JA4VNE ☆ Log Book

★CWとコンテスト そして無線旅が大好き!
★沖縄県宮古島市 伊良部島/いらぶ大橋海の駅
(撮影:JA4VNE/6)

「Trump, again」せつなくて、くるしくて、いきが止まるほど

2025年01月20日 | 雑記帳

米大統領選で再び返り咲いた ドナルド・トランプ氏が 2025年1月20日(日本時間では 21日午前2時ころ)、米国の第47代大統領(第二次)に就任します。


そう言えば、トランプ氏が第45代大統領(第一次)に就任したのが、ちょうど8年前の2017年1月20日 。就任から間もない同年5月中旬、当局は所用でハワイ州ホノルルに滞在していました。そのホノルルにもトランプ・インターナショナル・ワイキキ という超豪勢なホテルがあって、当時もトランプブームだったので、周辺をよくパトロールしていた思い出があります。(不審者かい?)

 

 

トランプ氏が大統領(第一次)に就任した直後の、2017年5月 ハワイ州ホノルル入国の際、ホノルル国際空港(現・ダニエル・K・イノウエ国際空港)の入国審査で、当局は訳も分からず身柄拘束(?)された苦い思い出があります。空港の審査所から1人別室送りとなりました。しかし、特段取り調べられることもなく、約15分間後には開放をされたのですが、拘束理由がいまだによく分かりません。

ただ、思い当たる節がなくもありません。ハワイから遡ること1年前の、2016年5月27日、第44代大統領(トランプ氏の前)だったバラク・オバマ氏が被爆地・広島県を訪れていた時期のことです。

 

<  👆 2014年5月 移動時の撮影です  >

 

広島県のお隣、ここ山口県でも警察などが厳戒態勢を敷いていた(と思われる)2016年5月中旬ころ、当局はノー天気にも山口市にある移動運用の人気スポット・西鳳翩山に車で登っていました。そしてその後、アンテナを架設してQRVしていると、暫くして麓からなんとパトカー 5台が、狭い道を登ってきました。その人数は、制服・私服警察官あわせて総勢 8名でしたね。おいおい・・・こんな小者(当局)に警察官総勢8名の大捕物かい? 

どうやら山頂に設置してある、山口県警 西鳳翩山無線中継所の監視カメラにロックオンされたようです。警察官たちからの事情聴取の際のこと、ある私服刑事が 『これはHFのアンテナですか?』 と発した言葉が、いまだに忘れられませんね。『 Who are you? 』 

 

<  👆 2019年10月 移動時の撮影です  >

 

その後も移動運用の際、山口県内だけでなく島根県に行っても、よく職質を受けるようになりました。これは車を替える 2022年まで続きましたね。これって、いわゆる " 要注意人物リスト " に載ってしまったということでしょうか ? 今回の「Trump, again」で、忘れかけていたホノルル空港での身柄拘束や、移動運用先での警察による職質案件を思い出してしまいました。


2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が 第47代大統領(第二次)に就任。さてこれから USAは、ニッポンは、そして世界は、どのように変化して行くのでしょうか。

ISBさん『 せつなくて、くるしくて、いきが止まるほど 』 こんなニッポン国民の声が、漏れ聞こえてきませんか?   二重課税のガソリンも、いま185円/ℓ なんですけど・・・  えっ 『 英語はしゃべれんけど、トランプの言うことなら、なんでも聞こえる 』ってか? やれやれ・・・

 


シャックで「ツカエル」デジタル電波腕時計

2025年01月17日 | 雑記帳

「サイビート」WRC15-BL というデジタル電波腕時計をディスカウントストア・ミスターマックスで見つけ購入、早速 マイシャックにセッティングしてみました。

amazon(下、参照 amazon サイト)でも取り扱っていますが、リアル店頭で手に取り、機能や見やすさ、大きさをしっかりチェックするのがやはり大事。結果、この腕時計が当局(当シャック)にとってベストと判断しました。販売価格はamazon より若干高めですが、わずか数百円の違いです。

 

▽ 参照 amazon サイトから

 

 

シャックでコンテスト参加中、特に終了時間が迫ると正確な時間が知りたくなります。でも、シャックで使っている時計はたくさんあるのですが、電波時計じゃなかったり、電波時計でも壁掛けだったり、DXコンテスト時の JST/UTC 切替えができなかったり、そしてどれも大き過ぎたりと、色々と不満がありました。そしてPC(CTESTWIN)の時計表示だと、時々同期させないと数秒狂っていたりすることもあります。

 

 

今回購入したこの腕時計は、前述で述べた不満が解決された最適な商品となっています。電波時計なので正確だし、ワン・プッシュで JST/UTC(第二時刻設定)  が切替え可能だし、コンパクトながら液晶表示がスッキリ見やすい。そして正面メインリグの下にセッティングできたので、コンテスト時の視認性もバツグン!です。

これなら時計の表示時間を信用して、コンテスト終了間際まで Running が出来そうです。いい買い物をしました。( 無駄使いだ! と言う外野の声も聞こえるけど・・・ )

 

 


日本一海に近い新幹線停車駅の「駅一食堂」

2025年01月16日 | 雑記帳

1月16日 木曜日。今日はシゴトで山陽新幹線を利用して、JR徳山駅に行きました。午前11時過ぎ、少し早いですが、駅構内のうどんの店「  駅一(えきいち)とくやま  」で昼食を取ることにしました。実は周南市に行く際のお楽しみでもあります。

多分ですが、新駅になる前の、旧徳山駅1番ホームと駅コンコースの間にあった ” 立ち食いうどん店 ” の流れだと思います。現役時代、出張の帰りに新幹線から山陽線の乗り換え時間に夜食でよく食べに寄ったものです。

 

 

結構な人気店ですが、この時間なら ”立ち食い” しなくても、座って食べられます。当局のおすすめは、この「肉うどん」。店内に響く KRYラジオ ” テレフォン人生相談 " に耳を傾けながら食べる駅うどん、甘塩っぱい人生の味がします!(hi) 

食事が終わったら、駅に併設している「 周南市立徳山駅前図書館 」で本を読みながら、ゆっくりと昼休憩タイムです。図書館はツタヤに委託していて、館内にはスタバもあります。( まったりし過ぎて、写真を撮り忘れた・・)JR徳山駅は本当に好きな、癒しのステーションです。

 

 

「日本一 海に近い新幹線停車駅・JR徳山駅 」のある山口県周南市は冬晴れ。駅周辺では、周南コンビナートの夜景が有名ですが、昼間でも結構FBな眺めが楽しめます。新幹線で徳山駅に停車、または通過の際は、ぜひ博多方面 左側車窓にご注目ください。

以上、今日もシゴトなような小旅行のような、楽しい一日を過ごせました。お客様に感謝!

 


今更ながらの「running mode」CTESTWIN

2025年01月12日 | 雑記帳

1月12日 日曜日。最近コンテストに出ていてPC「エラー」や「フリーズ」をすることがあります。先日のオール熊本でも、データが一部だけ飛んでしまいましたが、なんとか修復をすることが出来ました。

そして今日は、珍しく国内外ともコンテストがなさそうなので(QSOパーティなどはあり)、使用しているPCシステムを見直してみることにしました。といって、大したことをしてるわけではありませんで、周辺デバイスのチェックやケーブルにフェライトコアを挿入したり、そんな気休め程度の作業です。

 

 

👆この mouse タブレットPCは小学生(低学年?)向けの学習用です。付属するキーボードはすでに壊れていて、買ってきた ELECOMの Bluetooth タイプのものを使用しています。PCを買い替えたいのですが、予算がありません。CTESTWINを動かす分には問題がないようで? たまの「エラー」や「フリーズ」はご愛敬といったところ。とりあえず今日は、ソフト(CTESTWIN)側での設定見直しや、使っていない便利機能も探してみることにします。

早速、見つけました! 今更ながらの「running mode」ですね。コンテスター各局にとっては超!【常識】かと思いますので、自局への【備忘録】ということでお許しください。(hi)

 

 

 

CTESTWINの「running mode」という機能は、自局が CQ Running【F5】していて、コールされた相手局をCall欄に入力、その後「Enter Key」を押せば、相手局+URナンバー【F6】を自動送出してくれ、MYナンバー入力後に再び「Enter Key」を押せば、TU 自局コール【F7】と新たな相手局をスタンバイ、応答がなければ「Enter Key」で、CQ Running【F5】に戻るという時短機能です。

当局は今まで、相手局+URナンバー【F6】やTU 自局コール【F7】をファンクションキーを手動で押していました。今後はこれを「Enter Key」に集約できるので、老眼でキーボードを探す必要がなくなり、かなりスピーディに運用ができそうです。(今日発見したので、実践はまだですが)

