goo blog サービス終了のお知らせ 

JA4VNE ☆ Log Book

★CWとコンテストそして無線旅のブログ
★QTH:山口県山口市/JCC:3301
★写真:関門橋下関から九州へ

WAG Contest - Results  

2025年02月11日 | コンテスト

10月20日 日曜日( JST )に参加した ドイツの連盟 DARC 主催  Worked All Germany Contest 2024( WAGコンテスト 2024 )の結果が発表され、参加証明書 Certificate を受領しました。

 

 


      ※ WAG 2024 - final results から引用(抜粋)しました 結果


結果は、SOCW -HP 部門(Outside Germany)で  世界 142位/179位中 でした。 Cetificate の記載によると、アジア12位、JA 2位だそうです。

コンテスト自体を楽しんでいるので、順位は気になりませんし、Certificateをいただければ、それで満足です。それでも、JA2 位 と言われれば、もちろん喜びますよ!( hi ) ありがとうございました。

★ 当ブログ関連記事 ➩ 「 WAGコンテスト 」ハイバンドは " DL祭り "

 


KCJ TOPBAND CONTEST

2025年02月10日 | コンテスト

2月8日 土曜日 21:00 ~ 9日 日曜日 21:00( JST )まで、第41回KCJ TOPBAND CONTEST全国CW同好会 主催 )が開催されました。 TOPBAND、つまり 1.8MHz 160m バンドCWを使ったコンテストは、電波が遠くに飛ばない昼間は、他のコンテストに出たり、無線以外のことをすることが出来たりと、ひとつのコンテストだけに拘束されない自由さがあります。

 

 

当局の場合も、土曜日の夜と日曜日の早朝は KCJ TOPBANDコンテスト に参加、日曜日の午前はシャックでゴソゴソ、午後からは 日本カーリング選手権大会 in横浜 2025 のテレビ中継を見て、 夕方になったのでオランダのDXコンテスト Dutch PACC Contest  に21、28MHz CWで参加。そして夕食後に再び KCJ TOPBANDコンテスト に戻るといった具合で、結構自由に色々と楽しめました。

 

 

    

 

 KCJ TOPBANDコンテストは毎年8月に開催される KCJコンテスト 同様、とても人気のあるCWコンテストです。今回も、160mバンドの長〜いアンテナを ”ものともせず” 、極寒の真冬の、しかも夜中に移動運用される ツワモノ局( OUH、KBF、CSYさん 等 )の面々には本当に頭が下がります。(感謝!)

下のリストは当局の都道府県・支庁(赤色)別 獲得マルチの分析結果です。西日本エリアでは、和歌山、徳島、沖縄といった他のコンテスト同様、QSOが難しい県が残りました。いつも残ることが多い佐賀は、移動局のお陰でマルチを獲得。 あと、意外にもアクティブ局の多い鹿児島と出来ていませんでしたね。(当局のワッチ不足かも?)

 

    

 

コンテスト中(夜間)はバンド内がとても賑やかでした。KCJ TOPBANDコンテストでQSO頂いた各局、ありがとうございました。 また、寒い中 移動運用されたツワモノ各局も、大変お疲れさまでした!

 


Dutch PACC Contest(オランダ)

2025年02月09日 | コンテスト

2月9日 日曜日夕方、昨夜から始まっている160mバンドCWコンテスト 第41回 KCJ TOPBAND CONTEST の合間に、オランダのDXコンテスト 2025 PACC contest に参加しました。

この2つのコンテストは国内向けとDX向けなので、競合することはあまりないと思いますが、2月8日 21:00 から 9日 21:00(JST)と、まったく同じ日程で開催されています。

 


 

     


 

当局は、KCJトップバンドコンテストを今夜(21時終了)に取っておいて、夕食前の16時から17時台(JST)はオランダPACCコンテストに参加しました。このDXコンテストは、PA(オランダ)のみが得点対象です。当Poor Systemでも、一度にPA各局とたくさんQSOできるチャンス!  なので、ひたすらPAを探し回り、結果 2バンド 21QSOの実績で終えました。

少ないQSOながら、日曜日夕方の隙間時間に楽しいひとときを過ごせました。TNX QSO!

 


マイナス8度!!の朝 

2025年02月09日 | 雑記帳

(((((´◉ᾥ◉`))))))  2月9日 日曜日朝、夜明け前です。昨夜から始まった160m バンドのCWコンテスト 第41回KCJ TOPBAND CONTEST に出ています。日付が変わる時間帯では、山口(当地)の外気温はまだマイナス5℃だったのですが、なんと今朝5時台には、外気温「マイナス8℃」まで下がりました!!

 

 

多分、「マイナス8度」という表示は、この外気温センサーを設置して、初めてのことだと思います。シャックの中はエアコンがが頑張ってくれていて、17℃を保っているので暖かいです。

7時過ぎ、夜が明け160mバンドも落ち着いたので、玄関の外に出てみました。外気温はまだマイナス6℃台。積雪は大したことありませんが、アンテナも木々も道路も車も、すべて凍(い)てついてしまっています。朝から車でお出かけの方、スリップに要注意ですね!!

 

 

(((((´◉ᾥ◉`))))))  


今日のコンデションは、どねーかいねー?

2025年02月06日 | コンデション

2月5日 水曜日夕方のお話しです。 この土日に開催された EU DX Contest では、ヨーロッパ方面がまずまずだったので、『 今日のコンデションは、どねーかいねー? 』と、28MHzバンド CW を覗いてみました。

 

 

16時過ぎ、ウォーターフォールはそれほど賑やかではありませんでしたが、Poor System 28MHz 3EL HB9CV を北西に向けてダイヤルを回すと、IR0RIVA (Sardinia)が599で飛び込んできました。

QRZ.COM によると、イタリアのサッカー界のレジェンド 「 Gigi Riva 」さん(2024年1月 没)の記念局らしいです。この局とは、2024年2月にも同バンド CWでQSO、LoTWでCfmしています。残念ながらeQSLには対応していないようです。

一旦休憩して、17時前ころから CWでCQを連発すると結構コールバックがあり、18時までに12局とQSOが出来ました。コンデションは良いようです。(電波が出てないだけ?)

 


 

▽ 参照 RBN(Reverse Beacon Network)   Spotted: JA4VNE / 10m CW(24H)

 

翌 2月6日 木曜日朝、北米方面に対してCQを出してみましたが、「 コンデション+ロケーション+Poor System 」 のせいか?まったくダメ!でしたね。コールバックなし・・・

NICT宇宙天気予報で黒点を確認すると、それなりに活発なようです。2月15日から開催される ARRL International DX Contest CW に期待しましょう!!

 

 

 

 

 

 『 2月のコンデションは、どねーかいねー? 』


周防大島で移動運用(シゴト昼休憩)

2025年02月05日 | 移動運用

2月3日 火曜日、車で周防大島(=屋代島・山口県大島郡周防大島町)にシゴトで行きました。職場のある山口市小郡から、訪問先の周防大島町安下庄地区までは、車で約2時間(往復4時間)かかります。

そこで、昼休憩中に移動運用をしようと思い、日頃は車から下ろしている ELECRAFT KX2とHFホイップアンテナ( SAGANT CM-144W7 )、それにハムログ用PCを載せてきました。

 

 

周防大島町内の国道437号線は、🅿標識がたくさんあり、どこの駐車スペースも比較的広く、立木も多いので、HFワイヤーアンテナは張り放題です。

今日の運用場所は、大島大橋を渡って20分くらい走った島中部の久賀地区の🅿で、(ちょっとだけ運用なので)モービルホイップを使います。対岸は広島県芸予諸島の島々が眺望できるグッドロケーション! 海を挟んで、江田島や倉橋島がよく見えます。

 

 

お昼12時ころからKX2 10Wで運用を始める準備を開始。PDモバイルバッテリーとケーブルを持ってくるのを忘れたので、車のシガーソケットから電源を取ることに。車のエンジンをアイドリング状態にしておかなければなりませんが、瀬戸内のハワイ・周防大島もお昼の外気温が5℃ほど、アイドリングで暖が取れるのでちょうどよいです。

まず14MHz CW は誰も出ていないので、CQを連発するもコールバック無し、この時間なら国内が開けているハズですが、電波が弱すぎるのでしょうか。

 

 

14MHzをあきらめ10MHzにQSY。山口県和木町移動のTXWさんを発見! 和木町は海を挟んだ対岸(岩国方面)です。何度かコールするも他局に呼び負け・・・ 数回のコールでやっとコールバックがありましたが、かなり厳しいようです。

10MHzでも一応CQを出してみました。すると地獄耳のQRPer、山口県光市のWXVさんからコールがあり、無事QSOが出来ました。(感謝!)このあとシゴトがあるので、本日の運用はここまで。

 

 


▽ 参照 RBN(Reverse Beacon Network)

ちなみに自宅に帰ってRBNを確認すると、10W + ホイップアンテナでも、ちゃんと飛んでいたことを確認しました。「14MHzは開けているハズ」は予想通りで、7エリアへは結構強力に入感していたようです。


 

 

周防大島といえば「大島みかん」が人気です。帰りにJAに寄って買い求めました。もうデコポンの方が多く並んでいましたが、やっぱり「大島みかん」はおいしいです! ただ、昔に比べて結構なお値段になりました。

以上、「周防大島でシゴトの昼休憩中に移動運用をした」というお話しでした。QSOいただいた2局さん、ありがとうございました。

 


EUDX Contest 2025

2025年02月03日 | コンテスト

2月1日 土曜日 21:00 から 2日 日曜日 21:00( JST)まで開催された European Union DX Contest ( EUDX Contest )2025 にCWで参加しました。EU加盟国はもちろん、JA局同士も得点となるワールドワイドなDXコンテストです。 

 


日曜日朝6時過ぎからと、少々遅めの参戦を開始! 7MHzは比較的コンデションが良いのか、6時台にヨーロッパ方面と13局出来ました。8時台の休憩を挟み、14MHz以上をワッチ。まだ2月が始まったばかり、ハイバンドのコンデションはイマイチ、春まだ遠し〜 と言った感じです。

日中は14、21、28MHzで、JAを含む東南、中央アジア各局に遊んでもらっていました。そして、15時を回ったころからでした。28MHzが ヨーロッパ方面に対し爆発的オープンとなり、とても賑わい始めました。(個人の感想です)

結果は、約14時間で 4バンド 166 QSO 。JA国内局とも13 QSO をいただきました。18時過ぎの夕食コールをパスしていたら、おそらく 200 QSO は出来たでしょう。(でも、家庭内のマッチングも大事デスからネ!)

とは言え、当局はいつものPoor System なので、JA's Contester 諸兄と比べたら、きっとそれなりデス・・・(hi) 


    

 


▽ EUDX Contest 2025 でQSOした HB9BXE から届いた eQSL (TNX)


昨年はEUDX Contest 開催日に、スポンサー様(XYL)と沖縄県・宮古島 観光に行っていたので、参加することが出来ませんでした。今年は家庭内のイベントもなく、マイペースでコンテスト・サンデーを楽しめました。 QSOをいただいた国内各局、ありがとうございました。

 


ja4vne.com ドメイン更新

2025年02月02日 | 雑記帳

独自ドメイン「 ja4vne.com 」を20年以上使っています。このドメインを使ったウェブサイトや(特に)メールアドレスなど、今では自分の名前以上に生活に入りこんでしまっていて、もう死ぬまでやめられない(?)状況となっています。



ドメインの使用料は 約2200円/年で、このほかレンタルサーバー使用料が 約3300円/年 必要となります。比較的安いプランなので、JARLの年会費と比べても負担は少ないです。

と言うか、JARLも「QSL転送会員」「QSL転送不要会員」「JARL NEWS不要会員」など、プランを選べるようにして、お互いが節約できるようにしてほしいですね。 " ほぼ年金暮らし " の当局にとって、JARL 会費 7200円/年は負担が大き過ぎます。

そして年金生活者になったら、こう言った会費の類は、間違っても【自動更新】にしないようにしましょう。死んだら、本当に【幽霊会員】になってしまいます。『 あっ、JAFはまだ【自動更新】だった!』

 


LZDX Contest 2024 results

2025年02月01日 | コンテスト

11月16日 から 17日(JST)にかけて開催された LZDX Contest 2024 の結果(Results) が、主催者から届きました。メールでの案内ですが、チェック忘れの多い当局にとって、とてもありがたいです。certificate(下)もダウンロードが出来ました。

 



 

当局はコンデションが良かった 28MHz CWで参加しましたが、Single Band はMix部門のみなので、【Single Operator/Single Band/Mixed - 10M】でエントリーしていました。


★ LZDX Contest 2024 の結果

 

 ★以下、省略しています。


結果は👆のとおり、  World 38位/69局中 。 Japan 1位(World 17位)は " あの CSYさん " 。当局の倍 200 QSO以上されていますね。スゴイ!サスガ!!  ちなみに、certificate のダウンロード方法が分からなかったのですが、CSYさんが探されご自分のブログにリンク頂いたので助かりました。ありがとうございます!

★CSYさんのブログ関連記事 ➡   LZ DX HF Contest 結果発表!

★当ブログ関連記事 ➡  ブルガリア LZ DX Contest

 


40年連続参加「QSOパーティ」干支ステッカーGet !

2025年01月31日 | コンテスト

 


 

1月2日から7日まで開催された「第78回 QSOパーティ」に参加し、JARLから今年の干支 ” 巳 ” の ステッカーが送られてきました。1986年から40年連続参加、つまり40枚目のステッカーになります。

 

 

今年のお正月は体調を崩してしまい、元旦から高熱で寝込み「QSOパーティ」どころではありませんでした。

それでも、干支のリレーを途切れさせる訳には行かなので、1月3日と5日に分けて参加。3日は、自宅木造2階の病床から 10MHz CW / 10W + 室内アンテナ(RHM8B)で 8局ほどQSOして力尽きました。

5日は少し熱が下がったので、夕方シャックに入り 3.5MHz CWで残り12局とQSO、無事 20局達成!となったので、安心して病床に戻ることが出来ました。

シャックでやるとXYLから雷が落ちるので、病床でこっそり参加した次第・・・

 

 

特に、1月3日の「QSOパーティ」で、当局の微弱な " 病床電波 " を拾ってくださった8局の方にスペシャル感謝!を込めて、ここにコールサインを記します。(勝手にスミマセン)


 ★ 1月3日 10MHz CW / 10W + 室内アンテナ でQSO頂いた 8局さん  

 👉   JH0WJF   JH0IGG   JL2MGY   JA3QG   JF3ELH   JF3BFS   JM6EKY   8N5N


いつもアクティブに出てらっしゃる局ばかりですね。  ありがとうございます!

 


車中泊用リクライニングチェア

2025年01月29日 | キャンプ&車中泊

 

2月末の広島WASコンテストなどコンテスト移動シーズンを前に、車中泊や仮眠が快適に出来そうなグッズをディスカウントストア・ミスターマックス(山口店)で見つけ、思わず購入してしまいました。

 

 

リクライニングチェア(4,000円)と寝袋型毛布(3,000円)です。チェアは角度が変えられ、ハーフベッドとしても使えます。愛車 N-VAN の後方荷室の隙間にもスッポリ収まりました。毛布の方は、寒い時期に寝袋と併せて使えば寒さ対策になります。

 

 

とりあえず、ミスターマックスの駐車場にて予行演習を実施。ウン、これはなかなか良い寝心地です。リクライニングチェアと寝袋型毛布で、快適なお昼寝タイムを過ごせました!(ア〜、またムダ使いをしてシモタ・・)

 


石垣島フサキビーチからQRV(3日目 )

2025年01月26日 | 旅と無線

 

1月25日 土曜日、石垣島 3日目。【八重山諸島2泊3日の旅】(沖縄県石垣市、八重山郡竹富町)最終日です。

木曜日から石垣島のフサキビーチのホテルに滞在していますが、広い敷地内をまだ散策していないので、最終日の朝食後、スポンサー様(XYLほか3名)と少しだけ歩いてみることにました。 ホテルの端から端まで歩くと10分くらいかかるようです。

なお、敷地内では無料の巡回カートも走っていますが、ここは運動のため、部屋から5、6分の「 Fusaki Angel Pier 」という桟橋まで歩いて行ってみることにしました。

 

 

ここがフサキビーチのシンボル「 Fusaki Angel Pier 」桟橋です。ホテルのプライベートビーチにありますが、宿泊客以外の観光客でも入ることが出来るそうです。

今回の運用では、当局のeQSLデザインに使わさせていただいております。

 

 


朝9時過ぎ、部屋に戻ってきました。石垣島フサキビーチからの最終QRVです。この時間なら14MHzが使えるハズです。

当局の無線旅のサポーター OYDサンに連絡して、14.056MHz CWの電波をモニターしてもらうと、FBに入感しているようです。

 

 

OYDサンの14MHz用アンテナは改修中とのことで、直接QSOは出来ませんでしたが、すぐクラスターにUPしてもらいました。(TNX)おかげ様で、14MHzではQRV時間15分で、  1、2、5、6、7エリアの 9局とQSOすることが出来ました。 もちろん、モビホ+10Wです。ありがとうございます!

 

 

毎週土曜日朝は、所属しているKCJ(全国CW同好会)の定例オンエアミーティングもあります。すでに始まっていますが、今朝のキー局は、メインがAOEさん(埼玉県坂戸市)、サブがRRRさん(沖縄県宮古島市)とのメールが来ていました。

指定された周波数をワッチすると、メイン・キー局 AOEさんは7MHzで入感するも、(当方、10W+Whipでなので)各局に呼び負けてしまい、チェックインすることが出来ませんでした。

一方、サブ・キー局のRRRさんは、石垣島のお隣 宮古島です。7や14MHzは届きそうなコンデションではありません。当局のホテル・チェックアウト予定は午前10時なので、少々焦ります。そして、9時半を過ぎたころ、ついに10MHzでピックアップしてもらい、無事に今週のKCJオンエアミーティング・チェックインすることが出来ました。(TNX)

 

 

さて、当ブログの冒頭にも書いたように、石垣島 3日目の今日がフサキビーチ最終日。10時にはチェックアウトするので、大慌てで無線機類やアンテナを撤収し、なんとかスポンサー様からのクレームなく、ホテルを出発することが出来ました。(ホテルとしてのチェックアウトは、午前11時まで)

前述のとおり、今回の旅は【 スポンサー様(XYLほか3名)への ①ツアーガイド  ②レンタカー運転手 が主たる業務で、無線は ③その他 の業務でした。でも、ほんの僅かな隙間時間ながら、QRVが出来て良かったです。



 

 

さて、フサキビーチのホテルを出て石垣空港へ行く前に、少しばかり時間に余裕があるので、 「ファーマーズマーケット・ゆらてぃく市場 」へ寄ることにしました。ここは JAおきなわ が運営する農産物直売所で、いわゆる ” 道の駅 ” のようなところ。地元の珍しい商品が格安で買える、観光客にも人気のマーケットです。

 


 

これが、今回の【八重山諸島2泊3日の旅】で活躍したレンタカー「フィット号」です。すごく燃費がいい車で、130Km以上走行したにもかかわらず、ガソリンメーターはほとんど減りませんでした。

 

 

1月23日 木曜日からの【八重山諸島2泊3日の旅】+隙間時間の無線旅は、これにておしまい! この3日間天気に恵まれました。3日間を通して、昼間の気温が 23〜24℃くらいと、この時期としては かなり高めで、快適に過ごすことが出来ました。

1月25日 土曜日 午後、南ぬ島石垣空港 13:20発 ソラシドエア(ANAとのコードシェア便)で沖縄那覇へ、そしてANAに乗換えて、岩国錦帯橋空港 17:10着で山口県へ帰ってきました。

午後の石垣島は曇っていましたが、宮古島上空ではきれいに晴れ、宮古ブルーの海が見送ってくれました。(感謝!)

 

今回の石垣島 運用でQSOいただいた各局、そしてサポートをいただいた 山口ローカルや、ロカコン愛好会 各局に感謝! 大変ありがとうございました。BCNU!

 


八重山観光ツアー(業務報告)

2025年01月25日 | 旅と無線

 

1月24日 金曜日が、今回の【八重山諸島2泊3日の旅】のメインイベントとなります。結構忙しかった「観光ツアーガイドと レンタカー運転手」(私)の業務報告です。

朝8時30分に、フサキビーチのホテルをレンタカーで出発、石垣港離島ターミナルへ向かいます。良いお天気になりそうです。石垣港到着後 車を置いて、八重山諸島観光の ” 定番中の定番 ” 竹富島(沖縄県八重山郡竹富町)へ向かいます。9時30分発のYKF高速船に乗船、竹富港までの所要時間は15分です。

 

 

到着した竹富島では、予約していた ” 定番 ” の水牛車モウモウツアーで集落を見て回ります。今日の水牛は「いらぶちゃん」。お行儀がいいので、” 落とし物 ” はしませんでしたね。(hi)

 

 

水牛車観光後、竹富島の中心集落を再び徒歩で散策、1月24日というのに、夏日近くまで気温が上がったので、島のおばぁ特製・黒糖アイスキャンデーをおいしく頂きました。

 

 

午前11時50分発、YKF高速船で竹富港から石垣港へ戻ります。再びレンタカーに乗って、次は石垣島島一番の観光スポット・川平湾に向かいます。途中、名蔵湾のマングローブや八重山ヤシ群もしっかりガイドしました。

 

 

午後1時前、川平湾に到着昼食。ガイド(私)お気に入りの、公園茶屋で「八重山そば」と、「ゴーヤチャンプル」をいただきました。

 

 

午後2時、予約していた川平湾グラスボートに乗って " おさかな畑 " 散歩です。以前乗船した時もそうでしたが、かなりの確率で海カメに出会えます。いるのが分かりますか?

 

 

川平湾のスイーツショップでは、マンゴージュースと沖縄のおやつの定番・サーターアンダギーを食べながら、ひと休憩。

 

 

そして午後2時30分。レンタカーを島北部・伊原間へ走らせ、玉取崎展望台へ。

 

 

午後4時、再び石垣港まで戻り、駐車場へで車を置いて、730記念交差点を通ってユーグレナモールでショッピング〜

 

 

午後5時過ぎ、フサキビーチのホテルへ戻ってきました。

このあと、まだ夜の部があります。フサキから真栄里まで20分タクシーを走らせ、地元の人が集うという居酒屋さんへ突入! 実は、このお店へは4年前にも来ています。

 

 

夕食を済ませて、再びホテルに戻ったのが午後8時過ぎ。これにて今日の業務はすべて終了です。以上、忙しかった「 八重山観光ツアー 」ガイド(私)の業務報告でした! 

ちなみに、今日のツアー中、竹富島では LIHさんのアンテナを拝んできました。そして偶然ですが、GKSさんのアンテナも石垣市内で発見しまし!(hi)

 


石垣島フサキビーチからQRV(2日目 )

2025年01月24日 | 旅と無線

 

1月24日 金曜日、石垣島2日目です。

宿泊先は、石垣島の南西部 フサキビーチにあるホテルです。ホテル1階ですが、SAGANT モービルホイップ CM-144W7+カメラ三脚+カウンターポイズでアンテナを設置し、客室内に ELECRAFT KX2、ハムログPCも準備して、10Wにホイップ・アンテナながら、いつでも無線運用できるよう準備はしてあります。

 

 

ただ、今回の旅は、

【 スポンサー様(XYLほか3名)への ①ツアーガイド  ②レンタカー運転手 が主たる業務で、無線は ③その他 】なので、QRVは業務から解放された、ほんの隙間時間だけなります。

2日目早朝、QRVチャンスがやってきましいた。朝6時、山口のOYDサンに連絡して、7.0135MHz CWで石垣島からの電波をモニターしてもらいました。どうやら4エリア方面に開けている様です。

 

        

 

山口OYDさんとは、和文ラグチューができるくらい安定していました。QSO後、早速クラスターにアップ、コメント欄に、” 10W ホイップ ” を強調してもらいました。

結果、朝6時から30分間のQRVで、1エリア2局、4エリア2局とQSOすることが出来ました。おそらく本当に微弱な電波だと思いますが、コールいただいた各局に感謝!です。

ちなみに就寝中のスポンサー様(XYL)からは、『 (パドルのカチカチ音が)うるさくて 寝られん!!』とクレームをいただきました。(反省)

 

 


石垣島フサキビーチからQRV(1日目 )

2025年01月23日 | 旅と無線

 

1月23日 木曜日、山口県の岩国錦帯橋空港 11:30発 ANA便で、途中 沖縄那覇を経由し、15:30 南ぬ島石垣空港に 到着しました。石垣島(沖縄県石垣市)へは2023年11月のオール九州コンテストに管内局として乗り込んで以来、1年2か月ぶりの訪島です。

 

▽ 山口県の岩国錦帯橋空港(ANA沖縄那覇 便)・・・ いいお天気です!

△ 「エメラルドの海が見える展望台」( バンナ公園)・・・雨あがりの石垣港方面

 

今回の訪島の目的はスポンサー様(XYLほか3名)への、①ツアーガイド ②レンタカー運転手 が主たる業務で、無線は③その他になり、ほんの隙間時間だけのQRVとなります。

 

 

宿泊先は、石垣島の南西部 フサキビーチにあるホテルです。初めて泊まるホテルなので様子がわからず、(A) レンタカーからのCM-144W7 モービルホイップ+マグネット基台+MAT50と、(B) ホテル内から同モービルホイップ+カメラ三脚+カウンターポイズ、以上の2パターンで運用できるよう準備してきました。

結論として、(B) ホテル内からのQRVをすることにしました。客室は1階で周囲がホテルの施設に囲まれているものの、東に開けていて客室前の池の水面反射(?)も利用できそうだからです。持参したリグはELECRAFT KX2(Max 10W)だけで、無線は③その他なので、50Wリニアは持ってきませんでした。

 

 

そして20時を過ぎて、スポンサー様への業務が終わり、ようやくお待ちかねフリータイムとなりました。早速リグとアンテナを手早く設置、各バンドをワッチすると、7MHz CWで 5エリアの局が強力に入感しています。「CQ DX」を出しているものの、4,5エリアはオープンしている模様。これなら10W+モビホでも飛ぶと確信して、いつもの山口ローカル OYDサンに連絡。そしてモニターしてもらい、一応 599/339でなんとかQSOもできました。クラスターにもUPしてもらいました。(感謝!)

 

 

 

この時間帯、7MHzは本土(大和)方面に飛んでは行くものの、10W+モビホはかなり厳しそうです。こんな状況でも、CWで15分間QRVの結果、1エリア 1局、4エリア 3局、9エリア 1局、計5局にコールをいただきました! ありがとうございます。

1月25日 土曜日朝までの、隙間時間を見つけての不定期運用かつ、微弱なシステムでの運用ですが、もし聞こえていましたら、ぜひコールをお願いします。