いよいよワイヤーアンテナの設置です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/ff690e6f6ea4275cf473272d9fd56aa5.jpg?1650947972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/e01fc2b1d80691d168d55eeaef0a6510.jpg?1650889888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/90f8b679ab7b8222bcd6608cfc1e14f7.jpg?1650949619)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/bca92ec6019e754a19ef58fc26c23835.jpg?1650949461)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/55286a23bcd5871129c43635c3b1a377.jpg?1650951784)
7MHz用のワイヤーアンテナです。これを追加して張りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/1c6bfe0a1443a98560c2ca79873ca5b9.jpg?1650952507)
二本のワイヤーアンテナの位置関係はこのようになりますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/dd2a7acd2306e36c4e21c89809cbcdc7.jpg?1650953112)
ここは地番が山林の為、スペースとポールの代わりとなる高い木には不自由しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/ff690e6f6ea4275cf473272d9fd56aa5.jpg?1650947972)
されど、どうやってこの高い木にアンテナを張るかが大問題です!
考えられるその方法は、
1.長梯子で登って取り付ける。
2.木に登る。
3.パチンコで玉を打ちロープで取り付ける。
4.登山ツリースローバッグでロープを枝に掛ける。
1はどんなに伸ばしても6~7m位。そんなに高く登る度胸はなし。❌
2.体力と技なし。❌
3.パチンコ玉にテグス糸を結び付けて枝に絡ませ、後に太いロープを引っ張りあげる。玉を上手く飛ばす腕力なし。△△
4.偶然に知った投てき方法。「登山ツリースローバッグ」という投てき法。⭕⭕
下記のような重りを目的物に向かって投げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/e01fc2b1d80691d168d55eeaef0a6510.jpg?1650889888)
これを、木の枝に向けて投げるのですが少しの力でも高くなげることができます。これを知って10m位の高さに投げるのが楽になりました。
ただ、狙った所へ命中させるのは少し練習が必要ですが!
こうして、なんとか枝にロープを絡ませることができました。
後は、ワイヤーアンテナの両端にロープを結び付けて引っ張り上げるだけです。
ただし、アンテナ調整の為に上げ下げする事を考えて滑車はつけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/90f8b679ab7b8222bcd6608cfc1e14f7.jpg?1650949619)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/bca92ec6019e754a19ef58fc26c23835.jpg?1650949461)
四苦八苦の後、ワイヤーアンテナを張り終わりご近所のアマチュア無線の大先輩に見てもらいました。
一応はいいようですがポツリと一言"本当はハイブリッドのアンテナより専用の方がいい"と言われてしまいました。
それならと、7MHz専用のアンテナを急きょ購入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/55286a23bcd5871129c43635c3b1a377.jpg?1650951784)
7MHz用のワイヤーアンテナです。これを追加して張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/1c6bfe0a1443a98560c2ca79873ca5b9.jpg?1650952507)
二本のワイヤーアンテナの位置関係はこのようになりますね。
w8010は給電点を木に吊していてやや逆V字型。wa-7はそのまま両端から引っ張っています。こんなんでいいのでしょうかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/dd2a7acd2306e36c4e21c89809cbcdc7.jpg?1650953112)
それぞれの給電点です。
次は給電点に同軸ケーブルをつける予定です。
つづく>>>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます