2016 11/4 日光 輪王寺 逍遥園 紅葉ライトアップ
17:30ごろから入りました。平日の三脚使用可は特定日の19:30からなので三脚なしで


日没直後が空が青みがかかっていいです

もみじが赤い

庭園は小規模ながら、イロハもみじ、千染(ちしお)、瓜膚楓(うりはだかえで)、野村楓(のむらかえで)、ヤマモミヂ、一行院(いちぎょういん)、出猩々(でしょうじょう)などなど沢山の種類の楓が植わっている

漆黒の池に映る紅葉がいい


苔むした池泉回遊式の園内 面積は3200平方メートル(約1000坪)
1200年の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもので、一説には小堀遠州の作と伝え、その完成を見たのは寛永年間ですが、その後たびたび改修が繰り返され、江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園(hpより)



この日、ヴァイオリニスト末延麻裕子さんによるライブが行われていた。開催を知らなかったので人垣にはばかれ池の反対側から聞いていた

17:30ごろから入りました。平日の三脚使用可は特定日の19:30からなので三脚なしで


日没直後が空が青みがかかっていいです

もみじが赤い

庭園は小規模ながら、イロハもみじ、千染(ちしお)、瓜膚楓(うりはだかえで)、野村楓(のむらかえで)、ヤマモミヂ、一行院(いちぎょういん)、出猩々(でしょうじょう)などなど沢山の種類の楓が植わっている

漆黒の池に映る紅葉がいい


苔むした池泉回遊式の園内 面積は3200平方メートル(約1000坪)
1200年の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもので、一説には小堀遠州の作と伝え、その完成を見たのは寛永年間ですが、その後たびたび改修が繰り返され、江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園(hpより)



この日、ヴァイオリニスト末延麻裕子さんによるライブが行われていた。開催を知らなかったので人垣にはばかれ池の反対側から聞いていた

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます