♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズピアノ「ジョージ・ラッセル」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズピアノ「ジョージ・ラッセル」のレコード紹介です。♪~♪
こだわりは、緩急自在に操るテンポ!
ブレイクし、ゆっくりと、そして速く!
アレンジの酷さに呆然、ほどほどに・・
一句
“ぐちゃな音 過ぎたアレンジ 理論攻め”

③-1『ジ・アウター・ヴュー』(62)
《The Outer View/George Russell》(Mono盤)
ジョージ・ラッセル(p)、ドン・エリス(tp)、
《The Outer View/George Russell》(Mono盤)
ジョージ・ラッセル(p)、ドン・エリス(tp)、
ガーネット・ブラウン(tb)、ポール・プルマー(ts)、
スティーヴ・スワロー(b)、ピート・ラローカ(ds)。

③-2 Stereo盤(右向いたり・左向いたり)
《George Russell Blog紹介》


ラッセルの音楽理論「リディア的概念」。
この屁理屈も一貫性はあるのだろう。
だが、3枚目は又、それなりの変化が。
この屁理屈も一貫性はあるのだろう。
だが、3枚目は又、それなりの変化が。
②よりH.バップ色が濃い曲もあるのだが。
普通っぽいアドリブもあったりもするのだが。
斬新過ぎて、緊張感を残しつつ唖然・呆然と。
当③で拘ってるのは自在なテンポ。
緩急自在に操るテンポがテンションを高める。
ブレイクしたと思えば、ピアノがゆっくりと。
そして速く、再スタートを切る。
「Au Prinave」、C.パーカーの曲。
こんなの聴いたら、パーカーだって墓の下で驚くでしょう。
「Au Prinave」、C.パーカーの曲。
こんなの聴いたら、パーカーだって墓の下で驚くでしょう。
B面2曲の行き過ぎアレンジに参りました。
マイルスの曲だが、アレンジの酷さに呆れる。
ほどほどにして欲しいもんだ。
マイルスの曲だが、アレンジの酷さに呆れる。
ほどほどにして欲しいもんだ。
一句
“ぐちゃな音 過ぎたアレンジ 理論攻め”
♪~♪ 緩急自在に操るテンポで聴かせます。これがこのアルバムの特徴です。