B-3のポータブルバージョンも展示してありました。
重厚な外装部分をカットし軽量のアルミスタンドに設置するタイプです。
しか~しどこがポータブルやねんっていう感じです(笑)
RAINBOWが(…というよりリッチーが)所有するのは黒いB-3カットダウンモデルで言わばこのタイプの70年代バージョンです。
しかるにRAINBOWやるときにはこれを黒に塗って上にクラビネットのD6を乗せ周りにオーケストロンと2台のミニムーグとソリーナと足元にタウラスを置けば完璧です。
…ってそんな面倒くさいことは今更しない俺ですが
本当はとってもしてみたいのだ!
何歳になってもそんな憧れや夢は消えないものでありますね(笑)
重厚な外装部分をカットし軽量のアルミスタンドに設置するタイプです。
しか~しどこがポータブルやねんっていう感じです(笑)
RAINBOWが(…というよりリッチーが)所有するのは黒いB-3カットダウンモデルで言わばこのタイプの70年代バージョンです。
しかるにRAINBOWやるときにはこれを黒に塗って上にクラビネットのD6を乗せ周りにオーケストロンと2台のミニムーグとソリーナと足元にタウラスを置けば完璧です。
…ってそんな面倒くさいことは今更しない俺ですが
本当はとってもしてみたいのだ!
何歳になってもそんな憧れや夢は消えないものでありますね(笑)
今日はオルガンとキーボードを大量展示する専門店へ行くためまた渋谷に出ました。
お目当ては最新テクノロジーを駆使した新型ハモンドB3を試奏するためです。
ここのお店はちゃんとオルガンをレスリースピーカーにつないで試奏できるので俺にとって非常にありがたいのです。
また ここも久しぶりに来たら場所を移転してて探しちゃいました~(-.-;)
んで早速「New B3」のもとへ拝みに行った訳ですが、
いやぁ~素晴らしい弾き心地だな~♪
音もオリジナルB3と違いが全然わからないもん!!
さすがジミースミス氏お墨付きだけのことはあるねぇ~参りました!
この「New B3」1344000円と値段まで素晴らしいのだけれど
生涯を共に過ごすんだったら安いと思いま~す(笑)

さすがに家具みたいで重厚です☆ けっこう弾いちゃいましたー♪♪
お目当ては最新テクノロジーを駆使した新型ハモンドB3を試奏するためです。
ここのお店はちゃんとオルガンをレスリースピーカーにつないで試奏できるので俺にとって非常にありがたいのです。
また ここも久しぶりに来たら場所を移転してて探しちゃいました~(-.-;)
んで早速「New B3」のもとへ拝みに行った訳ですが、
いやぁ~素晴らしい弾き心地だな~♪
音もオリジナルB3と違いが全然わからないもん!!
さすがジミースミス氏お墨付きだけのことはあるねぇ~参りました!
この「New B3」1344000円と値段まで素晴らしいのだけれど
生涯を共に過ごすんだったら安いと思いま~す(笑)


さすがに家具みたいで重厚です☆ けっこう弾いちゃいましたー♪♪
テラローザ後、セッションじゃなく正式にバンドメンバーとして参加したのは魚雷とスレイジーウィザードくらいしかないのですが テラローザ時代にボロボロになるまで頑張ってくれた旧型のコルグBX3に代わってやってきたのがこのローランドVK77です。
当時 本格的な二段鍵盤のオルガンがあまりなく どれがいいかなって迷ってたんだけど 自分にとってとても操作性がいいので気に入って導入しました。
スゴく 繊細な音も得意なオルガンで本家のハモンドB3とレスリーを通して聞いた感じは遜色ない感じでした。
魚雷とスレイジーのステージ上ではマスターキーボードとしても活躍した子です
今は部屋で静かにしている時が多いVK77だけど またステージに引っ張り出してあげようかな?
当時 本格的な二段鍵盤のオルガンがあまりなく どれがいいかなって迷ってたんだけど 自分にとってとても操作性がいいので気に入って導入しました。
スゴく 繊細な音も得意なオルガンで本家のハモンドB3とレスリーを通して聞いた感じは遜色ない感じでした。
魚雷とスレイジーのステージ上ではマスターキーボードとしても活躍した子です
今は部屋で静かにしている時が多いVK77だけど またステージに引っ張り出してあげようかな?

こんな名機も転がっています
シーケンシャルサーキットの「プロフィット5」です。
実はこれも狙っております。
アナログシンセサイザー独特の音の厚みが素晴らしいのです。
アナログブラスはこれで弾きたいよな~♪
シーケンシャルサーキットの「プロフィット5」です。
実はこれも狙っております。
アナログシンセサイザー独特の音の厚みが素晴らしいのです。
アナログブラスはこれで弾きたいよな~♪