写 真 |
日付 |
項 目 |
内 容 |
★
 |
● |
黒大豆 |

黒大豆、そんなにたくさん食べるものでもありませんが、体にいい成分がたっぷり!皆さん食べてください! |
10
 |
8/14 |
黒大豆開花
 |
これは今年から新たに作付けを行っている畑の黒大豆の様子です。
開花が始まっています。
しっかり木は育ち、青々と葉が茂っています。今のところ順調に育っていて、期待が持てます。(*^。^*)
草もまた出てきたので、また草取りに追われます。(^0_0^)
 |
9
 |
8/14 |
連作の畑
 |
こちらは連作を行っている畑の黒大豆の様子です。
(よその農家の畑の写真を使用させていただいています)
赤の丸で囲った当たりの出来が良くないことが分かるでしょうか?これが連作障害であるかどうかをはっきり判別することはできませんが、連作を行っていると、往々にしてこのようになりやすい様に感じます。 |
8
 |
8/10 |
最新写真 |
これまで遊んでいた畑に作付けしているので、今年はこれまでのところ品質の良いものができいるように見えます。
豆はあまり肥えた地ではいいものができません。適当にやせた土地の方がいいみたいです。
また、連作を続けると、貧弱なものになって行き、病気も発生しやすくなります。簡単そうで、結構大変。 |
7
 |
7/17 |
あい入れ |
「あい入れ」といわれる作業は、畝立てを行った溝の部分に山で刈り取って来た下草等を入れることを言う。
メリット:正直なところ、昔からやっていることを私もやっているだけで確信のある説明はできない。あえて言えば、保湿効果、除草効果、翌年以降の畑の栄養 ・・・などが挙げられる。 |
6
 |
7/15 |
畝上げ
(畝立て) |
耕耘機とくわを使って、畝立て作業。
毎年そうであるが、この作業時分がとても暑い時期と重なる。 |
5
 |
6/25 |
除草 |
除草は重要な要素だ。結構大変な作業で、これから先何度も行わなくてはいけない。
 |
4
 |
6/22 |
ネキリムシ対策 |
発芽と共にネキリムシ対策をしなくてはいけない。軸を切ってしまうのだ。写真では見にくいと思うが、赤い粒剤をすべての木の下に散布する。
 |
3
 |
6/20 |
発芽 |
タネまき直後に雨が降り、今年は素直に発芽した。
発芽確率が良く、植え接ぎ作業が少なくて楽に行える。 |
2
 |
6/7 |
タネまき |
タネまき:ある程度決まった間隔でタネをまく
タネまきの直後に雨が降ってくれれば最適。昨年は雨が降らず発芽の確率が悪かった。 |
1
 |
6/6 |
畑耕うん |
黒大豆植え付け準備:畑を耕す
黒大豆に限らず、豆類は同じ場所で何年にも渡って作ると、連作障害を起こす。写真の畑は、昨年まで遊んでいた畑。きっと今年はいいものができると思います。期待しています! |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます