四州教区の実践運動の会議で丸亀の塩屋別院に来ております。全国の浄土真宗本願寺派を地域ごとに分割し区切っていますが、四国全体で四州(ししゅう)教区という管轄区になります。宗門ではお念仏のみ教えを広めることや、それに関連する様々な活動をしております。その一つの活動の会議でした。時々は勉強会やこうした会合で外に出ることもあります☆ . . . 本文を読む
前住職の七回忌法要が1月21日に勤められました。先日の御正忌報恩講法要ではご門徒さん方と偲ばせていただきましたが、今度のは親族集まってでのご法事です。父と親しかったご住職さまにお勤めをしていただき、懐かしいお話も聞かせていただきました。 親族、親戚寺院は県内外からはるばるお越しいただきました。久しぶりにいろんな話に花が咲きました。ご法事の時に奉懸する前住職の自影です。あっという間に七回忌(丸6年 . . . 本文を読む
ある日のご法事でのこと。
皆さんきちんと礼服(喪服)でお参りされておりましたが、数人の方が大きな楽器のようなものを背負って入って来られました。
ご法事が始まる前に「法事の後に少し演奏しても構いませんか?」と。
なるほど。親戚のかたも集まるなかでの演奏会ですね。
「構いませんよ」と伝え、法事を勤めました。
お勤めをし、ご法話をお話させて頂き法要が終わった後に案内をすると、数人 . . . 本文を読む
先月、3月15日に京都は西本願寺、ご本山に長男の初参式に参拝してまいりました。
初参式とは、文字通りの「子どもの初参り」のことです。
一般的には「お宮参り」に神社にお詣りされる方が多いようですが、お寺でもこのような行事がありますよ☆
長男とともにお参りし、阿弥陀さまと御真影さま(ごしんねい。親鸞聖人)にご挨拶しました。
初参式は子どもの初参りですが、それは同時に親である私たちにとっての「親と . . . 本文を読む
インフルエンザの患者数が、過去10年の最大数を上回ったそうです。我が家ではまだ誰も風邪もひかず元気にしておりますが、皆さんはいかがでしょうか?お寺には多数の方が来られます。アルコールスプレーを入り口に置いておりますので、手指の消毒・殺菌にお使いください。インフルエンザウイルスにはアルコールは有効だそうです。以前病院で教えて頂いたのですが、人は一日に100回以上、無意識に手で自分の顔を触るそうです。 . . . 本文を読む