徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

ラジコン&空撮入門機は・・

2015-01-22 21:50:14 | ラジコン 空撮
さて空ものラジコンもやってみたい空撮もやってみたいとなると・・

ラジコンの操縦のお試しなら赤外線リモコンのRCヘリコプターの安いものがAMAZONで2500円ぐらいで売っている
しかし空撮機能も付いているとなると・・普通のヘリよりクワッドコプターのほうが操縦が容易らしい。

極論言うと、これが欲しいのだが・・  今ある個人向けのRCクワッドでもっとも人気が高く、映像も素晴らしい。市場に出ている数も多く、普及版は値段もそこそここなれている。 ジャイロセンサーとGPSで 比較的飛行は容易。
防振ジンバル、GOPROムービカメラ使って安定した映像が撮れると人気を集めているのは、DJIのPhantom 2
DJIは中国のメーカーで2000年頃の創業



機体だけで7万5千円、スタビライザー(ジンバル)とカメラまで合わせるとおよそ15万円ぐらいになる。日本国内向けに電波法も取得。

【PHANTOM 2機体スペック】日本向け仕様
●全長 対角線:350mm ※プロペラを除く ●重量 1000g ※バッテリー含む
●ペイロード 300g ※バッテリー含む  ●飛行時間 25分 ※離陸重量1000g時
●動作温度 -10℃~50℃  ●消費電力 5.6W
●ホバリング精度 垂直:±0.8m 水平:±2.5m  ●最大ヨー角 200°
●最大傾斜角 35° ●最大飛行速度 垂直:6m/秒 水平:15m/秒(非推奨)
●動作周波数 2.4GHz(電波法国内認証済) ●通信距離 約1000m(遮蔽物が無く見通しが確保された状態)
●レシーバー感度 -97dBm  ●動作電流/電圧 100mA@6V
●商品出荷時 Mode1 スロットル
高度400メートル、横方向1.6kmまでいけるみたいです
前機種はPHANTOM 1  
GPSモジュールを搭載しているのでワンキーリターン(自動で基の場所に戻ってくる)、飛行のルート設定で自動飛行、
またFPV(飛行時の映像を無線で手元のモニタで確認できる:スマートフォンアンドロイド対応)機能など・・

参考(memo)
amazonにて DJI Phantom 2(H3-3D対応) 価格:¥ 66,000
日本語取扱説明書付き  DJI JAPAN保証書付き
日本仕様:国内電波法認証済み送信機、電気安全法(PSE)対応充電器付き 大容量電池を標準装備、最大飛行時間約25分
インテリジェントな配向制御(IOC機能)
 
DJI Phantom 2 Vision+(3軸フルHDカメラ付属) P2V+ DJI価格: ¥ 138,000 通常配送無料
オールインワンのお手軽入門機。画質はGoPro3よりは劣るが、入門としては及第点か
日本仕様:国内電波法認証済み送信機、電気安全法(PSE)対応充電器付き
お手持ちのスマホやタブレットを通して最高500m離れた場所のリアルタイム映像を見ることが可能。
スマホのアプリを通してカメラを自由にコントロール可能。
DJI Vision アプリiOSとAndroidに対応しています。※スマホは商品に付属しません。
アプリシステム要件 iOS:バージョン6.1以上 Android:バージョン4.0以上
日本語取扱説明書付属/専用バッテリー付属(最高飛行時間約25分) 高性能カメラHD画質1080p/30fps1400万画素


しかし・・いきなり買うのはやっぱ無謀・ちょっと興味があるぐらいではとても買えない金額だし・・
機体大き目だし操縦ミスって墜落したら15万がパー  まあこの年でRCを本当にやりたいかお試し版入門機でやってみてから。

ということでもうちょっと趣味レベルで気軽に撮れるのはないかと色々探した結果、HUBSANの X4 HD107C-3というのが
なかなか評判がよさそうだった。 これも中国メーカー
購入は昨年2月に第1号機をアマゾンに出品しているG Forceという東京の輸入商社で購入。中華雑貨の通販で買ったほうが割安だが
ペイパルの登録にすこし戸惑いがあったので既存のカード決済でAMAZON経由で。
在庫があったので2日で届いた
外箱は日本語のラベルが貼り付けてある。 US特許とGARMAN特許の記載あり 送信機は日本の電波法取得済みのマーク
なりは小さくとも子供のおもちゃではなく 15歳以上の表記あり


RTF(Ready to FLY)キット すぐ飛ばせる 本体、送信機 予備ロータ- USB充電器、予備Li-Poバッテリ、maicroSDカード
カード変換アダプタ、ローターガード、ローターはずし治具 がセットで9157円


手の平に乗るサイズ


Specs (仕 様): サイズ: 60mm × 60mm
モーター(X4): コアレスモーター  送受信周波数: 2.4GHz  電圧: 3.7V
バッテリー: 240mAh Lipoバッテリー  飛行時間: 約6分   充電時間: 40分
撮像素子は200万画素のCMOSで、720/30Pの撮影が可能
3軸ジャイロ+3軸アクセラメーター(加速度計)で安定した飛行
ローターガイドはつけたほうが絶対いい。屋内で飛ばす際、壁や家具にぶつかってローターペラはすぐ外れて飛んでいくし、
小さいから探すのが大変。屋外で墜落したときはなおさら。それと高速で回転するローターペラは顔などに当たるのを防ぐ危険防止目的


前面の小さな穴がレンズ 後部底面に撮影した動画を記録するmicroSD用USBスロットと おおざっぱなLI-POBATホルダー


CCDカメラが30万画素のモデルと、CCDカメラなしのモデルもある。少し安くなっている。
日本ではラジコンの京商と、模型の童友社がOEM販売している。スパイダー何とかという名前をつけて・・他にもコピー商品も何社かあった。
ラジコン京商の紹介VIDEO




送信機はPSゲーム機に似た形で、単4電池4本で動作する。初めて買う場合は、送信機のモードに注意した方がいいだろう。日本で主流なのはモード1というタイプで、右側の縦が上昇下降、左手の縦が前進後退となっている。一方アメリカで主流なのはモード2で、上昇下降と前進後退が左右逆だ。今回は日本でRCの主流の右スロットルのモード1を購入。

最初飛ばしたとき、垂直ホバリングが綺麗にできるというわけではなかった。後ろ右方に流れていったので送信機に付いている"トリム”スイッチで方向の補正、スロットルの補正などを行う。最初は屋内で、できれば体育館くらいの広さの場所で飛行練習するのがBESTだがなかなかそうも行かない。部屋で飛ばすとまだ勝手がつかめないうちは天井や壁や家具に激突する。のでローターガードは必須であり、またかなり墜落したが、小さく軽い機体は思ったより耐久性があり、なかなか壊れないのでGOOD。本体は強化プラスチックで上下のパーツがビス止め、下部フレームとキャノピーはモータ部のアームの近くで圧入されているので、クラッシュやハードランディングでそれが外れる。外れることによって衝撃を分散しているのかもしれない。外れた箇所は簡単に元通りに押し込める。
さて外で飛ばして空撮・・風のない日を選ぶべき。場所は人気のない近くに障害物(木、電柱 池)などがない公園とか、河川敷とかの広い場所。
小さい機体なのでそう広く場所をとる必要もないとも思うが、どうしても高く飛ばせてその映像を見てみたい、鳥の目で風景を眺めてみたいという
欲求が出てきて、小さな機体を見失ったり、コントロールできなくなったり、風に流されて遠くに墜落したりと・・つまり初心者は、見上げるような飛行をすると、本体上面の視認用LEDが見えなくなり、機体の前後左右がわからなく、挙動でのんびり向きを確認してると、上空の速い流れに巻かれ、林や草むら、民家の屋根に墜落、紛失という事にも成る。実際、遠くに流されて探すのに苦労したり、広い休耕田で飛ばしていたのにもかかわらず農家の屋根の軒先に落ちてしまい事情を話してはしごで救出した事もあった。それと高い木の枝に引っかかりこれはもうLOSTかということも・・
住宅地の庭で飛ばして屋根にのっっかたりしたらお終い・・ということなので操縦に自信が付くまでは人気のない広い場所で飛ばしている
実際に撮影された映像は、小さいカメラの割にはコントラストも高く、画質もそう悪くはない。とはいってもピンホールみたいなレンズなので普通のビデオカメラに敵うわけもないが、気軽に上空数10メートルの空撮が撮れることを考えれば、十分だろう。
本体にスタビライザーのようなものは付いていないので、機体のブレがそのまま映像に反映されてしまう。安定した絵を撮るには、風の有無などその日によってうまい条件が揃う必要がある。
だがそれよりも、良く晴れた日に空高く何かを飛ばすというのは、童心に帰って凧あげでもするようで、気分がいい。撮影の成果は二の次である。
で、高度何mくらいまで上がるのだろうか。 100mくらい上がっている動画もUPされていたがもう肉眼で確認できないんじゃないか。この機体の小ささだと・・ 送受信範囲は100mくらい在るらしいけど。

興味深く撮影した動画を以下に。  野球場脇の公園と運動公園の広場にて。何回かの映像を編集つなげてある。ちなみこの機体では、音声録音はされず動画のみである。30mくらいは上がっているのではないかな  最後に池に墜落してとうとうやっちまったか・・で終わりになるが、バッテリはダメにしたけど本体を乾かすと、ラッキーなことに、基板やモーターやカメラの動作は復活しバッテリーを変えて又飛行できた!タフである。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