
2024 4/2 京都市北区平野宮本町 平野神社
8年ぶりに春の奈良・京都に2泊3日で旅行に行きました
2日目 朝9時の平野神社 平日なのでまだ人出は少な目
平野神社は、794年の平安京遷都の際に平城京から遷座したとされる神社です

社格が高く、伊勢神宮や上賀茂・下鴨神社などと同格の二十二社の上七社の1つです。総合運・全体運・諸願成就のご利益があります

神紋は「桜」

拝殿(京都府指定文化財)
「接木の拝殿」として知られた

本殿は国指定重要文化財。寛永2年(1625)南殿、同9年(1632)北殿建立。東向きの『平野造り』または『比翼春日造り』とよばれる二殿一体となったご本殿が2棟南北に建ち、北よりご祭神四座の今木皇大神より順に祀られています。東向きは宮中神であったことによります。。

魁(さきがけ)桜
平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています

桜苑
桜苑 - 花山天皇が寛和元年(985年)に手植えして以来の桜の名所とされ、江戸時代には「平野の夜桜」として知られた。現在も春には桜祭が行われる。桜園には名木、珍種など約60種類400本の桜樹がある。

染井吉野はまだ5分咲きほどだった 以前は参道脇に露店が並んでいたが、今回は桜苑は紅白の垂れ幕で囲われ、入苑有料となっていた

南門(京都府指定有形文化財)慶安4年(1651年)に御所の旧門を下賜されたものという

鮮やかなピンクの桜が満開

「平野皇大神」の扁額を掲げる大鳥居脇の枝垂れ桜も満開だった

稲荷大明神の桜

8年ぶりに春の奈良・京都に2泊3日で旅行に行きました
2日目 朝9時の平野神社 平日なのでまだ人出は少な目
平野神社は、794年の平安京遷都の際に平城京から遷座したとされる神社です

社格が高く、伊勢神宮や上賀茂・下鴨神社などと同格の二十二社の上七社の1つです。総合運・全体運・諸願成就のご利益があります

神紋は「桜」

拝殿(京都府指定文化財)
「接木の拝殿」として知られた

本殿は国指定重要文化財。寛永2年(1625)南殿、同9年(1632)北殿建立。東向きの『平野造り』または『比翼春日造り』とよばれる二殿一体となったご本殿が2棟南北に建ち、北よりご祭神四座の今木皇大神より順に祀られています。東向きは宮中神であったことによります。。

魁(さきがけ)桜
平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています

桜苑
桜苑 - 花山天皇が寛和元年(985年)に手植えして以来の桜の名所とされ、江戸時代には「平野の夜桜」として知られた。現在も春には桜祭が行われる。桜園には名木、珍種など約60種類400本の桜樹がある。

染井吉野はまだ5分咲きほどだった 以前は参道脇に露店が並んでいたが、今回は桜苑は紅白の垂れ幕で囲われ、入苑有料となっていた

南門(京都府指定有形文化財)慶安4年(1651年)に御所の旧門を下賜されたものという

鮮やかなピンクの桜が満開

「平野皇大神」の扁額を掲げる大鳥居脇の枝垂れ桜も満開だった

稲荷大明神の桜

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます