![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/ea59e65ed660a55731cdafaf405b025f.jpg)
2024 11/27 京都市左京区大原勝林院町 宝泉院
三千院の後、初めて宝泉院を訪れた
宝泉院 天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/c36b0d6d5e1283c56f4f544149165156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/3d9dfe7c7fbbbf5999a536dbcb19636f.jpg)
法然上人衣掛けの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/1bbcda7a206ced218275054773ae9872.jpg)
玄関の左側には江戸時代中期に作られた鶴亀庭園があり、池と蓬萊山を象った亀石が配置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/ed5211050196888165cdf4c51cd2a059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/b17c844bd19590fc47d79ba65ce5ecf3.jpg)
水琴窟はサヌカイトを使用しており、二連式の珍しい構造をもつ。理智不二の名があり、密教の教理を音色で伝えるものとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/f38a32c087230a7db78990a887aff0b9.jpg)
暖炉裏の部屋
周りに珍しい陶板をあしらった炉のある部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/d861d5c8e8d8e8eac84c19bbbb1258ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/d9dc30155919221d18217a1197e7c1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/228b0dde5559d0557fe71253d67270fc.jpg)
庭園 盤桓園(ばんかんえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/eacb6c0431e60960b913ebb6894779e7.jpg)
盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから「額縁庭園」という名でも親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/b2c713956a08753b96885c6a9ca6d689.jpg)
樹齢約700年の「五葉の松」は庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠はほぼ扇形
宝泉院のゴヨウマツ」は1991年(平成3年)4月、京都市の天然記念物に登録される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/b78491cbb8165c93037d616e8d8bcb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/e291f4c1d1f3fe3bdf54f2caf4e07e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/a29f463c8f3df9c04e21a1283fe8dddc.jpg)
拝観料800円には、抹茶とお菓子券が付いている。縁側で庭を眺めながら一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/04311685669fa5066ed1f432198afc54.jpg)
三千院の後、初めて宝泉院を訪れた
宝泉院 天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/c36b0d6d5e1283c56f4f544149165156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/3d9dfe7c7fbbbf5999a536dbcb19636f.jpg)
法然上人衣掛けの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/1bbcda7a206ced218275054773ae9872.jpg)
玄関の左側には江戸時代中期に作られた鶴亀庭園があり、池と蓬萊山を象った亀石が配置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/ed5211050196888165cdf4c51cd2a059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/b17c844bd19590fc47d79ba65ce5ecf3.jpg)
水琴窟はサヌカイトを使用しており、二連式の珍しい構造をもつ。理智不二の名があり、密教の教理を音色で伝えるものとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/f38a32c087230a7db78990a887aff0b9.jpg)
暖炉裏の部屋
周りに珍しい陶板をあしらった炉のある部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/d861d5c8e8d8e8eac84c19bbbb1258ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/d9dc30155919221d18217a1197e7c1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/228b0dde5559d0557fe71253d67270fc.jpg)
庭園 盤桓園(ばんかんえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/eacb6c0431e60960b913ebb6894779e7.jpg)
盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから「額縁庭園」という名でも親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/b2c713956a08753b96885c6a9ca6d689.jpg)
樹齢約700年の「五葉の松」は庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠はほぼ扇形
宝泉院のゴヨウマツ」は1991年(平成3年)4月、京都市の天然記念物に登録される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/b78491cbb8165c93037d616e8d8bcb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/e291f4c1d1f3fe3bdf54f2caf4e07e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/a29f463c8f3df9c04e21a1283fe8dddc.jpg)
拝観料800円には、抹茶とお菓子券が付いている。縁側で庭を眺めながら一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/04311685669fa5066ed1f432198afc54.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます