goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

亀岡祭(宵宮)-1

2011-11-10 02:05:19 | 京都散歩
亀岡祭(かめおかまつり)は、京都府亀岡市で毎年10月23日から25日までの3日間行われる祭で鍬山神社の例祭である。また、「丹波(口丹波)の祇園祭」、「亀岡の秋祭り」などともいわれている

10月23日(宵々宮) 三輪山の夜間巡行
10月24日(宵宮) スタンプラリー
10月25日(本祭) 山鉾巡行
古い土地の祭神を母体としながらも、丹波亀山藩主を始めとする支配階層の祭神をも合祀した鍬山神社の祭礼を媒体として領民との和合を図る中で、同藩の保護のもと町衆の祭りとして執り行われてきた現代の亀岡の伝統的なお祭り。

25日の「本祭」では旅籠町に11基の鉾が集結し、巡行が行われる。亀岡祭が終わると丹波・亀岡はいよいよ冬を迎える。

鉾の詳細はこちらで
http://www.k-yamahoko.com/yamahoko/index.html

祇園祭の山鉾を一回り小さくしたようなイメージだが・・
山鉾を飾っている胴掛幕はイギリスのビクトリア王朝時代の毛織物で東インド会社による交易でもたされた物らしい

旧家の展示品は 手作り甲冑が多かった。明智光秀の城下町ゆえか


上の甲冑を展示していた町屋風印刷屋さん。〒ポストもレトロ





山鉾を飾っている織物類の中には中国やペルシャ、イギリスやインドなどからもたらされたものもあるという。祇園祭りの山鉾に負けていない。
有形・無形民俗文化財として郷土の先人達が残してくれた貴重な文化遺産































明智光秀の城下町
 明智光秀が1577年に亀山城を築城したのが始まりです。1610年に岡部長盛が藩主のときに,ほぼ形作られました。内堀,外堀とありますが,さらにその外側に土塁,惣堀と呼ばれる堀に囲まれていて,かなり堅牢な城下町でもあったのです。
 町割りはほぼ格子状になっていますが,筋違いや袋小路を設けるなど,城の守りに工夫をしています。通りの入口に案内板があり,町の歴史や通りのいわれなどを明記しています。

ここは造り酒屋ですかね















スサノオの尊 八坂神社の分社の様だ







日が落ちて道路脇の花灯篭が点燈


最新の画像もっと見る

コメントを投稿