昔、母方の祖母が家に来ていた頃の事。
祖母は、「御不浄に行って来ます。」と、いつも一言言ってからトイレに行くかわいらしい祖母でした。
まだ子供だったので、御不浄は昔の言葉でトイレの事なんだと教えられていました。
大きくなって「御不浄」とは「浄きに非ず」、
トイレだから汚いと言う意味なんだとわかりましたが
その浄きにあらず場所に「御」とつけるのは、日本人ならではの「敬う心」「感謝の心」「大切にする心」なのだという事もわかりました。
そうしてみると、読み方はともかく頭に「御」が付く言葉はとても多いですね。
日本人で良かった!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
祖母は、「御不浄に行って来ます。」と、いつも一言言ってからトイレに行くかわいらしい祖母でした。
まだ子供だったので、御不浄は昔の言葉でトイレの事なんだと教えられていました。
大きくなって「御不浄」とは「浄きに非ず」、
トイレだから汚いと言う意味なんだとわかりましたが
その浄きにあらず場所に「御」とつけるのは、日本人ならではの「敬う心」「感謝の心」「大切にする心」なのだという事もわかりました。
そうしてみると、読み方はともかく頭に「御」が付く言葉はとても多いですね。
日本人で良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)