-
大阪万博会場近くにある「大阪南港野鳥園」に行ってきました
(2024年11月11日 | 日記)
大阪南港野鳥園のある大阪南港一帯は、古くは住吉浦と呼ばれ多くの人たちに親しまれて... -
大阪を流れる淀川右岸河口域から万博会場工事や近隣の建物を見てきました
(2024年11月02日 | 日記)
大阪を流れる淀川右岸河口域から万博会場工事や近隣の建物を見てきました ... -
京都 大文字の火床に行ってきました
(2024年10月30日 | 日記)
京都 大文字の火床に行ってきました JR東海道本線 山科駅から山科毘沙門堂に向... -
三田市の波豆川にコスモスを観に行ってきました
(2024年10月19日 | 日記)
コスモス(学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハ... -
2024.10.17 大阪府を流れる「淀川を散歩してきました」
(2024年10月19日 | 日記)
淀川(よどがわ)は、大阪湾に注ぐ日本の一級河川。 滋賀県、京都府および大阪府を... -
2024.10.10 六甲山系摩耶山天上寺に「アサギマダラ」を観に行ってきました
(2024年10月19日 | 日記)
アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)は、チョウ目タテハチョ... -
野鳥の「コマドリ」です
(2024年10月16日 | 野鳥)
コマドリ(駒鳥、Luscinia akahige)は、鳥綱スズメ目ヒタキ科コマド... -
野鳥の「コウノトリ」です
(2024年10月14日 | 野鳥)
コウノトリ(鸛、Ciconia boyciana)は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ... -
野鳥の「コアジサシ」です
(2024年10月14日 | 野鳥)
コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科... -
野鳥の「ケリ」です
(2024年10月12日 | 野鳥)
ケリ(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)は、チドリ目チド... -
野鳥の「ヒクイナ&クイナ」です
(2024年10月09日 | 野鳥)
ヒクイナ(緋水鶏、緋秧鶏、学名:Porzana fusca)は、ツル目 クイナ科... -
野鳥の「キビタキ」です
(2024年10月02日 | 野鳥)
キビタキ(黄鶲、学名:Ficedula narcissina)は、スズメ目ヒタキ... -
野鳥の「キジ」です
(2024年09月29日 | 野鳥)
キジ(雉子、雉)は、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類。 日本産の個体群のみで... -
野鳥の「カワラヒワ」です
(2024年09月25日 | 野鳥)
カワラヒワ(河原鶸、学名:Chloris sinica)はスズメ目アトリ科に分類... -
野鳥の「カワセミ」です
(2024年09月23日 | 野鳥)
カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソ... -
野鳥の「カケス」です。
(2024年09月22日 | 野鳥)
カケスは、鳥綱スズメ目カラス科カケス属に分類される鳥。学名はラテン語で Garr... -
葛城古道に曼殊沙華の花を訪ねて
(2024年09月20日 | 日記)
葛城一言主神社境内は祭神の一言主大神が現れた神降の地とされ、神秘的な雰囲気が漂う... -
野鳥の「オオルリ」です
(2024年09月16日 | 野鳥)
オオルリ(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)は、ヒタキ科... -
野鳥の「コノハズク」です
(2024年09月16日 | 野鳥)
コノハズク(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus sunia)は、鳥綱フクロウ目... -
野鳥の「エナガ」です
(2024年09月14日 | 野鳥)
エナガ(柄長[5][6]、Aegithalos caudatus)は、エナガ科エ...