今年の JARL主催 第67回 フィールドデー コンテスト ( 8月3日 土曜日 21:00 〜 4日 日曜日 15:00 )も、昨年と同じく 島根県鹿足郡津和野町( JCG: #32008/B )青野山に、日曜日早朝から移動しました。青野山は標高907mの火山で、国の天然記念物・名勝に指定されています。
青野山の西側を走る林道沿いから少し脇道に入った空地で、新たに運用できそうな場所を探していて見つけました。そばには某局のマイクロ中継局らしき建物があります。この場所をスマホのアプリで測定すると、標高は490メーターで、北東方面が青野山(下のガスのかかった山)の山頂付近になります。VUにはイマイチなロケーションでしょうが、当局はHFバンドでの運用なので、あまり気になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/19f758f341c9261684178464957926b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/6a1042c1e45bd2f4f05457d21d0173ed.jpg)
この脇道はここで行き止まりです。他の車はまずやって来ない所なので、人目を気にすることもなくアンテナが張れて、コンテスト運用もできそうです。
ただ、アンテナ設営時に、しつこいアブたちに追い回されて閉口しました。彼らには「アブ・ハチ用殺虫剤」でないと効かないようで、当局の持参した「蚊・ハエ用ー」はまったく役にたちません。羽音をたてて、ゼロ戦のように特攻してくるアブからは、ただ逃げるのみで手立てナシ! このアブたちの襲来を受けながらの設営作業で、かなりの時間ロスをしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/70/b6ec7d4c2544248be743187fcf7c439f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/06a4f2dfbf9c31848677100cdd25cd4e.jpg)
夏場の移動で気になるお天気ですが、雨雲レーダー画面(下)にあるように、コンテスト参加中に雷雲が周辺を通過して行きましたが、運よくここだけは避けてくれました。そのため雲が多めで、(アブの襲来を除いて)比較的快適に運用ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/4e6a056a1d8d5eaefdd28d4adf2878e1.jpg)
そうそう、今回熱中症対策として、初めて家から扇風機(ACモーター)も持ってきました。このNewアイテムも快適に過ごせた一因だったと思います。
移動運用の予備電源に使っている12Vバッテリー 115D に、AC/DCコンバーター( Out 100V / Max 200W)をつないで、扇風機は 風力 " 中 ” で使いましたが、 コンテスト終了まで余裕で使えました。これなら ” 強 ”でも十分使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/9438a871e1dff0d3d9fa2eed26b43d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/205d893e4d4fd5a12740142237b7e48a.jpg)
島根県鹿足郡津和野町(昨年とは違う場所)から参加したフィールドデーコンテストは、日曜日の朝8時から運用を開始して、終了の15時までCWのみで、5バンド 145局とQSOが出来ました。
リグはIC-705にリニアアンプHL-50Bを接続して50Wで運用。アンテナはいつものギボシ式ダイポール(給電点 6m)を、ほぼ水平に上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/39e154d691e9e195d1f388d7ef1896d1.jpg)
ハム仲間のOUHサンが、岩国市内の山から144MHz CWでコンテストに出るというので、一応モービルホイップ(アンテナの長さ2.3m)を高さ6mの金属ポールで上げてワッチするも、やはり、まったく聞こえませんでした。ビームアンテナが必要でしたね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/7b8439ca66760bd757a0dc6b52634808.jpg)
OUHサンから携帯電話で、『144MHz CWでHCL/6サン(大分県移動)が強力に入感している』と情報があり、早速ワッチすると、ここ津和野でも519で聞こえていました。
IC-705 10Wですが、コールすると目出たくピックアップしてもらえました! (TNX ) コンテスト中、144/430MHz FMも含めて常時ワッチしていましたが、ほかには何も聞こえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/da62aa8271ea4c453d1ff96d52459c59.jpg)
上の表は、当局がHFバンド 7MHz CW で8時から15時までQSOして獲得できた、糸魚川ー静岡ラインから西南日本エリア(ナンバー16~47)のマルチです。
ピンク色がWkd、黒色が未Wkdマルチを表していますが、山梨、島根、愛媛、高知、佐賀、沖縄の各県とQSOが出来ていません。きっと出ていらっしゃた局もあるかと思いますが、CWコンテストでマルチ獲得が難しい県と概ね合致していますね。
▽ お詫び
eQSLにアップした 画像データで JCGコードに付随したハムログ町村記号を間違えていました。
× JCG: #32008/B ⇒ ○JCG: #32008/C (8月6日 05:45JST 修正しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/5776b1a465cd5cce388d5555f701cbff.jpg)
「あのね、いまね、しまね」は、道の駅などに掲示してある、島根県観光ポスターのキャッチフレーズです。最近は「にゃんとしまね。」 という新フレーズも始まったようです。
フィールドデーコンテストでQSOいただいた各局、ありがとうございました。
+ ![](https://www.ja4vne.com/cqpanda3.png)