笠間十六夜まつり2012 でのケーナ演奏です。私が吹いているのは細めの竹で作ったケーナです。こういう曲には生音が一番ですね。
宮城県東松島市2012年1月10日の現地写真です。
東日本大震災から10ヶ月経ちましたが、まだまだ復興は始まったばかりです。
東北地方の冬は寒く厳しい季節です。
東松島市矢本の仮設住宅の集会所でフォルクローレ教室を主催している友人のお手伝いに行ってきました。
BGMは2年前の録音から。
森高千里の「雨」私のケーナと友人のギター。マスタリングはGarage Bandで。
東日本大震災から10ヶ月経ちましたが、まだまだ復興は始まったばかりです。
東北地方の冬は寒く厳しい季節です。
東松島市矢本の仮設住宅の集会所でフォルクローレ教室を主催している友人のお手伝いに行ってきました。
BGMは2年前の録音から。
森高千里の「雨」私のケーナと友人のギター。マスタリングはGarage Bandで。
キトのほんの日常の一コマですが、南米の雰囲気をどうぞ。
セントロ(旧市街)から北へ、プレンサ通りを抜けて、市の北の方にあるコトコリャオへ。
車掌というか助手が必ずいて目的地を大声で連呼しています。クンビアなど音楽がかかっているのが普通です。料金はどこまでいっても25セント均一です。先に渡さなくても構わないのですが、必ず覚えていて後で取りににきます。都会では沢山の路線があって、慣れないと目的地にたどり着くのは結構難しいものです。結局、終点が目的地とずれていたので、あとはかなり歩きましたが。
セントロ(旧市街)から北へ、プレンサ通りを抜けて、市の北の方にあるコトコリャオへ。
車掌というか助手が必ずいて目的地を大声で連呼しています。クンビアなど音楽がかかっているのが普通です。料金はどこまでいっても25セント均一です。先に渡さなくても構わないのですが、必ず覚えていて後で取りににきます。都会では沢山の路線があって、慣れないと目的地にたどり着くのは結構難しいものです。結局、終点が目的地とずれていたので、あとはかなり歩きましたが。
アルゼンチンのペラルタ・ルナの作曲、ケーナ奏者ファシオ・サンティジャンの演奏で知られた曲です。
この動画は私のケーナ・ソロをMacintoshで加工したものです。勢いフライング気味なのはお許し下さい。
エクアドルのクエンカ近郊のチョルデレグで買ったロンダドールを修理して吹いてみました。
あとはスライドショーでエクアドル南部の風景写真をどうぞ。
Vasija de Barro ~ Pobre Corazon
あとはスライドショーでエクアドル南部の風景写真をどうぞ。
Vasija de Barro ~ Pobre Corazon