正月休みを終えてから滅茶苦茶忙しかった訳でもないのに やらなくちゃいけない事だらけで
まったく自分の時間がありませんでした。
もちろん休みなんかありませんでした。
で、休憩の時YouTubeをいろいろ観ていたら ここ何年か ハゼをクランクベイトで釣るのが流行っているらしい。
ハゼなら近所にもいるし 動画に出ていた場所もチャリで行ける。
俄然やりたくなってきました。
シーズンまで時間はたっぷりある。
あれやこれや妄想は膨らむ一方。
どうせやるなら ちょうと難しくやってみよう。
まずはタックル。スピニングが一般的なので 私はベイトにしよう。
どうやればいいかいろいろ調べたら ベイトフィネスなる方法があることを知りました。
簡単にいうと 今までスピニングでやるような軽いルアーをベイトでやるということらしい
。でもフィネス対応のリールなんかないしと探していたら凄く安いこのリールを見付けました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/9e9bfb2ea37b65966764cb8796c29d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/8bb5265d9429b9dad864b243faa30816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/cd9fdb80937068c96c1dd1d1233f60c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/4d207ea3e56d544fa4ba2d051f9c2241.jpg)
とりあえず所有のロッドで3グラムほどのワームを投げてみたが20年のブランクなのか うまくなげられませんでした。
自分の技量よりもタックルを見直そうとリールをメンテナンスすることに、しました。
ベアリングは全部で4個でしたが巻き取りに関しては特に重たくなかったので そちらのベアリングはそのまま。
スプール回りのベアリングをいじる事にしました。
開けてみるとボールベアリングが2つとプラベアリングが1つ軸についています。
プラベアをボールベアリングに替えます。内径3ミリ外径8ミリ幅4ミリです。
Amazonで ミネベア(株)から発売されています。R-830ZZが型番だと思います。スチール両シールド付
220円+送料170円でした。
届いたら軸についているベアリングを取り出し3つまとめて洗浄します。以下写真で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/5b806edbd96d44dc00e515315bd304ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/7cd285dbdfbdf6f14387c463a43ce4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/da3be81ffb7c692da56ce52d6802a172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/685d7e0f548464eac21bc646a83dda5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/194e7331237bc18599fb18ac7c83637a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/1da3d069961fa590d31d58252d394f00.jpg)
昔ラジコンをやっていた頃の工具を使いピンを外します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/6475758567a61c54287298ef9f98ad0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/741ce50720516efd75d4960747930ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/c3c6ff1a5960a3b00c4b35afe56e42aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/aaf0bfbf8cac790c53f5bc1c3f58ef8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/d04dd970f5188346117d48f3d1d7556b.jpg)
これをつかいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/fc01218de0369c974c3dae00380d0302.jpg)
超音波洗浄しても取りきれないので湯せんを三回しました。
注油はこれを使いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/75c39e4a4bfd1e4773e1398a33c86180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/523be7af4911ff79beb4ac02029995a9.jpg)
こんな工具で回転を確めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/cc08f21992cea923f472b9d2bef42375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/f3d882fb0048f53d0a5eb74c13110a35.jpg)
注油後は余分なオイルはエアーで吹き飛ばします。コンプレッサーが無い場合、缶タイプのエアーダスターでもやらないよりはいいと思います。
あとは組み上げます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/7a61b41ec3b92a142279f373ae328e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/8d42e9f17ecc2ea33021106d917ec88d.jpg)
これでスプールの回転がノーマルより良くなったの次はブレーキの強化
このリールはマグネットブレーキなのでマグネットを追加します。
以前何かに使った余りが有ったのでそれを使います。ダイソーで売っている108円の物です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/65effa71e98c3a6997df036d02f900d3.jpg)
エポキシを使ったほうが良いとは思いますが 面倒なので瞬間接着剤で着けました。高さを合わせるため、2個重ねて合計4個使いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/6394b91ee163c089aaf3073ffcd1da7c.jpg)
使うロッドをこっちに変更しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/72b7732e0b6fce075a89359a6047997f.jpg)
最近見ないゴールドサーメットのガイドがついているバスロッドです。これ25年くらい前に買ったもので ほとんど使わなかったので綺麗で嬉しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/c6c1176165fa0d19b19592cc176c00e9.jpg)
このセットに 3グラムのワームを着けてブレーキ最強からテストしたら
ブレーキを強化したせいか サミングなしでバックラッュしません。これは驚きです。
少しずつブレーキを緩めてサミングなしでいけたのは5.5のメモリの所でした。この時点での飛距離は実測で11メートルでした。
ラインはこれ
約30メートルスプールに巻いての結果です。
ハゼクラで使うのだから これで大満足です。
以上、数日掛けてやったことをまとめてみました。
リールのプチカスタム、参考にされる場合
あくまでも自己責任でお願い致します。
全てにおいて良い結果が得られるものではありません。
素人の趣味的なものですので。
まったく自分の時間がありませんでした。
もちろん休みなんかありませんでした。
で、休憩の時YouTubeをいろいろ観ていたら ここ何年か ハゼをクランクベイトで釣るのが流行っているらしい。
ハゼなら近所にもいるし 動画に出ていた場所もチャリで行ける。
俄然やりたくなってきました。
シーズンまで時間はたっぷりある。
あれやこれや妄想は膨らむ一方。
どうせやるなら ちょうと難しくやってみよう。
まずはタックル。スピニングが一般的なので 私はベイトにしよう。
どうやればいいかいろいろ調べたら ベイトフィネスなる方法があることを知りました。
簡単にいうと 今までスピニングでやるような軽いルアーをベイトでやるということらしい
。でもフィネス対応のリールなんかないしと探していたら凄く安いこのリールを見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/9e9bfb2ea37b65966764cb8796c29d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/8bb5265d9429b9dad864b243faa30816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/cd9fdb80937068c96c1dd1d1233f60c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/4d207ea3e56d544fa4ba2d051f9c2241.jpg)
とりあえず所有のロッドで3グラムほどのワームを投げてみたが20年のブランクなのか うまくなげられませんでした。
自分の技量よりもタックルを見直そうとリールをメンテナンスすることに、しました。
ベアリングは全部で4個でしたが巻き取りに関しては特に重たくなかったので そちらのベアリングはそのまま。
スプール回りのベアリングをいじる事にしました。
開けてみるとボールベアリングが2つとプラベアリングが1つ軸についています。
プラベアをボールベアリングに替えます。内径3ミリ外径8ミリ幅4ミリです。
Amazonで ミネベア(株)から発売されています。R-830ZZが型番だと思います。スチール両シールド付
220円+送料170円でした。
届いたら軸についているベアリングを取り出し3つまとめて洗浄します。以下写真で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/5b806edbd96d44dc00e515315bd304ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/7cd285dbdfbdf6f14387c463a43ce4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/da3be81ffb7c692da56ce52d6802a172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/685d7e0f548464eac21bc646a83dda5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/194e7331237bc18599fb18ac7c83637a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/1da3d069961fa590d31d58252d394f00.jpg)
昔ラジコンをやっていた頃の工具を使いピンを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/6475758567a61c54287298ef9f98ad0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/741ce50720516efd75d4960747930ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/c3c6ff1a5960a3b00c4b35afe56e42aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/aaf0bfbf8cac790c53f5bc1c3f58ef8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/d04dd970f5188346117d48f3d1d7556b.jpg)
これをつかいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/fc01218de0369c974c3dae00380d0302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/5111cfd5a4d7d68e5c96ac484bc663af.jpg)
注油はこれを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/75c39e4a4bfd1e4773e1398a33c86180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/523be7af4911ff79beb4ac02029995a9.jpg)
こんな工具で回転を確めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/cc08f21992cea923f472b9d2bef42375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/f3d882fb0048f53d0a5eb74c13110a35.jpg)
注油後は余分なオイルはエアーで吹き飛ばします。コンプレッサーが無い場合、缶タイプのエアーダスターでもやらないよりはいいと思います。
あとは組み上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/7a61b41ec3b92a142279f373ae328e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/8d42e9f17ecc2ea33021106d917ec88d.jpg)
これでスプールの回転がノーマルより良くなったの次はブレーキの強化
このリールはマグネットブレーキなのでマグネットを追加します。
以前何かに使った余りが有ったのでそれを使います。ダイソーで売っている108円の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/65effa71e98c3a6997df036d02f900d3.jpg)
エポキシを使ったほうが良いとは思いますが 面倒なので瞬間接着剤で着けました。高さを合わせるため、2個重ねて合計4個使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/6394b91ee163c089aaf3073ffcd1da7c.jpg)
使うロッドをこっちに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/72b7732e0b6fce075a89359a6047997f.jpg)
最近見ないゴールドサーメットのガイドがついているバスロッドです。これ25年くらい前に買ったもので ほとんど使わなかったので綺麗で嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/c6c1176165fa0d19b19592cc176c00e9.jpg)
このセットに 3グラムのワームを着けてブレーキ最強からテストしたら
ブレーキを強化したせいか サミングなしでバックラッュしません。これは驚きです。
少しずつブレーキを緩めてサミングなしでいけたのは5.5のメモリの所でした。この時点での飛距離は実測で11メートルでした。
ラインはこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/fbdc1f4a5548a9629494b97025ecda8f.jpg)
ハゼクラで使うのだから これで大満足です。
以上、数日掛けてやったことをまとめてみました。
リールのプチカスタム、参考にされる場合
あくまでも自己責任でお願い致します。
全てにおいて良い結果が得られるものではありません。
素人の趣味的なものですので。