2019 6月 日光市足尾町 中才鉱山社宅
足尾銅山を経営していた古河鉱業は、各抗口や工場付近に職員と鉱夫のための住宅地を設け、社宅として提供していました。またその共用施設として集会所や共同浴場を備え、住宅地に隣接して神社も置かれました。足尾の町は、銅山関連施設の周囲に数多くの社宅群や一般住宅、商店などを合わせて1つの都市的形成がなされています。昭和時代の名残りのある社宅群は現在は町営となっています。年々入居者が減り取り壊しも進んでいます。
撮影:2016年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/754625b1986629e0252b34ebdafb045f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/134489b90d66ed8324dbeb1943b944fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/c0f36b8414c8d12c8e67aa9075fcaa91.jpg)
昭和の時代に何回かこの集落を訪れている。父が幼少期を過ごした社宅が中才の外れ、遠下のはざまあたりにあったという事で
父亡きあと2016年に久しぶりに再訪 まだ昭和時代の懐かしい風景が残っている。
鉱山長屋社宅は町のあちこちにまだ点在しているが、閉山の翌年あたりにいち早くなくなった本山社宅、2010年ごろに取り壊された通洞、愛宕下、深沢エリア、廃墟と化している芝の沢・・ 渡良瀬、赤倉、南橋、砂畑あたりも少なくなっている
撮影:2019年6月
古い石積みの階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/f607c411eaffbb83d4cdcc92c0543e21.jpg)
明治37年(1904)通洞第2選鉱所完成とともに、38年には銅山長屋6棟が建てられ、以後、選鉱に働く鉱夫の住居となっていく。さらに明治40年には商店など町部10余戸が建ち、集落の体裁が整うようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/9b92e3ceff24507a9b3681e7ed6022e7.jpg)
明治41年2月、中才の銅山長屋が全焼したため、その復旧が進められ、同時にレンガ造りの防火壁を設ける契機となったといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/053220ac76d66a74a9d3b598103c18fd.jpg)
明治43年(1910)には山沿いの道路が付け替えられ、現在の国道の道筋に変わった。これに伴い、旧道筋は足尾鉄道の軌道となったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/7dd76648cec7beb37edec708579c584a.jpg)
昭和30年(1955)年に中才は、社宅が184戸、900人。町部61戸、262人を数えていたが、銅山閉山後は、町が社宅166戸の提供を受けて町営住宅にしたものの、人口の低落が続き、平成元年には全体で138戸、343人になった
銅山の町 足尾を歩く 村上安正氏 著より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d4b04947e8da42376fc858b948086162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/f67de394ff571bc453a1a359a15bb3cc.jpg)
比較的新しい集落の共同浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/82244b9da5783f71f9022d2606ddeb49.jpg)
共同浴場前広場と長屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/c99bd65aa39c384ea36e111b45c7de84.jpg)
平地の少ない山に面したエリアで、雛壇上に社宅群が形成されている 対面に斜面状に見えるのは旧通洞選鉱所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/3496769cea4d46b3ea0133cb5487e8a9.jpg)
山側(西側)の社宅群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d4b04947e8da42376fc858b948086162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/f67de394ff571bc453a1a359a15bb3cc.jpg)
ここは入居者がいないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/a57354d9933e2b0c03c363ac9958dbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/da268c8fd896b7f4bd54f2bf578843a4.jpg)
足尾銅山を経営していた古河鉱業は、各抗口や工場付近に職員と鉱夫のための住宅地を設け、社宅として提供していました。またその共用施設として集会所や共同浴場を備え、住宅地に隣接して神社も置かれました。足尾の町は、銅山関連施設の周囲に数多くの社宅群や一般住宅、商店などを合わせて1つの都市的形成がなされています。昭和時代の名残りのある社宅群は現在は町営となっています。年々入居者が減り取り壊しも進んでいます。
撮影:2016年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/754625b1986629e0252b34ebdafb045f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/134489b90d66ed8324dbeb1943b944fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/c0f36b8414c8d12c8e67aa9075fcaa91.jpg)
昭和の時代に何回かこの集落を訪れている。父が幼少期を過ごした社宅が中才の外れ、遠下のはざまあたりにあったという事で
父亡きあと2016年に久しぶりに再訪 まだ昭和時代の懐かしい風景が残っている。
鉱山長屋社宅は町のあちこちにまだ点在しているが、閉山の翌年あたりにいち早くなくなった本山社宅、2010年ごろに取り壊された通洞、愛宕下、深沢エリア、廃墟と化している芝の沢・・ 渡良瀬、赤倉、南橋、砂畑あたりも少なくなっている
撮影:2019年6月
古い石積みの階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/f607c411eaffbb83d4cdcc92c0543e21.jpg)
明治37年(1904)通洞第2選鉱所完成とともに、38年には銅山長屋6棟が建てられ、以後、選鉱に働く鉱夫の住居となっていく。さらに明治40年には商店など町部10余戸が建ち、集落の体裁が整うようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/9b92e3ceff24507a9b3681e7ed6022e7.jpg)
明治41年2月、中才の銅山長屋が全焼したため、その復旧が進められ、同時にレンガ造りの防火壁を設ける契機となったといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/053220ac76d66a74a9d3b598103c18fd.jpg)
明治43年(1910)には山沿いの道路が付け替えられ、現在の国道の道筋に変わった。これに伴い、旧道筋は足尾鉄道の軌道となったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/7dd76648cec7beb37edec708579c584a.jpg)
昭和30年(1955)年に中才は、社宅が184戸、900人。町部61戸、262人を数えていたが、銅山閉山後は、町が社宅166戸の提供を受けて町営住宅にしたものの、人口の低落が続き、平成元年には全体で138戸、343人になった
銅山の町 足尾を歩く 村上安正氏 著より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d4b04947e8da42376fc858b948086162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/f67de394ff571bc453a1a359a15bb3cc.jpg)
比較的新しい集落の共同浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/82244b9da5783f71f9022d2606ddeb49.jpg)
共同浴場前広場と長屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/c99bd65aa39c384ea36e111b45c7de84.jpg)
平地の少ない山に面したエリアで、雛壇上に社宅群が形成されている 対面に斜面状に見えるのは旧通洞選鉱所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/3496769cea4d46b3ea0133cb5487e8a9.jpg)
山側(西側)の社宅群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d4b04947e8da42376fc858b948086162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/f67de394ff571bc453a1a359a15bb3cc.jpg)
ここは入居者がいないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/a57354d9933e2b0c03c363ac9958dbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/da268c8fd896b7f4bd54f2bf578843a4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます