今年は移動運用もしてみようかと、色々な記事を参考にして作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/0cbc946b9e216b86eba8f5dc9ad9a687.jpg)
材料加工から制作までの時間は約30分。組み立てもさほど時間はかからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/0cbc946b9e216b86eba8f5dc9ad9a687.jpg)
材料加工から制作までの時間は約30分。組み立てもさほど時間はかからない。
芝生等に置いて車で踏む場合は、下に板を置けば沈み防止となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/f00ca88525557cf5d2d1c558b075f91a.jpg)
材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/f00ca88525557cf5d2d1c558b075f91a.jpg)
材料
・単管
・U金具と座金(10ミリのネジが通るようにドリルで広げてある)
・固定ベース
・ネジ類etc 費用2300円程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/1c4e5363a8338bded91b134786f2f8fd.jpg)
パーツをスプレーで色塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/ff5c61163d2c602f46416790a6806f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/595a819d6c7b37ab01888a950a02c9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/1c4e5363a8338bded91b134786f2f8fd.jpg)
パーツをスプレーで色塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/ff5c61163d2c602f46416790a6806f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/595a819d6c7b37ab01888a950a02c9eb.jpg)
単管に3段、3か所に穴を開けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/6f38f75a93b699a55605319e4c841a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/d5bc7a8e859ba87826c200a804b6fd41.jpg)
結束バンド(リピート機能付き)を穴に通す。
*結束バンドを別の穴に通せば単管に入るポール(釣竿)等のサイズで変更可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/e9f149c529688fb92d8e5c444b27736f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/f5be9f642bb1c74752f785a74bb0197a.jpg)
車に踏ませて4メートルの伸縮ポールを立ててみた。
GPの給電点で3メートル、ポールを伸ばしきれば4メートル。
この高さだとワイヤーアンテナを展張するには十分の高さになる。
*ワイヤーをステイ代わりとして使うとポールの揺れも気にならない。かも