人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

鳥わさ

2011年06月19日 16時14分17秒 | Weblog

鶏肉の生も鮮度がよければ美味しい 花まつりでは 養殖ヒラメに 厚生労働省からの通達で危険な食べ物となり ヒラメを入荷していません。 次から次に食の安全が失なわれてます。 日本人の抵抗力も落ちているのもありますが…

100日目

2011年06月19日 08時54分27秒 | Weblog
東日本大震災から100日目を迎えた
時間の経つ早さ
100日なんてすぐに経つ
これからですね。
立ち上がれ日本!
傷付いて 転がって 倒れてそれでもまだ立ち上がる人。
強いか、弱いか。それは、何かを基準にしてのこと。
でも、別のことを基準にすれば、反対の評価になるかもしれない。
若い頃は、お金を持っている人が強いと思っていたけれど、今の世の中のスキャンダルを見ればそれは弱さゆえに、手を出してしまった悪で手に入れた「ニセ強さ」に過ぎない。
そんなことがあるから、強さ、弱さを見間違えてはいけない。

スイーツがおいしいと思うコンビニは? - gooランキング

2011年06月19日 08時32分20秒 | Weblog
スイーツがおいしいと思うコンビニは? - gooランキング

基本 甘いものは食べません!が、タバコを止めてから・・・・
なんか、欲しくなる・・・・
たいていの人々は、学ぶということを、義務、強制、必要、努力、慣習、なんていうふうにとらえているでしょう。逆に、本能と言えば、食欲、性欲、金銭欲、名誉欲、美や愛への欲、などが思い浮かびます。
その学ぶと、本能がつながる・・・・・・?
考えてみれば、そんな難しい話でもないかな。
学ぶという言葉を意識しなくても、知りたい、どうなるんだろう、という好奇心は、みんな持ってますからね。
もし何に対しても、そういう感情を持てないとなると、無気力に生きるしかありません。その無気力の先で、運よく学ぶことが出来れば、それも本能だったということになりますが…
学ぶということは、食べると同じくらいの本能。
その本能がもし眠らされてしまうとすれば、それはなぜか? と考えてみました。
命じられているばかりだったり、与えられたり、すべて用意されている環境が、それになりうるかな、と思いました。
だから、本来獰猛なトラでも、人間に飼いならされると、いくらかその本能が眠ります。
ただ、何らかの刺激で目覚めることもあります。
人間の場合は、その刺激の求め方が怖いです。そのような刺激を、キリのない、自分を失ってしまう他への依存に求めたりしますから。
たとえば、酒とか、麻薬とか、ギャンブルとか…
学ぶ本能を、目覚めさせましょう。せっかく、あるということですから。

横浜は4連敗でストップ

2011年06月19日 07時42分22秒 | Weblog
出たぁ~ノリ移籍1号、横浜がソフトBに逆転勝ち
通算379号は、貴重な同点2ラン
やってみよう、という姿勢は、自分のためでもありますが、それに誰かの協力が必要な時には、その本気度を伝えるメッセージにもなる。
だから、アタマの中だけで考えて、ああでもない、こうでもないと、何一つ失敗もしなければ、成功もしないというよりだったら、失敗でもいいから、何かをやってみる姿勢の方が、間違いなく、価値がある。
それに、まぐれで手にした、たった1回の大成功にすがり、それ以外のことに挑戦しなくなって、萎えていく人も少なくないですからね。
何歳になっても、まずはやってみる姿勢。ホントに、大切だと思います。