>>>習作_人物A
上の図は写真ではありません、パソコンで描いた絵画です。ご覧になった皆様の中にはこれくらい描くのであれば(この様な画風であれば)、「写真の”コピペ”(copy & paste)でもいいのでは」と思われる方も居られると思います。時に私自身もそのように思うことも無きにしもあらずです。それでも、作品を描いている時間(過程)は楽しいし、うまく描ければ嬉しいものです。
上の写真は、今現在このブログのイメージ画像にも使用している、以前に描いた水彩画です。白紙のスケッチブックにフリーハンドで描いています。私の絵にしてはあっさりと描いている方の作品です。この作品を描いた頃には今のようにパソコンで絵を描くことなど想像もしていませんでした。
>>デジタルとアナログ(絵画)
パソコンで絵を描く場合、いくら絵の上手な人でも、基本的パソコン操作、アプリケーション使用方法などのいくらかのパソコン知識が必要になります。また経験上、パソコンなりの描き方も存在します。そういったことを除けば、基本的には両者は一緒のように感じています。
だから上の水彩画に使っていた絵筆をペンタブレットに持ち替えれば、発色良い「習作_人物A」のようなパソコン絵画が描けても不思議ではないのです。
(*作品に付けているタイトルはすべてこのブログ用に付けている仮のタイトルです。)
*カテゴリ「アート」へリンク
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
上の図は写真ではありません、パソコンで描いた絵画です。ご覧になった皆様の中にはこれくらい描くのであれば(この様な画風であれば)、「写真の”コピペ”(copy & paste)でもいいのでは」と思われる方も居られると思います。時に私自身もそのように思うことも無きにしもあらずです。それでも、作品を描いている時間(過程)は楽しいし、うまく描ければ嬉しいものです。
自画像(水彩画)
>>>絵筆をペンタブレットのペンに持ち替えて・・・上の写真は、今現在このブログのイメージ画像にも使用している、以前に描いた水彩画です。白紙のスケッチブックにフリーハンドで描いています。私の絵にしてはあっさりと描いている方の作品です。この作品を描いた頃には今のようにパソコンで絵を描くことなど想像もしていませんでした。
>>デジタルとアナログ(絵画)
パソコンで絵を描く場合、いくら絵の上手な人でも、基本的パソコン操作、アプリケーション使用方法などのいくらかのパソコン知識が必要になります。また経験上、パソコンなりの描き方も存在します。そういったことを除けば、基本的には両者は一緒のように感じています。
だから上の水彩画に使っていた絵筆をペンタブレットに持ち替えれば、発色良い「習作_人物A」のようなパソコン絵画が描けても不思議ではないのです。
(*作品に付けているタイトルはすべてこのブログ用に付けている仮のタイトルです。)
*カテゴリ「アート」へリンク
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます