
今年もネット注文していた”紀州南高梅”が届きました。
今までは10㌔漬けていましたが、今年は息子達へ送る分を増やしたいので15㌔にしました。

1個1個ヘタをとりサッと水に漬けて笊に並べて自然乾燥しているところです。
通常は1晩水に漬けるのですが、この紀州南高梅は完熟しているので水洗いする程度です。

特に完熟している梅を並べてみました。まるで桃のよう。甘い香りが部屋中に漂ってこのままガブリと食べたくなります。
梅漬けの方法は毎年チャレンジです。
08年は塩を10%と15%で漬けました。
09年は塩を10%に砂糖を10%入れる方法にしてみました。
今年は塩は10%で変わらずに、砂糖の分量を 10% 13% 15% にしてみました。
通常の梅漬けは塩分20%なので、この塩分10%はカビが発生しないように細心の注意が必要です。
でも砂糖が加わっている分カビの発生を抑える働きがあるのでしょう。


自然乾燥させた梅を1個ずつホワイトリカーに潜らせ、塩と砂糖を混ぜ合わせたものをまぶし付けて、樽に並べ入れます。

全部作業を終えたところです。これに梅の重さより若干多めの重石を乗せて梅酢が上がるのを待ちます。多分2~3日で上がってくるでしょう。
去年までの方法の塩・砂糖各10%は7㌔に、新挑戦の砂糖13%、15%はそれぞれ安全をとって4㌔にしてみました。
又今年も新挑戦ができて、さてどんな梅が出来上がるか楽しみです。
単調な作業なので、Gさんから戴いた高橋真理子のCDを聞きながらの梅漬け、なかなかいいものでした。
でも、さすがに15㌔の梅漬けには少し疲れました・・・・が、明日からの梅のチェックは楽しみでもあります。
♪♪ 梅さん、梅さん。早く美味しくな~れ ♪♪
去年戴いた八助という大きな梅、カリっとした食感と甘さとがとても美味しかったです。それに鮮やかな紫蘇の色が綺麗に漬かってましたね。
ハイ、干します。マンション住まいなのでビルの屋上に干しますが、毎日の梅の裏返しは旦那殿に頼んでいます。
これが結構な作業で、日中は暑いので早朝にするようにしています。
この時期は外出していて雨模様になるとすっ飛んで帰るようにしています(笑)
私も去年はそれくらい漬けました。
他の人や娘にあげたりしても、まだ少し
残って 食べています。
今年は果物の生育が遅れているようですが、今年もまた八助という実の硬い割れる種類の
梅を漬けようと思っています。
ちらり~んさんは その梅を干すんですか?
私は干さないつもりです。