 

 

CTESTWINの「running mode」機能を起動させるには、【Ctrl+R】の操作が必要です。なお、これを「running mode」時ではない、つまり相手局への応答時に誤って起動させていると、「Enter Key」を押したあと、「running mode」で相手局の周波数を乗っ取ってしまうので要注意!!! 当局は【Ctrl+R】ON/OFF が迅速に操作できるように、キーボードのシール(青の半月板)を張りました。

以上、使用しているタブレットPCを見直し(?) といえば大袈裟ですが、自局への【備忘録】ということで書き記しました。本島は小学生学習用PCから卒業して、中学生用あたり(?)の新しいPCが欲しい~ところです。

 


電波利用ホームページが正月休みに

2024年12月28日 | 雑記帳

 

12月28日 土曜日 朝8時から、総務省 電波利用ホームページ が正月休みに入りました。休止の名目は『 保守を行うため — 』ということだそうです。

お休みやメンテも必要でしょうから別に構わないのですが、ハムログで【免許状Get's】を選択して、相手局のQTHを自動入力できるように設定していると、下のようなエラーが出てしまい邪魔ですよね。

 

 

これはご存じのとおり、ハムログが電波利用ホームページのサイトから免許情報を自動検索しているためで、サイトが休止すると検索が出来なくなります。移動運用でハムログを使用していて、PCがインターネット環境にない時にも出るエラーなので、お馴染み(?)ではあります。このエラーを出なくするには、ハムログの【免許状Get's】を解除する必要があります。

 

 

当局は移動時などでエラー表示に慌てないよう、各種設定メモをPCキーボードの裏側に貼り付けて、その都度カンニングをしています。

12月28日 土曜日8時以降、このエラーが出るようになったので、早速PCのキーボードを裏返し、メモ書きをカンニング。 < オプション➩免許状Get's➩Shift+M >でハムログの【免許状Get's】を解除することが出来ました。ちなみに、電波利用ホームページの再開は 1月6日 月曜日 朝10時からの予定だそうです。

 

 


日本初のキリスト教会、24日イヴの静かな朝(山口市)

2024年12月24日 | 雑記帳

12月24日火曜日、クリスマス・イヴです。山口市内は、朝から大型ショッピングセンター「 ゆめタウン山口 」周辺の道路が大渋滞。SC内では、クリスマスプレゼントやケーキ、チキンなどを買い求めるお客さんで大賑わいでした。

さて一方、こちらは山口市の観光シンボルのひとつ、サビエル記念聖堂( 山口カトリック教会 )。街中の喧騒とは打って変わって静かな朝です。

 

 

実はここ山口市は、1549年、フランシスコ・ビエル( 山口では ビエルと濁らない )によって、日本で初めてのキリスト教の教会が創設された地で、日本初のクリスマス・ミサも山口市で祝わたそうです

クリスマス・イヴイブ昨日23日、販売店を経由して、山口カトリック教会の主任司祭である A・S 神父様から、教会内の設備に係る見積りの依頼をいただきました。職場で受け取った指示書を見て、さすがに『 イヴの日は忙しいのではありませんか? 』と電話したところ、『 イエ、朝ワ大丈夫 デス!』とのお返事でした。

ということで私は、クリスマス・イヴの今日24日午前、山口カトリック教会へ伺うことになりました。

 

 

教会では、ご依頼をいただいた主任司祭の神父様に拝謁、そして自ら現場を案内いただきました。仕事は見積り前の現場確認なので、20分ほどで終わり、そのあと少しお話させていただくことが出来ました。

クリスマス・イヴについて尋ねると、『 毎年ノコトデスガ、24日午前中ワ、マダ、ダイジョウブデス。忙シイノワ、夕方カラナノデ 。』とのこと。たしかに予想に反して、駐車場はガラガラで静寂に包まれていました。教会のクリスマス・イヴのミサは夕方からだそうで、信者や山口市民など、たくさんの礼拝者で賑わうそうです。

 

 

さて仕事を終えた後、せっかくなので、山口カトリック教会のある亀山公園をしばらく散策しました。写真のように、今年の公園周辺はまだ紅葉が残っています。今日は快晴、二本の白い鐘楼と青空がコラボして、まぶしく映えていました。

前述のように、山口市は日本で初めてクリスマスが祝われた場所です。山口市では  12月、山口市はクリスマス市になる。 というキャッチコピーで、山口商工会議所などが実行委員会を立ち上げてPRをしています。👇

