昨日の夕食です 

お酒の日です。
①日曜日で市場が休みなので、お刺身の替わりに鯵の開きにしました。
(魚の向きが反対でした)
②コロコロポテトサラダ
③今朝の残りの野菜サラダ
④豚肉の野菜ロール巻き
⑤枝豆
”美味しい枝豆の茹で方”
(これは、3年ほど前NHKの 「ためしてガッテン」 で放映されたものです。
だから、ご覧になった方は飛ばして下さい。)

スーパーに身のふっくらと詰まった枝豆がありました。
枝豆には、苦い経験がありますが、その美味しさの魅力には勝てなくて
つい手が出て買って帰りました。

両端を切ったもの。400g位ありました。
(これ、午前中に旦那さんにハサミで切ってもらいました)
1)枝から豆を取り、両端をハサミで切ります。ここが第一のポイントです。
両端を切ることによって食べやすくもありますが、塩味が満遍なく中に浸透し
美味しく茹で上がります。
2)茹でる水の量の 4%の塩 を用意します。
(例えば500ccの水で茹でる時は、20gの塩 豆の重さではありません)
3)1/3量の塩で枝豆を塩もみし、1時間位置いておく。
4)残りの塩と水を鍋に入れ、沸騰したら塩もみした枝豆をそのまま入れる
5)湯で時間は 3~5分 決して5分以上は茹でない。アミノ酸が流出するらしい。
6)茹でたらザルにあげ、うちわで冷ます。氷水には通さない。(水っぽくなるので)
塩ふりの必要はありません。丁度良い塩加減とぷっくらとした茹で加減に仕上がります。

これが出来上がり!
(実は、これ大分減っています。茹でたそばから旦那さんが「腹減った~」とつまんでしまいました)
でもホント、この方法だと美味しいのです。
来客の時は必ず出しますが、一番よく手が伸びるのがコレです。
どうぞ、これからの季節、お試しになってください。
実は3年前、NHKでみて茹でてみてからというもの、ハマッテしまいました。
それ以来、毎日毎日枝豆を買ってきては、チョッキン、チョッキンしてたら、
あ~ら、大変、右手の親指がカクンとなって痛み出し始めました。
腱鞘炎です。ハサミもよく切れなかった所為もありますが、懲りすぎです。
痛くてとうとう手術をしたのですが、その後遺症で親指の痺れが未だとれません。
だからそれ以来、ホドホドの大切さを学びました。
ついつい、
のが私たちの世代でしょうか? ホドホドの人生を歩まなくっちゃ!!

でも、自転車
は
!
注文のシューズが届きました。早く乗ってみたいなぁ!


お酒の日です。
①日曜日で市場が休みなので、お刺身の替わりに鯵の開きにしました。

(魚の向きが反対でした)

②コロコロポテトサラダ

③今朝の残りの野菜サラダ

④豚肉の野菜ロール巻き

⑤枝豆

”美味しい枝豆の茹で方”
(これは、3年ほど前NHKの 「ためしてガッテン」 で放映されたものです。
だから、ご覧になった方は飛ばして下さい。)

スーパーに身のふっくらと詰まった枝豆がありました。
枝豆には、苦い経験がありますが、その美味しさの魅力には勝てなくて
つい手が出て買って帰りました。


両端を切ったもの。400g位ありました。
(これ、午前中に旦那さんにハサミで切ってもらいました)
1)枝から豆を取り、両端をハサミで切ります。ここが第一のポイントです。

両端を切ることによって食べやすくもありますが、塩味が満遍なく中に浸透し
美味しく茹で上がります。
2)茹でる水の量の 4%の塩 を用意します。
(例えば500ccの水で茹でる時は、20gの塩 豆の重さではありません)
3)1/3量の塩で枝豆を塩もみし、1時間位置いておく。
4)残りの塩と水を鍋に入れ、沸騰したら塩もみした枝豆をそのまま入れる
5)湯で時間は 3~5分 決して5分以上は茹でない。アミノ酸が流出するらしい。
6)茹でたらザルにあげ、うちわで冷ます。氷水には通さない。(水っぽくなるので)
塩ふりの必要はありません。丁度良い塩加減とぷっくらとした茹で加減に仕上がります。


これが出来上がり!

(実は、これ大分減っています。茹でたそばから旦那さんが「腹減った~」とつまんでしまいました)
でもホント、この方法だと美味しいのです。
来客の時は必ず出しますが、一番よく手が伸びるのがコレです。
どうぞ、これからの季節、お試しになってください。

実は3年前、NHKでみて茹でてみてからというもの、ハマッテしまいました。
それ以来、毎日毎日枝豆を買ってきては、チョッキン、チョッキンしてたら、
あ~ら、大変、右手の親指がカクンとなって痛み出し始めました。

腱鞘炎です。ハサミもよく切れなかった所為もありますが、懲りすぎです。
痛くてとうとう手術をしたのですが、その後遺症で親指の痺れが未だとれません。
だからそれ以来、ホドホドの大切さを学びました。
ついつい、


でも、自転車



注文のシューズが届きました。早く乗ってみたいなぁ!


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます