スケッチブック |
中学生のときからのスケッチブックならいくつか残ってます。今見てもすっとその時(描いた頃)の気持ちが戻ってきます。これは写真を観るのとはチョット違っていて・・・そうですね、日記に近いかな。 |
高校1年生のときの絵 |
高校生の時には油絵をやっていて、画家では写実的な風景画家のユトリロやコローに惹かれていました。その以前から既に「写実」には関心あったように思います。関心はあっても実際に描けるかと言うとそうも行かなかったのが現実。途中投げしている絵が多いこと。
例えば下の絵・・・ |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/cbdd85f2e9ff1d9f9f8c959f6c0e6ea1.jpg) |
これは未完成のペン画です。うまく行かなくてやめたのか、根気がなくてやめたのか、面白くなくてやめたのか。
これは・・・
大人になった今現在にも通じるのですが、絵を描く時に私、構えてしまっているようです。 |
最近になってもっと気楽に描いてもいいと思い出しました。まあ、そう思う背景には身体の衰えもあるのでしょうが (*^_^*)。息を止めて一本の線を描く、先を鋭く尖らせた鉛筆で細かな線を描くのは結構疲れます。老眼入っているもんね!だ。 |
ヒントになる絵が高校1年生のときのスケッチにも有りました。
この絵は構えていない。物の形をうまく描いてやろうとかいう力みみたいなものは無い。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/cbb5215a1f55433be5a49216e9405af8.jpg)
(拡大表示可能) |
(絵に関係無い話で・・・)
中央にあるスタンド、今も健在。この時代は白熱電球、今 LED.。 |
机の絵 味があって好きです
ほんと力みは無いけど
ちゃんと丁寧に描かれていて 好きですね~
カセットデッキが懐かしい!(笑)
私は 小中の授業で習っただけで
専門的な勉強はしてないんですが
美容専門学校に行ってた時に
デッサンの授業があって
それは 楽しかったな~
あと 同人誌でマンガ描いてたこともありました
ヘタでしたけどね^^;
小中学生の授業で絵の描き方は教えてくれませんでしたね。国語、算数、理科、社会、英語の様に本格的な授業が有っても良かったと絵の好きな私は思います。
美容専門学校でデッサンを教えるんですか。それは初めて知りました。
それでも言われてみれば分からなくもないですね。美的感覚をやしなう事にもなるでしょうし、お化粧の際には直接的な効果もあるでしょうね。
マンガを描かれていましたか・・・どんな絵を描かれていたのだろう。
コメント書いている間にすっかり明るくなりました。