金沢で開催された情報フェア(e-messe)に行って来ました
北陸総合通信局も地デジのピーアールの他、迷惑無線撲滅キャンペーンをしていました。
そこには新しくなった移動探査車がありました。
屋根にしっかりマストが貫通していましたが、8ナンバーではなかったです
興味深い話も聞けました
北陸総合通信局も地デジのピーアールの他、迷惑無線撲滅キャンペーンをしていました。
そこには新しくなった移動探査車がありました。
屋根にしっかりマストが貫通していましたが、8ナンバーではなかったです
興味深い話も聞けました
ワイヤーズのバイク乗りが石川県で集うという
そこで、金沢を横切るときにアイボールすることになった。
でもこの日の天気予報はあいにくの雨
皆さん、バイクでなく車での移動になった
アイボールしたところは、新しくなったばかりの近江町市場。
短い間でしたが楽しいひとときでした!
そこで、金沢を横切るときにアイボールすることになった。
でもこの日の天気予報はあいにくの雨
皆さん、バイクでなく車での移動になった
アイボールしたところは、新しくなったばかりの近江町市場。
短い間でしたが楽しいひとときでした!
ウチのGWの過ごし方は、基本的に「安・近・短」
それでも、今日は、GW最後ということもあって、
お隣の富山県まで足を伸ばして見ました。
最初に向かったのは、海王丸パーク。
子供たちと、乗船し、見学順路に沿って歩いていきます。
狭い船内を有効に使っている様子に感心しながら歩いていくと、、
無線に関する場所やアイテムが・・。
こちらに一部を紹介。
持ち運び式無線装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/087b3061ec135ba5f99e59dab5ba600f.jpg)
無線方位探知装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/87efce47c218e5564b9373f48b338531.jpg)
海王丸の免許状(これはすでに廃止されていて現在は無効です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/c7e223b9f19e7e72c2a9f70ee35b7a4f.jpg)
****
海王丸を後にして、氷見市を通って、石川県の羽咋市へ。
そこから、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイを通ってきました。
GW真っ只中ですと、おそらく混雑していたここも今日は、閑散としていました。
ここは、波打ち際ギリギリまで乗用車を始め、観光バスなども走れるという
有名な場所。
ちょっと車を止めて波と戯れて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/996e0a833fd96832ab6cad2d116377c3.jpg)
そこを離れると、河北潟(かほくがた)のファミリー牧場で、うさぎ、馬、羊、
牛、ヤギ達と遊んで、最後に、この河北潟の干拓地にシャックを構え、
ハーブやお花、野菜などを栽培しているお友達の所に立ち寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/ba6bd0f35f64a8de0736b2cfa58dcafc.jpg)
100m四方に民家がありません。
また、干拓地ということもあって、海抜は低いのですが、近くに障害物となる
地形や建物が無いので、ほぼ360度視界は開けています。
無線をするには、申し分の無い場所です。
うーん。うらやましい。。。
ぜひ、今年コンテストをここでやらせてくださいね。なんてお話をしながら
お別れし、帰ってきました。
今日の移動距離、185km
これって、ファミリーネタ?でもやっぱり無線ネタかな???
それでも、今日は、GW最後ということもあって、
お隣の富山県まで足を伸ばして見ました。
最初に向かったのは、海王丸パーク。
子供たちと、乗船し、見学順路に沿って歩いていきます。
狭い船内を有効に使っている様子に感心しながら歩いていくと、、
無線に関する場所やアイテムが・・。
こちらに一部を紹介。
持ち運び式無線装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/087b3061ec135ba5f99e59dab5ba600f.jpg)
無線方位探知装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/87efce47c218e5564b9373f48b338531.jpg)
海王丸の免許状(これはすでに廃止されていて現在は無効です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/c7e223b9f19e7e72c2a9f70ee35b7a4f.jpg)
****
海王丸を後にして、氷見市を通って、石川県の羽咋市へ。
そこから、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイを通ってきました。
GW真っ只中ですと、おそらく混雑していたここも今日は、閑散としていました。
ここは、波打ち際ギリギリまで乗用車を始め、観光バスなども走れるという
有名な場所。
ちょっと車を止めて波と戯れて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/996e0a833fd96832ab6cad2d116377c3.jpg)
そこを離れると、河北潟(かほくがた)のファミリー牧場で、うさぎ、馬、羊、
牛、ヤギ達と遊んで、最後に、この河北潟の干拓地にシャックを構え、
ハーブやお花、野菜などを栽培しているお友達の所に立ち寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/ba6bd0f35f64a8de0736b2cfa58dcafc.jpg)
100m四方に民家がありません。
また、干拓地ということもあって、海抜は低いのですが、近くに障害物となる
地形や建物が無いので、ほぼ360度視界は開けています。
無線をするには、申し分の無い場所です。
うーん。うらやましい。。。
ぜひ、今年コンテストをここでやらせてくださいね。なんてお話をしながら
お別れし、帰ってきました。
今日の移動距離、185km
これって、ファミリーネタ?でもやっぱり無線ネタかな???
今日は、曇りで風が強い日でしたが、こいのぼりを上げてから、ご近所である
スカイスポーツで有名な獅子吼高原へ子供たちと行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/8e71d6d94d83a86393eeeef300a82a99.jpg)
GWで、しかもこどもの日はゴンドラ子供料金が無料、ということもあって、
麓(ふもと)のゴンドラ乗り場は長蛇の列。
やっと、並んで乗り込み、山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/5c43be0ae15140043ebba244749824b3.jpg)
山頂はあいにく、フォローの風しかも強し、で残念ながらパラグライダーは
飛んでいませんでした。
しばらく、子供たちと山頂で遊び、また帰りの待ち行列に並んで下へ降りてきました。
その時、我が家方向を写した写真がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/6dadd9a7ce5f52da452d3ee7597419a7.jpg)
霞んでいますが、画面上方向が日本海、我が家からは西方向になります。
このように、画面中央を流れる川が手取川。ちょうど、西方向にアンテナを
向けると、この川の流れ方向になります。
ちなみに、東方向はこの写真を撮った山が連なる方向。これじゃ、東方向には
電波が飛びません。。。
この日、この山へ登る前に自宅付近で取った写真がこちら。
写真左の奥に見えるのが、ちょうど獅子吼高原になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/df5c428524517da2cb1c75076ffb8668.jpg)
標高およそ600m。ウチからだと仰角11度といったところでしょうか。。。
そんなこんなを考えながらの家族サービスの一日でした。
(だから、アマチュア無線ネタ・・・)
今日は、疲れたので、お月見は無しでした。
スカイスポーツで有名な獅子吼高原へ子供たちと行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/8e71d6d94d83a86393eeeef300a82a99.jpg)
GWで、しかもこどもの日はゴンドラ子供料金が無料、ということもあって、
麓(ふもと)のゴンドラ乗り場は長蛇の列。
やっと、並んで乗り込み、山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/5c43be0ae15140043ebba244749824b3.jpg)
山頂はあいにく、フォローの風しかも強し、で残念ながらパラグライダーは
飛んでいませんでした。
しばらく、子供たちと山頂で遊び、また帰りの待ち行列に並んで下へ降りてきました。
その時、我が家方向を写した写真がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/6dadd9a7ce5f52da452d3ee7597419a7.jpg)
霞んでいますが、画面上方向が日本海、我が家からは西方向になります。
このように、画面中央を流れる川が手取川。ちょうど、西方向にアンテナを
向けると、この川の流れ方向になります。
ちなみに、東方向はこの写真を撮った山が連なる方向。これじゃ、東方向には
電波が飛びません。。。
この日、この山へ登る前に自宅付近で取った写真がこちら。
写真左の奥に見えるのが、ちょうど獅子吼高原になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/df5c428524517da2cb1c75076ffb8668.jpg)
標高およそ600m。ウチからだと仰角11度といったところでしょうか。。。
そんなこんなを考えながらの家族サービスの一日でした。
(だから、アマチュア無線ネタ・・・)
今日は、疲れたので、お月見は無しでした。
一度、子供と一緒の時間に寝たが、生理現象で起き出し、そのままお月見。
ちょうど日が変わるところで、IS0/DF2ZC がキレイに見えるので、
SPLITでコール。
ところが、呼べど叫べど、届かない。
CQの連呼か、たまに他局に応えるのみ。
しかたがないので、レポートを上げるが、やっぱりダメ。
今晩は月没まで呼んでやる。と意地になってコールを続け、たまに
レポートを上げていたところ、それを見たDK3WGからスケジュールの申し込み。
もう、IS0はあきらめて、指定周波数へQSY。
QSYすると、こちらはほどなく、交信完了。
すると、すぐに今度はOH7HXHからスケジュールの申し込み。
この時点で月の高さ残り4度。
これも、QSYしてすぐに最短QSOが出来た。
残り3度
今度はOM3BCからまたまたQSYしてスケジュールの申しこみ。
応じてQSYしたが、今度は信号が見えない。
残り1度を切ったところで、OOOが-24で画面に現れた。
すぐさま、ROを送り、次のシーケンスで、RRRが
ここで、JTの画面ではもう0.4度
73を送った時には月は水平線に。
ふぅー。
最後にバタバタして3局と交信できました。
最近の交信は、もうやがて月が沈む、といったところからばかりです。
いいのか、悪いのか。
おかげでだんだん、夜更かしになっていく・・・。
明日も時間が取れれば、出てみます。
ちょうど日が変わるところで、IS0/DF2ZC がキレイに見えるので、
SPLITでコール。
ところが、呼べど叫べど、届かない。
CQの連呼か、たまに他局に応えるのみ。
しかたがないので、レポートを上げるが、やっぱりダメ。
今晩は月没まで呼んでやる。と意地になってコールを続け、たまに
レポートを上げていたところ、それを見たDK3WGからスケジュールの申し込み。
もう、IS0はあきらめて、指定周波数へQSY。
QSYすると、こちらはほどなく、交信完了。
すると、すぐに今度はOH7HXHからスケジュールの申し込み。
この時点で月の高さ残り4度。
これも、QSYしてすぐに最短QSOが出来た。
残り3度
今度はOM3BCからまたまたQSYしてスケジュールの申しこみ。
応じてQSYしたが、今度は信号が見えない。
残り1度を切ったところで、OOOが-24で画面に現れた。
すぐさま、ROを送り、次のシーケンスで、RRRが
ここで、JTの画面ではもう0.4度
73を送った時には月は水平線に。
ふぅー。
最後にバタバタして3局と交信できました。
最近の交信は、もうやがて月が沈む、といったところからばかりです。
いいのか、悪いのか。
おかげでだんだん、夜更かしになっていく・・・。
明日も時間が取れれば、出てみます。
まだ、ちゃんとアンテナが働いているか半信半疑のため、今晩もアンテナを
月に向けて見ました。
一応、それなりに他局のCQは受信できているようです。
そこで、何局かにアナウンスなしでコールしてみるものの、反応なし。
うーん。このアンテナ大丈夫なんだろうか。(まだ信用していない (^^ゞ)
心配になったものの、自分からCQを出してみれば誰か(強くて耳の良い局)
が応答してくれるだろう、と他力本願でCQing。
しばらくは、何の反応もありません。
月は残り20度程度。今晩は、どこへも浮気なしにこのまま0交信でも
いいからCQ出し続けてやろう、と、画面を見続けていると、
突然、スピーカからも音が聞こえるほどの強力な信号がトレースされた。
ヨーロッパのビッグガンかと思っていたら、何とJAのビッグガン。
ショートQSOで、あっけなく交信成立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/3955a188d7d3022541d6f9330492d8a4.jpg)
初JAでした。
TNX JM1WBB
その後も月没まで、CQを出し続けた結果
I2RV ショートQSO
F8DO -26 -30 のギリギリ信号レベル
UA3PTW とは、残り2度の月で、
と、バラエティに富み、でも充実したQSOが出来ました。
さらに、今日は、何と当局の信号をレポートしてくれる局がいて、
弱いながらもちゃんと月に反射している様子を知らせてくれました。
15:59 OH7PI 155400 0 -29 2.6 -143 3 * CQ JH9TJT PM86
16:01 SM5CUI 160000 0 -29 2.5 -218 3 * CQ JH9TJT PM86
16:04 UA3PTW 160200 4 -24 2.3 -275 3 * CQ JH9TJT PM86
16:13 SM5CUI 161200 1 -27 2.5 -229 3 * CQ JH9TJT PM86
16:19 SM5CUI 161800 0 -26 2.4 -151 1 * CQ JH9TJT PM86
16:24 OH7PI Sawa, best was - 22 today, 73 !
パワーは今までどおりですが、このように弱いながらもしっかりと相手に
届き、そして、相手の信号も決して強くはなくとも、ちゃんとデコードできる
ということは今まで無かった気がします。
グランドリフレクションも、利いているような気がします。
これまでは、ある程度の強さの局とでしか交信できなかったので、相手局を
選んでコールしていましたが、タイミングさえ合えば、もう少し弱い局にも
ピックアップしてもらえそうです。
これでまたしばらく楽しめそうです。
#苦労の甲斐がありました。
今日、他にも呼んでくださった局が沢山あったようです。
コンディション頼みですが、今までよりも少しだけチャンスが増えましたので、
これに懲りずまた呼んでください。
それでは、おやすみなさい。
月に向けて見ました。
一応、それなりに他局のCQは受信できているようです。
そこで、何局かにアナウンスなしでコールしてみるものの、反応なし。
うーん。このアンテナ大丈夫なんだろうか。(まだ信用していない (^^ゞ)
心配になったものの、自分からCQを出してみれば誰か(強くて耳の良い局)
が応答してくれるだろう、と他力本願でCQing。
しばらくは、何の反応もありません。
月は残り20度程度。今晩は、どこへも浮気なしにこのまま0交信でも
いいからCQ出し続けてやろう、と、画面を見続けていると、
突然、スピーカからも音が聞こえるほどの強力な信号がトレースされた。
ヨーロッパのビッグガンかと思っていたら、何とJAのビッグガン。
ショートQSOで、あっけなく交信成立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/3955a188d7d3022541d6f9330492d8a4.jpg)
初JAでした。
TNX JM1WBB
その後も月没まで、CQを出し続けた結果
I2RV ショートQSO
F8DO -26 -30 のギリギリ信号レベル
UA3PTW とは、残り2度の月で、
と、バラエティに富み、でも充実したQSOが出来ました。
さらに、今日は、何と当局の信号をレポートしてくれる局がいて、
弱いながらもちゃんと月に反射している様子を知らせてくれました。
15:59 OH7PI 155400 0 -29 2.6 -143 3 * CQ JH9TJT PM86
16:01 SM5CUI 160000 0 -29 2.5 -218 3 * CQ JH9TJT PM86
16:04 UA3PTW 160200 4 -24 2.3 -275 3 * CQ JH9TJT PM86
16:13 SM5CUI 161200 1 -27 2.5 -229 3 * CQ JH9TJT PM86
16:19 SM5CUI 161800 0 -26 2.4 -151 1 * CQ JH9TJT PM86
16:24 OH7PI Sawa, best was - 22 today, 73 !
パワーは今までどおりですが、このように弱いながらもしっかりと相手に
届き、そして、相手の信号も決して強くはなくとも、ちゃんとデコードできる
ということは今まで無かった気がします。
グランドリフレクションも、利いているような気がします。
これまでは、ある程度の強さの局とでしか交信できなかったので、相手局を
選んでコールしていましたが、タイミングさえ合えば、もう少し弱い局にも
ピックアップしてもらえそうです。
これでまたしばらく楽しめそうです。
#苦労の甲斐がありました。
今日、他にも呼んでくださった局が沢山あったようです。
コンディション頼みですが、今までよりも少しだけチャンスが増えましたので、
これに懲りずまた呼んでください。
それでは、おやすみなさい。
新しいアンテナの動作を確かめるべく、久しぶりにアンテナを月に向けて見た。
CQを出している周波数に合わせてはみるものの、なかなかデコードできない。
大丈夫なのか?果たしてちゃんと動作しているのか?
SWRは低いが、正しいビームパターンで月を狙っているのか?
数局とスケジュールを組むも、やっぱり見えない。
あと月の高さが10度を切ろうかという時に、以前の11*2(V)の時からも
数度のチャレンジでもまだQSOが出来ていないRK3FGからスケジュール
の申し出が。
向こうの信号は、-25前後で見えているが、こちらの信号はとても弱い、とのこと。
うーーーーーむ。心配になってきた。
それじゃ、今日はれで終わりましょう。
と、さよならを告げたあと、すぐに、別の局(RZ4HF)がコールしてきた。
あっという間に、交信完了。
その後、さらにDL8GPとも交信完了。
それで月没(仰角0)となりました。
各局からもらったレポートは決して良いものではありませんでしたが、
これで一応、アンテナが働いていることも確認できました。(かな?)
CQを出している周波数に合わせてはみるものの、なかなかデコードできない。
大丈夫なのか?果たしてちゃんと動作しているのか?
SWRは低いが、正しいビームパターンで月を狙っているのか?
数局とスケジュールを組むも、やっぱり見えない。
あと月の高さが10度を切ろうかという時に、以前の11*2(V)の時からも
数度のチャレンジでもまだQSOが出来ていないRK3FGからスケジュール
の申し出が。
向こうの信号は、-25前後で見えているが、こちらの信号はとても弱い、とのこと。
うーーーーーむ。心配になってきた。
それじゃ、今日はれで終わりましょう。
と、さよならを告げたあと、すぐに、別の局(RZ4HF)がコールしてきた。
あっという間に、交信完了。
その後、さらにDL8GPとも交信完了。
それで月没(仰角0)となりました。
各局からもらったレポートは決して良いものではありませんでしたが、
これで一応、アンテナが働いていることも確認できました。(かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/395f50d8e3b01833447b466b7eec2216.jpg)
やっと建ちました。
エレベータのワイヤを巻き取ってコン柱のてっぺんに揚げて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/91e1a089d98104ff5c964704b9405039.jpg)
あれだけ確認したつもりでしたが、遠目に見て見ると、微妙に各ビームが
ずれているような・・。
まぁ、多少ですから良しとしましょう。
それより、上の写真(仰角0)から、仰角90度まで上げようと、仰角ローテータ
を動かして見ると・・・、
う、動かない。。
正確に言うと、動いてはいるんですが、えっちらおっちら。。。
可哀想なくらいゆっくりと。
トルク不足だったか・・・。ちょっとショック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/1a930adfd512c6ee10a30559b2aaafeb.jpg)
トルク不足は分かってはいましたが、これしかないもので・・。
これじゃぁ、風が強い日は動かせないかもしれません。
次は、大型仰角ローテータ購入のための積み立てか?
はぁ、まだまだ苦難の道は続くが、ひとまず11エレ×2×2(H)
のアンテナは無事?にあがりました。
ちなみに、バンド内のSWRは、144.10付近が1.1で最小でした。
めでたしめでたし。
上弦の月に向けて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/dc1676bc3fed6d0f162848d25673b6b6.jpg)
エレベータのワイヤを巻き取ってコン柱のてっぺんに揚げて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/91e1a089d98104ff5c964704b9405039.jpg)
あれだけ確認したつもりでしたが、遠目に見て見ると、微妙に各ビームが
ずれているような・・。
まぁ、多少ですから良しとしましょう。
それより、上の写真(仰角0)から、仰角90度まで上げようと、仰角ローテータ
を動かして見ると・・・、
う、動かない。。
正確に言うと、動いてはいるんですが、えっちらおっちら。。。
可哀想なくらいゆっくりと。
トルク不足だったか・・・。ちょっとショック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/1a930adfd512c6ee10a30559b2aaafeb.jpg)
トルク不足は分かってはいましたが、これしかないもので・・。
これじゃぁ、風が強い日は動かせないかもしれません。
次は、大型仰角ローテータ購入のための積み立てか?
はぁ、まだまだ苦難の道は続くが、ひとまず11エレ×2×2(H)
のアンテナは無事?にあがりました。
ちなみに、バンド内のSWRは、144.10付近が1.1で最小でした。
めでたしめでたし。
上弦の月に向けて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/dc1676bc3fed6d0f162848d25673b6b6.jpg)
午前の部、終了
昨日より暑い。
朝から、昨晩からずっとイメージトレーニング?していたとおりに、
持っている数少ない資材を駆使して、狭い庭でパズルのように組んでいきました。
その結果、無事に仰角ローテータ部までアンテナを取り付けることが出来ました。
地上付近にエレベータを下ろしているせいもあるけど、やっぱ、でかいなぁ。
今日は風が無いからおとなしくしているけど、風の強い日はしばらく、慣れるまでヒヤヒヤものだろうなぁ。
午前は、ここまで。
これからXとランチ。
午後は、センター部の配線とプリアンプの取り付けを予定。
ふぅ。まずは、ほっとしました。
昨日より暑い。
朝から、昨晩からずっとイメージトレーニング?していたとおりに、
持っている数少ない資材を駆使して、狭い庭でパズルのように組んでいきました。
その結果、無事に仰角ローテータ部までアンテナを取り付けることが出来ました。
地上付近にエレベータを下ろしているせいもあるけど、やっぱ、でかいなぁ。
今日は風が無いからおとなしくしているけど、風の強い日はしばらく、慣れるまでヒヤヒヤものだろうなぁ。
午前は、ここまで。
これからXとランチ。
午後は、センター部の配線とプリアンプの取り付けを予定。
ふぅ。まずは、ほっとしました。