Jon's Photo Blog !

趣味の写真をちょこちょこと

野鳥の「コアジサシ」です

2024年10月14日 | 野鳥

コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥。

全長は24 cm、ツグミやヒヨドリと同じくらいの大きさでアジサシよりも小さい。翼開長は約53 cm。翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐのびる。

夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分は薄い灰色で、嘴は黄色、脚は橙色。冬羽では嘴と脚が黒くなり、額の白い部分が拡がる。

 

ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、アフリカからオーストラリアにかけての沿岸部で越冬する。またカリブ海沿岸域やハワイ諸島にも分布している。

日本では本州以南に夏鳥として渡ってきて繁殖するが、繁殖地となる場所の減少に伴い数が減っている。

このため保護活動が行なわれることもあり、2001年に屋上で営巣が確認された森ヶ崎水再生センター(東京都大田区昭和島)

ではNPO法人が東京都下水道局などと協議して、草むらでは営巣しないコアジサシの習性に合わせた除草、

海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。

その様子から、鯵や鮎といった魚類にちなんで鯵刺(あじさし)の名前がつけられたと思われ、鮎鷹(あゆたか)、鮎刺(あゆさし)の異称もある。

狙いをつけるときには短時間ながらホバリング(停空飛行)をすることもある。

繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。

巣は川原、砂浜、埋立地などに集団繁殖地(コロニー)を作って外敵の侵入に備える。

地面にくぼみを作って2、3個の卵を産む。卵と雛は斑模様で、石ころと区別がつきにくくなっている。

天敵(カラスやノネコ、アライグマ、ハクビシン)対策などを実施している。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