。

そしてさらに一週間たった写真が上のものです(6月に入りました)。
写真のものですとプラムくらいの大きさにはなっています。
このくらいになると作業は袋掛け作業になります。
中央に少し赤くなったモモが3つあります。袋掛け時にも摘果作業はあって、写真のものだと残すのは1個です。
欲張ってたくさん残すと硬くて甘くない、小さなモモが出来上がります。

今回は摘果作業、袋掛け作業で実の大部分を落とすのだというお話でした。

一本の木に着く実の量は数千個は付いているように思われます。
摘果作業で9割、袋掛け時にまた9割くらいでしょうか・・・摘み取ります。
袋掛け時に使う袋の量(枚数)は分かっていますので大雑把な計算ができます。
JAが1本に掛ける袋の量は500枚くらいを推奨しています。
数が少なければ大きく甘くなります。一般的に。
また来年も桃の仕事をやることになると思います。

桃のお話はまた来年。


選果作業終了(2022)

2022年08月26日 | 日記
今年も桃の選果作業が終了しました。
去年より少し長くおおかた2か月間の仕事になりました。

(写真はどれも選果場内のものですが、人のいない時間帯に撮影しています。)
今年は豊作でたくさんの桃がこの選果場にやって来、出てゆきました。
暑いさなかの清水白桃時期が一番忙しくて昼休みにかかったりしてしんどいおもいも致しました。
作業員(多くはアルバイター)たちみな大忙しでしんどいおもいをしたと思います。

箱詰めされる桃は一つ一つお皿に乗って作業員たちのもとにやってきます。
「お椀の船に箸のかい・・・」桃太郎ではなくて一寸法師か!よけいごとです。

上の写真は桃の入った箱を玉数別に荷分けしてくれるロボット君ですが、箱数の多い今年はずっと眠っていた。
来年は頼むよ!
君が眠っているから負担が荷分けの人に行った。

私選果場の仕事は今年4年目になります。
私の作業は農家さんが持ってきた桃の荷受け作業と箱詰めされた桃の梱包作業からでした。
これは今でもやっていますが、年々やることが見えてきてほかの手の足りない作業を手伝ってもいます。
ですから年々と作業量は多くなってしまいます。まあ!これは性格です。
みんな大変な目をしているのですから助け合えるところは助け合わないと!
下の写真が梱包の機械です。よくトラブルが発生します。

選果場の作業は今日(8月26日)が最後(機械選果)で桃の入荷量はぐっと減っています。
仕事時間数が減って出てくるアルバイターはピーク時の10分の1居るかどうかといったところです。
そのメンバーで最後の掃除をいたしました。
きれいになりました!

今年に限らずこの仕事はとてもしんどいし、暑いさなかの仕事。
最初から最後まで続く人ばかりでもありません。
でも・・・
作業員同士何か連帯感のようなものを感じています。
それがまた次回への活力にもなります。
疲れたけど・・・楽しかった!



今年は豊作でした

2022年08月25日 | 日記
岡山の桃は「白桃」と言ってほとんどは赤くありません。
これは桃一個一個に袋掛けされていているからです。

(6月1日撮影)
脚立や写真のような高所作業者を使って袋掛けします。
私は今年お手伝いさせていただきました。
たくさんあった桃は今はこんな状態になっています。

(8月25日撮影)
一部の品種を除いて終わっています。

もろもろの事情から更新がされませんでしたが、少しは更新してゆこうと思っています。
次回も桃の話で・・・

蔓延(まんえん)防止対策

2022年01月29日 | 日記
蔓延防止対策のため岡山県北の温泉でも休業するそうです。
私は2年と数か月ぶりに真賀温泉に行ってきました。
この温泉では県外在住者はもちろんのこと県内でも感染者の多い地域の人の入場を断っていました。
その真賀温泉でも2月1日から2月20日までは休業するそうです。

人が少ないことは予想していましたが、貸し切り状態で入浴してまいりました。一人でお風呂もさみしいものです。
もちろん入浴中は黙浴推奨です。

新型コロナは次々に新しい変異株ができて、ずっと続いていくのでしょうかね?

ランボルギーニ

2022年01月27日 | 日記
スーパーカー!
と呼ばれる車をここ岡山でも見かけることがあります。
近年では増えてきている気がしますが・・・。
まあ一度は乗ってみたいことは確かです。
数あるスーパーカーの中では・・・
ランボルギーニのフォルムが好きです。
何とも言えない魅力を感じます。

またまた山仕事

2021年12月16日 | 日記
親方の山仕事をやっています。
下草刈り仕事で道具は鎌(かま)と、のこぎりと、枝切りばさみ。
急傾斜地で立っているだけでも筋肉を使う。
ダイエットにはとてもいい!最高ですよ

親方の親せきに貸していたチェーンソー(親方のもの)が壊れた。
親方と直しに行ったお店で展示商品をお買い上げ。

一方、壊れた方のチェーンソーの修理見積はまだ届いていない。まだ連絡がない。

【元気のもとは?】
つい最近も「早く草を刈れ」と怒られた。
現場が気になってしょうがないのだと理解している。
自身の病気のこともあるし歳を考えてのことでもあるのだろう。
親方の意欲は大したものです。

念のために・・・
けして、頑固爺(かんこじじい)ではありません。
適当に冗談も言う人です。
愛情のある人です

国際宇宙ステーション

2021年12月12日 | 日記
さて皆様は国際宇宙ステーションをご覧になったことはありますか?
わりと簡単に見ることができますので一度ご覧になってはどうでしょうか。
「わりと簡単に…」と申しましたが、これには但し書きしないといけないか!・・・
慣れれば確かにそうですが、ISSがどこから現れてどちらの方向に飛んで行くかイメージに少し慣れないと感覚がつかめないでしょうね。
私はそうでした。

ジャクサのホームページで飛行予定は公表されています。
400キロメートル上空のISSは大きく、金星に近い明るさは持っていますので発見しやすいです。

写真は12月9日17:37分に家の近くで撮影したISSです。シャッター、1秒間の開放写真です。
これには2人の日本人の方が乗っておられています。
どうなんでしょう!宇宙旅行したことで、人生観は変わるでしょうか?

部分月食(2021・11・19)

2021年11月20日 | 日記
【4:52】
日没が近づいています。
2021年11月19日(金曜日)部分月食。

【5時7分ごろ】

月の出時点ですでに月は欠けています。

【5時10分ごろ】


【5時20分ごろ】


【5時30分ごろ】


【5時40分ごろ】


【6時ごろ】


【6時40分ごろ】


【7時ごろ】



【7時30分ごろ】


【7時47分ごろ(食の終わりとされる時刻】


「8時ごろ」

普通の満月になりました。
今回の部分月食では月の98%が欠けたそうです。

 【付属のお話】
地球の大気は太陽風によって宇宙に飛ばされ続けているそうです。
太陽、地球、月が一直線に並ぶ満月には、月まで地球の大気が到達するそうです。




宇甘渓(うかんけい)の紅葉_2021

2021年11月16日 | 日記
紅葉写真は先週14日の土曜日に吉備中央町の宇甘渓で撮影したものです。
見ごろを迎えていました。














【道の駅 加茂川円城】
たくさんの人、特産の白菜出ています。


【柿はそろそろ終わり】

この時期になると柔らかく甘くなる。

【部分月食】

写真は先月の満月です。
今週金曜日には全体の98%が欠ける部分月食が天気が良ければ見られます。

稲刈り風景(2021)

2021年11月16日 | 日記
写真は10月のとある日に職場付近の田んぼの稲刈り風景を撮影したものです。
地域や品種によって稲刈り時期は異なっています。

大きな機械で早いですね!

この機械のオペレーターは、ベトナムから来られた今年3年目、23歳女性。度胸があって、運転技術あります、うまい!

ページのトップ

ページの先頭