![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/c6521beec406cb155e11af9f5176602b.jpg)
駐車場の案内板をようやく取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/7942afd52fd467316a1d4de670780896.jpg?1703561784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/fc66f43f17075d58932221f262fe0411.jpg?1703561803)
壁も高圧洗浄機でキレイにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/02da938ca08d69fa0f1a6bf897a57f0c.jpg?1703561892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/17c83a5308d072e620751d5191e68412.jpg?1703561938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/1a8cf2b8e898154a1043d3758a01e2c6.jpg?1703561879)
穴がズレたので看板が若干傾いてしまいましたが御愛嬌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/7ea80dfc87420a3b6d187aecb54ba1bf.jpg?1703562162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/cd3590913029cd8709ab86d9d9b1bd28.jpg?1703562199)
なんとかなって一安心。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/769562516ae9fe3cfbb1122c24885954.jpg?1703562269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/9e6ca36c8c641c61108fa4e05b813820.jpg?1703562587)
庫裏の工事は、順調に進んでおります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/4550eff6f2b050b4f7c92b17640d7578.jpg?1703562905)
駐車場の整備や庫裏新築で出費がかさんでいるため少しでも節約をと、看板も自作です。
看板はパワーポイントで作成して、ネット印刷に出します。
素人でもネットで何でもできて便利な時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/7942afd52fd467316a1d4de670780896.jpg?1703561784)
駐車場の入口付近にある塀にとりあえず取り付けてる間に合わせの案内板(ラミネート)。これをネットでオーダーした看板に付け替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/fc66f43f17075d58932221f262fe0411.jpg?1703561803)
壁も高圧洗浄機でキレイにしました。
まずは振動ドリルでコンクリート塀に穴あけをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/02da938ca08d69fa0f1a6bf897a57f0c.jpg?1703561892)
途中、振動ドリルが火を吹いて動かなくなってしまったため、マキタの充電ドリルに変更。
インパクト、振動、穴あけドリルモードなど多彩なモデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/17c83a5308d072e620751d5191e68412.jpg?1703561938)
なんとか穴あけできましたが、若干狙っていたところからズレてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/1a8cf2b8e898154a1043d3758a01e2c6.jpg?1703561879)
穴がズレたので看板が若干傾いてしまいましたが御愛嬌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/7ea80dfc87420a3b6d187aecb54ba1bf.jpg?1703562162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/cd3590913029cd8709ab86d9d9b1bd28.jpg?1703562199)
なんとかなって一安心。
案内地図の方はこれから庫裏が完成した後も案内図が変わるため、しばらくはラミネートの簡易なものを使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/769562516ae9fe3cfbb1122c24885954.jpg?1703562269)
駐車場の看板も作ったため、次回はその取り付けをしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/9e6ca36c8c641c61108fa4e05b813820.jpg?1703562587)
庫裏の工事は、順調に進んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/4550eff6f2b050b4f7c92b17640d7578.jpg?1703562905)