 

 

ちなみに昨日23日は、お正月を迎えるのでガソリンスタンドで車(N-VAN)を洗車機に突入しようとしたとたん、運転席側のウィンドゥガラスが閉まらなくなるというトラブルに見舞われ、これは当然洗車どころではありませんでした。その後駆け込んだディラーで、ドック入りとなってしまいました。ガックリ・・・ 私のクリスマス・イヴイヴは、ホント最悪な一日となってしまいました。まぁ、正月前で、しかもディラーの近くにいて、さらに雨も降らなかっただけ救われたかも。(アーメン)

 

 

恐怖や失望の声に惑わされないでください。あなたの夢と、常にあなたの心に語りかけようとしている神の声に導かれてください。』( カトリックの美しい名言 から )

はい、今日12月24日クリスマス・イヴに、山口カトリック教会の主任司祭(神父様)に拝謁できました。私はカトリック信者ではありませんが、神に導かれたような、すごくハッピーな一日でしたね!

 

Merry Christmas ! 


周南冬のツリーまつり 

2024年12月12日 | 雑記帳

12月12日 木曜日。今日は、下松市花岡で "午後6時希望" のシゴト現場があり、夕方からの出動になりました。

― と言うことは、JRで行けば徳山駅周辺で開催している「周南冬のツリーまつり」を見ることが出来る! なので、迷わず会社から新山口駅へ向い、新幹線&岩徳線で周防花岡駅まで出かけることにしました。

 

 

下松市内でのシゴトを終え訪れた、午後7時ころの「 周南冬のツリーまつり・ウィンターイルミネーション2024 」の会場、周南市のJ R徳山駅<みゆき口>周辺の様子です。

今年はイチョウの色づきが遅く、まだまだ黄色です。冬のツリーまつりのイルミネーションと、イチョウの葉がコラボが見れるのは、多分珍しいのではないでしょうか。

 

 

JR徳山駅<みなと口>=新幹線口(下の写真)も、少し控えめながら、イルミネーションの「光」で飾られていました。

徳山駅周辺の夜は、もうひとつのビュースポットがあります。徳山駅<みなと口>周辺に広がる周南コンビナートの工場夜景です。新幹線の車窓からも良く見えます。

 

 

そして午後19時40分。徳山駅新幹線ホームに入線して来たのは、700系「こだま」レールスターです。その後方に輝く「ひかり」の玉がわかりますか? 実はこれ、出光興産の煙突から出ている「ひかり」いや、炎「フレアスタック」です。これがまた凄いド迫力!新幹線通過中でも良く見えるので、周南コンビナートの工場夜景と併せて楽しんでください。席は博多方面に向かって左側がベストです。

以上、シゴトのついでで見た「周南冬のツリーまつり」と、12日夜のJR徳山駅周辺の様子でした。

 


どうなる? WPX

2024年12月06日 | 雑記帳

情報に疎いとは怖いものです。前記事で『 WPX CW 1300 にリーチ! 』などと、呑気なことを書いていますが、CQ誌( CQ Hamradio ) 2024年12月号を、付録の「2025年カレンダー」目当てに1年ぶりに 購入、まだ読んでいなかったですが、今朝( 12月6日 )はじめてページをめくっていて驚きました!

CQ誌12月号の記事に【 シリーズ / 米国アマチュア無線草の根レポート 】というコラムで、『 ( US )CQマガジン社のWebサイトおよび雑誌発行の停止により、同社がマネージメントしていたWPXアワードやオナーロールはどうなったのか?ー 』云々の情報が掲載されていました。

( 詳しくは CQ誌12月号で )

 

 

既にDXer諸氏にとっては、周知(今更)の事実だったかと思いますが、当局はまったく知りませんでした。日本版ウィキペディアにも、ちゃんと 『 2023年3月号をもって紙面版が、2023年10月号をもって電子版の発行が停止し、2024年2月現在ウェブサイトも閉鎖されている 』と書いてあるではありませんか! ショックですね~  WPXアワードやWPXコンテストって、これからどうなるんでしょうかね? 

あと、紙媒体はやっぱり大事です。たまには(できれば毎月)購入しましよう。 CQ誌12月号、990円も出したので隅から隅まで読んでいて「 発見! 」した(遅ればせながらの)事実でした。

 


なんのDXコンテスト?

2024年12月01日 | 雑記帳

12月1日 日曜日。とうとう師走に突入!しましたね。沖縄出張の荷物を片付けていて KCWA CWコンテスト に出るのを、すっかり忘れていました。

コンテストナンバーは国内コンテストでは珍しく、「RST+KCJ略称+001〜形式」なので、頭の体操にもなる好きなコンテストのひとつです。でも、今さら「599YG001」もないので・・・

 

 

ところで、28MHzバンドのコンデションも良くて、夕方からEU方面のDXコンテスト局が強力に入感していますが、なんのDXコンテストですかね?

17時で終わったようで、「END CONTEST」と送っている局も聞こえてきます。静かになった28MHzバンドで「CQ」を出してみると、ちゃんとEUまで飛んでいます!

 

 

UA局がたくさん出たいたので、U-ZONE関連のコンテストだったのでしょうか?   LIUさんやBOTさんのサイトを確認しても分かりませんでした。

 


豪華賞品 届く! KCJ OAM 9バンド コンプリートで

2024年11月20日 | 雑記帳

当局が所属している KCJ全国CW同好会 では、毎週土曜日の午前中に オンエア ミーティング(OAM)を開催しています。


11月16日 土曜日の担当キー局、メイン:JE6HCLさん  運用地:[4308] 熊本県山鹿市 が、9バンドのうち7バンドチェックイン「 豪華賞品 」を進呈 \⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/  と、宣言されていました。 そして、あろうことか、当局は 50MHzを含む9バンドすべてで、チェックインをコンプリートしてしまったのです!!

★ 当ブログ 関連記事 ⇛  KCJ OAM 9バンド コンプリート!

 

 

11月20日 水曜日。今日仕事から帰ると、JE6HCLさんから小包が届いていました。中には 「 豪華賞品 」と9バンドQSO分のQSL、そして感謝状が添えられていました。

熊本県山鹿市の、伝統ある酒蔵の銘酒 千代の園 です。出張(オール九州コンテスト 乗込み)が終わったら、ゆっくり味わわせていただきます。

ありがとうございました!

 


RAC 運航再開「おきなわ LOVE」

2024年10月26日 | 雑記帳

「 おきなわ LOVE 」の当局が気になっているのが、琉球エアーコニューター( RAC )「 ボンバルディア DHC-8-400 」の2日間欠航のニュースです。

10月22日夜、那覇空港で点検中の1機で車輪に不具合が見つかり、保有するほかの5機中4機にも同様の不具合があったということで、23、24日は2日間に渡り離島を結ぶ全41便が欠航したそうです。

 

 

「 多良間島 」( 宮古郡多良間村 )では、10月22日から11月5日まで宮古島とを結ぶ フェリーたらま( 多良間海運)がドック入りしており、計画運休中とのこと。RAC 宮古-多良間 便が唯一の交通手段だっただけに、2日間はまさに絶海の孤島となってしまいました。

RACは安全が確認されたとして、11月25日から33便が運航を再開し、ウェブサイトによると、今日26日からは通常運行に戻るとのことです。

 

 

パイルが楽しい離島での運用ですが、「日帰り」が基本の当局にとって、帰りの交通手段がなくなると本当に困ります。

写真は、2022年11月「多良間島」移動(中止)の際に撮影したもの。この時は結局、強風でRAC DC-8-400が多良間に着陸出来ず、宮古島に引き返しました。

 

 


2024年5月には、沖縄本島から「 与論島 」(鹿児島県大島郡与論町)を目指しました。那覇港からMARIX LINE 鹿児島航路に<予約なし>で乗船出来たまでは良かったものの、那覇を出航後に、与論から那覇への帰りのフェリーが満席だと判明、沖縄本島最後の寄港地・本部で泣く泣く途中下船するなど、失敗は付きものです。

今のところ「野宿」をしていないので、まだ運はある方かも知れませんけど・・・( hi )

 

 

もうじき11月。今年も「 おきなわ LOVE 」冒険無線旅に出ます! 運航を再開したRACにも搭乗予定。 なんとか、楽しい離島運用になるよう祈っています。

 


山口 島根 広島 3県境「寂地峡」に行ってみた

2024年10月22日 | 雑記帳

10月21日 月曜日、シゴトで山口県岩国市錦町宇佐の「寂地峡」まで行ってきました。山口県の最高峰 寂地山( 標高1337m)があり、西中国山地国定公園に指定された山深いエリアです。この場所は、山口県の最も東に位置し、島根県、広島県に挟まれた場所で、「 宇佐郷 」とも呼ばれています。

 

▽ 参照 GoogleMap

 

この宇佐は、中国自動車道を山口JCTから 広島北JCT方面に走行する時、山口県➩島根県➩山口県➩広島県の県境標識が入れ替わり出てくるエリアで、山口県に再突入する場所に当たります。この宇佐地区には 中国道「深谷PA」があります。

当局は、広島北方面に高速道路を走らせるときに、「深谷PA」で休憩することはありますが、実際に下道を通ってこの場所に来たのは初めてです。

 

▽ 参照 GoogleMap

 

職場のある山口市小郡から、岩国市錦町( 旧 玖珂郡錦町)の宇佐まで車で行くルートは、中国道に乗って小郡IC➩山口JCT➩山口I➩➩➩六日市IC となります。そして高速を降りた六日市インターが、島根県鹿足郡吉賀町( 旧 鹿足郡六日市町)です。

六日市インターからは、国道187号線を「 道の駅むいかいち温泉 」方面に向かい、島根県道16号線を進んで、島根・山口両県の県境「 深谷大橋 」を目指します。

 

 

県境に架かる「 深谷大橋 」は、日本で3番目に 自●が多い場所だそうです。橋の欄干には、自●防止用と思われるフェンスが設けられていて、橋の中央には●体の引き上げ用らしき、ゲートが設置してあります。千羽鶴もありました。いただいた命は大事にしましょう・・・

橋の近くには移動運用に良さそうな駐車場もありましたが、「 深谷大橋 」は有名な心霊スポットらしく、無線はおろか暗くなったら絶対通りたくない場所ですね・・・・

 

 

再び山口県に入り、今日のメインエベントであるシゴト先の、岩国市錦町宇佐へやってきました。山口県道16号線になった山間の峠道を走って、国道434号線へ出ました。「 寂地峡 」の案内板も出てきました。

このセンターラインすらない 国道434号線を広島県廿日市市吉和方面に走らせると、まもなく宇佐地区のシゴト現場に 【 とうちゃこ 】しました。当局の職場がある山口市小郡からは、約2時間ほどかかりました。

 

 

1時間ほど宇佐でシゴトをして、帰る際におじゃました先で地元の方から、『 せっかく来たのなら「 寂地峡 」「 宇佐八幡宮 」が近いので、寄って帰るといいよ―  』と勧められ、早速行ってみることにしました。

まず訪れた「 寂地峡 」はキャンプ場や遊歩道が整備され、近くには売店や宿泊施設らしき建物、それに大型バスの駐車場もあって、夏場なら「 林間学校 」が出来そうなFBなエリアが広がっています。10月下旬の今は、残念ながら木々はまだ紅葉していません。あと1ヶ月もすれば、絶好の「 紅葉狩り 」スポットになっていると思います。

 

 

次に訪れたのが、「 寂地峡 」入口からすぐのところに鎮座する、宇佐神宮( 大分県宇佐市 )の分霊「 宇佐八幡宮 」です。神社内にある大杉は樹齢約900年と推定され、「宇佐八幡宮のスギ巨樹群」として、山口県の天然記念物に指定されています。とても厳かな場所でした。

 

 

「 宇佐八幡宮 」に参拝したあと、シゴト中だったことを思い出し(hi)、岩国市錦町宇佐から先ほど通て来た国道、県道を引き返し、中国道 六日市インターへ向かいます。広島北方面に行くのなら、吉和インターから中国道に乗っても近いようです。

 

 

ちなみに、シゴト先の宇佐住民の方に失礼ながら、『 買い物はどこに行くのですか? 』と聞いてみると、『 廿日市へ行く 』とおっしゃっていました。これはもちろん、隣接する広島県廿日市市吉和( 旧 佐伯郡吉和村 )ではなくて、宮島がある観光地『 廿日市 』市街地のことです。やっぱり広島に出る方が近いようですね。

以上、10月21日 月曜日にシゴトで(?)、山口 島根 広島 3県境「寂地峡」に行ってみた〜 というお話しでした。

 

祝!DeNA  日本シリーズ進出


返り討ち〜 巨人に3タテ食らう【広島 乗り込み応援】

2024年09月13日 | 雑記帳

9月12日 木曜日。 18時から行われた巨人との本拠地3連戦 最終日、広島カープの「乗り込み応援」に、山口からJR山陽線と新幹線を乗り継ぎ、2時間かけて広島のマツダスタジアムまで出かけて行きました。

 

 

しかし結果は、予想通り(?)見事な「 返り討ち〜 」に遭い、なんと巨人に3タテを食らってしまいました。これで、1位 巨人とは4ゲーム差、3位 阪神とのゲーム差も 0 となってしまいました。たぶんこのゲームが、今年の「 セ優勝 」のターニングポイントになったと思います。広島は、本当に大事なゲームを落としてしまいましたね・・・

今回、帰りの新幹線の指定席を取っていないので、21時半くらいまでは観戦可能だったのですが、この有様なので、8回の攻撃が終わったところでスタジアムを出ました。そして予定よりも1時間早い、21時過ぎの新幹線に乗りました。これでも山口のホーム(田舎)は遠くて、帰宅は23時ころになりました。

 

de,

 

最後に新アイテムを1つご紹介。夏の移動運用のために最近買った「 18cm 5枚羽の充電式ファン 」が、狭いスタジアム席の足元で活躍してくれました。このファンは、軽量コンパクトなのに風力があり、内蔵したリチュウム電池も4時間くらい余裕で持ちます。なので、夏場の野球観戦にはオススメです! 

★ ご参考まで ➩ どこでもFANTASTIC SF-DFC38 BK [ブラック] 

 

 

ただし、広島ファンにとって熱くなるシーンがあまりなかったのも、こっちのファンの効きがよかった一因かも知れませんけどネ・・・


ヤレヤレ10号

2024年08月29日 | 雑記帳

強い台風10号は29日(木)午前9時現在、鹿児島県出水市付近にあって、時速15キロで北北東へ進んでいるそうです。( Yahoo! 台風情報=下の図も同情報より引用)

と言うことは、現在11時前なので、既に熊本県に入ったのでしょうかね。午後からは、山口県を含む九州北部でも暴風や、線状降水帯の発生も予想されています。

 

 

「ヤレヤレ10号」に備えて、当局の Poor Antenna も少し対策しました。ある意味一番大きい(長い)160mバンド・ダイポールを少し下ろしました。

 

 

車に飛んでるく可能性がある庭の 2mバンド八木は、念のためステーを張り直しました。あとは、もう『 Let it be 〜 』ですかねぇ・・・

 

 

なんと、今から光市(山口県内ですが)までシゴトに行きます。ヤレヤレ・・・


N5J「店じまい最終セール!」

2024年08月20日 | 雑記帳

「店じまい最終セール!」とか書くと、※また叱られそう(買うのは当局の不興かも?)なのですが、2024 Jarvis Island DXpedition ー N5J が、8月19日 UTC  を以て終了するようです。ということで、現在各バンドで最終の運用(店じまいセール)が盛んに行われています。

Jarvis Island DXpedition offical website – N5J  

※また叱られそう・・・というのも、先般のKCJコンテストで18日 16:30 JST ころ、ウカツにも N5J _40m CW運用周波数 「 7.027MHz 」で、CQ KCJ TEST をRunning してしまい、『 QSY  K5J 』<ここはK5Jがいるから、QSYしろ!>と叱られたからです・・・(SRI)

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、N5J 最終運用ということで、『パイルも収まってQSOし易くなったかなぁ?』と思い、昨日(19日 JST)夕方から、遅まきながらRBNを見ながらCW運用の追っかけを始めたました。

ハイ! 確かにパイルは少な目で、7、18、21MHz CW は難なく昨日(19日 JST)夕方QSOができました。(下図は、CLUBLOG_K5Jより引用したログ照合結果) 

 

 

 

今朝は(20日 JST)は4バンド目 28MHzがQSOできました。そのあと N5J は、主に14MHzと21MHz CWで運用を行っているようですが、当局が未Wkdの 14MHz★は、今のところまったく入感しませんねぇ・・・

以上、「 7.027MHz 」での KCJコンテスト CQ Running のお詫びと、今日の Jarvis Island DXpedition offical website – N5J の最終運用について― でした。 これまたDXer 諸兄に叱られそうなので、『 こっそり 』とご報告させていただきました。「謹啓」

 


(追伸)

★14MHz CWは、20日 1500JSTころからコンデションが急上昇し、N5J と無事QSO。「店じまい最終セール!」で 5バンド Wkd!