*『リンゴが腐るまで』著者 笹子美奈子 を複数回に分け紹介します。45回目の紹介
『リンゴが腐るまで』原発30km圏からの報告-記者ノートから-
著者 笹子美奈子
----------------
**『リンゴが腐るまで』著書の紹介
第3章 復興が進まないワケ
官庁不在
(前回からの続き)
本来は省庁間の横の連携をしてくれるはずなのに、それも全くやらない。
たとえば、ため池除染を町として早くやりたいので、福島再生加速化交付金を使ってやりたいと農水省に相談した。すると『環境省が決めないとできない』と、あっさり言われた」と言う。
別の自治体の担当者は「交付金採択に当たって、国が求める資料が膨大すぎる。事業の適正さ、費用算出の書類を細かく提出させられ、事務量がかなり重い。ネズミ駆除事業でも、費用対効果を細かく問われたが、そんなのものどうやって証明しろというのか。自治体としては市民から要望が上がっている以上、対策を打たなければならない。被災地にいれば、ネズミの被害なんて一目瞭然なのに、(東京とは)温度差があり、なかなか状況をくんでくれない。福島復興再生総局は結局、霞が関に説明しなければならない立場上、細かい説明を求める。こちらとしては必要だから要求しているのに。だから要綱に記載があるもの以外は消極的だ。
時間をかけて申請しても、採択されなかったものもある。審査は、2012年から2013年にかけて厳しくなった。平時ならよいが、復興業務で膨大な事務量を抱えている中で細かい説明まで要求されるのは困る。柔軟な対応を取ってほしかった。ネズミの駆除など、一つの自治体だけでなく、広域的対応が必要なものは本来、復興庁がスキームを作るべきだ」と指摘する。
※「第3章 復興が進まないワケ「官庁不在」」は次回に続く
2016/9/5(月)22:00に投稿予定です。
![]() |