![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/9058af32014c707ac4257b5c90f48eab.jpg)
2023 10/6 栃木県那須町蓑沢地区
この日は、那須の三本槍岳に登山の予定で朝7時に峠の茶屋駐車場にいた。
下界の晴天とは異なり小雨が降る風の強い那須岳周辺。雨が止んだのを見計り9時過ぎに支度をして登り始めるが・・
途中高度をあげるにつれ、突風にあおられ倒れそうになる。立つては歩けないほどの強風だった。
何人か先に行く人もいたが、降りてきた昨夜三寸小屋煙草屋?に泊まった殿方に話を聞くと・・
強風にあおられ3度転んだと・・この先進むのは峰の茶屋稜線に出てから判断しては?との事だった
とりあえず稜線まで行こうとしたが、岩場で風で倒されてこれ以上進むのは危険と判断し、戻る
朝早く80km以上かけてきたのにもったいないから、まだ行ったことのない蓑沢彼岸花公園に来たのだった。
風は吹いているが晴天。 12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/b1cdba33231617b838880377f11139b5.jpg)
那須町蓑沢(みのざわ)地区にはのどかな田園風景が広がり、畦道に高さ30~40cmの真っ赤な花をつけたヒガンバナが60アール、約300mにわたり約5万本が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/ebf9b238ab834742710d043328cb8421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/5ac47b1c7e08af2d5f31b7faf4ab470f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/890547f677e2cdd49785f65db5dcad16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/ee5dbb1a6722323e2a9638fade8b7a8b.jpg)
見頃は9月中旬~10月上旬。土手の緑と真っ赤な花が鮮やかで、そのコントラストが美しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/0f5d47afe1cd6fe042533963efeea134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/60c5652df45200814717ca7587939ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/e8f33b7b94b98f656f91840a90827b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/23fba7109acf1c301fdc4ffa704917b4.jpg)
次の日のニュースでこの日の午後、朝日岳肩周辺で4人の登山者が低体温症で亡くなられ事を知った。
ご冥福をお祈りします。
この日は、那須の三本槍岳に登山の予定で朝7時に峠の茶屋駐車場にいた。
下界の晴天とは異なり小雨が降る風の強い那須岳周辺。雨が止んだのを見計り9時過ぎに支度をして登り始めるが・・
途中高度をあげるにつれ、突風にあおられ倒れそうになる。立つては歩けないほどの強風だった。
何人か先に行く人もいたが、降りてきた昨夜三寸小屋煙草屋?に泊まった殿方に話を聞くと・・
強風にあおられ3度転んだと・・この先進むのは峰の茶屋稜線に出てから判断しては?との事だった
とりあえず稜線まで行こうとしたが、岩場で風で倒されてこれ以上進むのは危険と判断し、戻る
朝早く80km以上かけてきたのにもったいないから、まだ行ったことのない蓑沢彼岸花公園に来たのだった。
風は吹いているが晴天。 12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/b1cdba33231617b838880377f11139b5.jpg)
那須町蓑沢(みのざわ)地区にはのどかな田園風景が広がり、畦道に高さ30~40cmの真っ赤な花をつけたヒガンバナが60アール、約300mにわたり約5万本が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/ebf9b238ab834742710d043328cb8421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/5ac47b1c7e08af2d5f31b7faf4ab470f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/890547f677e2cdd49785f65db5dcad16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/ee5dbb1a6722323e2a9638fade8b7a8b.jpg)
見頃は9月中旬~10月上旬。土手の緑と真っ赤な花が鮮やかで、そのコントラストが美しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/0f5d47afe1cd6fe042533963efeea134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/60c5652df45200814717ca7587939ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/e8f33b7b94b98f656f91840a90827b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/23fba7109acf1c301fdc4ffa704917b4.jpg)
次の日のニュースでこの日の午後、朝日岳肩周辺で4人の登山者が低体温症で亡くなられ事を知った。
ご冥福をお祈りします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます