ミディアムテンポ、やたらとフレーズをブチ切る。
重いモノ(音)を引きずり、ケツマづいて転んだ。
そんなアドリブ展開、ド下手に聴こえてしまう。

①『ジ・イレヴンス・デイ・オブ・アクエリアス』(75)
《The Eleventh Day Of Aquarius/Ronnie Cuber(brs)》
ロニー・キューバ(bs)、トム・ハレル(tp)、ミッキー・タッカー(p)、
《The Eleventh Day Of Aquarius/Ronnie Cuber(brs)》
ロニー・キューバ(bs)、トム・ハレル(tp)、ミッキー・タッカー(p)、
デニス・アーウイン(b)、エディー・グラッディン(ds)。
前回のニック・ブリグノーラの音質は一番重く、潤いと緻密な音。
前回のニック・ブリグノーラの音質は一番重く、潤いと緻密な音。
今回のキューバーはそれよりは軽く、粗い音質。
重たい低音を得意とする楽器だから、バラードの曲にピッタシのハズ。
ところが、鈍重でドタドタ・ヨタヨタし、バラード・イメージがブチ壊れる。
鈍重ヨタヨタ音でバラードを得意とするのはJ.マリガン、だから嫌い。
重たい低音を得意とする楽器だから、バラードの曲にピッタシのハズ。
ところが、鈍重でドタドタ・ヨタヨタし、バラード・イメージがブチ壊れる。
鈍重ヨタヨタ音でバラードを得意とするのはJ.マリガン、だから嫌い。
ブリグノーラにフィットするのはハイテンポの曲。
リズムの立上りが速いから、ハイスピードで駆け抜ける曲がサマになる。
リズムの立上りが速いから、ハイスピードで駆け抜ける曲がサマになる。
ハイテンポな曲は誰が吹いても、フレーズの違いは左程ない。
ミディアムテンポで個性がでるが、この人は下手。
フレーズをやたらとブチ切り、重いモノを引きずりケツマづいて転んだ。
フレーズをやたらとブチ切り、重いモノを引きずりケツマづいて転んだ。
そんなアドリブ展開にしか聴こえない。
音色・個性の出難いバリサクだが、突っ込んで聴くと三人三様で楽しめる。