『THE ART NEWSPAPER』の記事「Visitor Figures 2022: top 100 art museums」を見る。
2022年の入場者数トップ100の美術館の合計は、14,100万人。
2021年が7,100万人で、98%増。
2020年が5,400万人で、161%増。
しかし、2019年の23,000万人と比べ、6割強の水準であり、回復途上の状況である。
(*)各年の集計対象美術館は同じではない。例えば、2019年に含まれていた中国の美術館は、2021、2022年には含まれていない。
以下、2022年の入館者数トップ20の美術館。
1位:7,726,321人
ルーヴル美術館、パリ
2021年対比増減率 +173%
(2021年:2,825,000人、1位)
(2020年:2,700,000人、1位)
2019年対比増減率 -20%
(2019年:9,600,000人、1位)
2位:5,080,869人
ヴァチカン美術館
2021年対比増減率 +215%
(2021年:1,612,530人、8位)
(2020年:1,300,000人、4位)
2019年対比増減率 -26%
(2019年:6,882,931人、3位)
3位:4,097,259人
大英博物館、ロンドン
2021年対比増減率 +209%
(2021年:1,327,120人、11位)
(2020年:1,275,466人、5位)
2019年対比増減率 -34%
(2019年:6,239,983人、5位)
4位:3,883,160人
テート・モダン、ロンドン
2021年対比増減率 +236%
(2021年:1,156,037人、16位)
(2020年:1,432,991人、3位)
2019年対比増減率 -36%
(2019年:6,098,340人、6位)
5位:3,411,381人
国立中央博物館、ソウル
2021年対比増減率 +170%
(2021年:1,262,562人、12位)
(2020年:773,621人、19位)
2019年対比増減率 +2%
(2019年:3,354,161人、15位)
6位:3,270,182人
オルセー美術館、パリ
2021年対比増減率 +213%
(2021年:1,044,365人、18位)
(2020年:867,274人、15位)
2019年対比増減率 -10%
(2019年:3,651,616人、13位)
7位:3,256,433人
ワシントン・ナショナル・ギャラリー
2021年対比増減率 +91%
(2021年:1,704,606人、5位)
(2020年:730,408人、21位)
2019年対比増減率 -20%
(2019年:4,074,403人、10位)
8位:3,208,832人
メトロポリタン美術館、ニューヨーク
2021年対比増減率 +64%
(2021年:1,958,000人、4位)
(2020年:1,124,759人、9位)
2019年対比増減率 -34%
(2019年:6,479,548人、4位)
9位:3,009,570人
ポンピドゥー・センター、パリ
2021年対比増減率 +100%
(2021年:1,501,040人、10位)
(2020年:912,803人、12位)
2019年対比増減率 -8%
(2019年:3,273,867人、16位)
10位:2,812,913人
エルミタージュ美術館、サンクトペテルブルク
2021年対比増減率 +71%
(2021年:1,649,443人、6位)
(2020年:968,604人、11位)
2019年対比増減率 -43%
(2019年:4,956,529人、8位)
11位:2,727,119人
ロンドン・ナショナル・ギャラリー
2021年対比増減率 +285%
(2021年:708,924人、30位)
(2020年:1,197,143人、8位)
2019年対比増減率 -55%
(2019年:6,011,007人、7位)
12位:2,651,688人
国立ロシア美術館、サンクトペテルブルク
2021年対比増減率 +17%
(2021年:2,260,231人、2位)
(2020年:1,203,324人、7位)
2019年対比増減率 +11%
(2019年:2,394,400人、25位)
13位:2,456,724人
プラド美術館、マドリード
2021年対比増減率 +109%
(2021年:1,175,296人、13位)
(2020年:852,161人、16位)
2019年対比増減率 -30%
(2019年:3,497,345人、14位)
14位:2,370,261人
ヴィクトリア&アルバート美術館、ロンドン
2021年対比増減率 +176%
(2021年:857,742人、24位)
2019年対比増減率 -40%
(2019年:3,932,738人、11位)
15位:2,346,580人
サマセット・ハウス、ロンドン
2021年対比増減率 +138%
(2021年:984,978人、19位)
(2020年:724,310人、24位)
2019年対比増減率 -17%
(2019年:2,841,772人、19位)
16位:2,222,692人
ウフィツィ美術館、フィレンツェ
2021年対比増減率 +129%
(2021年:969,695人、20位)
(2020年:659,043人、27位)
2019年対比増減率 -6%
(2019年:2,361,732人、26位)
17位:2,190,440人
ニューヨーク近代美術館
2021年対比増減率 +89%
(2021年:1,160,686人、15位)
(2020年:706,060人、25位)
2019年対比増減率 +10%
(2019年:1,992,121人、31位)
18位:2,034,331人
M+、香港
2021年対比増減率 +448%
(2021年:371,082人、81位)
(2021年 新規オープン)
19位:1,973,751人
スコットランド国立美術館、エディンバラ
2021年対比増減率 +199%
(2021年:660,741人、34位)
(2020年:444,437人、41位)
2019年対比増減率 -11%
(2019年:1,583,231人、44位)
20位:1,910,000人
トレチャコフ美術館、モスクワ
2021年対比増減率 +21%
(2021年:1,580,819人、9位)
(2020年:894,374人、13位)
2019年対比増減率 -33%
(2019年:2,835,836人、20位)
以下は、日本の美術館および私的に気になる海外美術館をピックアップ。
23位:1,766,084人
アムステルダム国立美術館
2021年対比増減率 +183%
(2021年:625,000人、36位)
(2020年:675,000人、26位)
2019年対比増減率 -35%
(2019年:2,700,000人、21位)
24位:1,755,267人
ワルシャワ王宮
2021年対比増減率 +50%
(2021年:1,168,821人、14位)
(2020年:650,000人、28位)
2019年対比増減率 +40%
(2019年:1,256,920人、54位)
26位:1,509,970人
東京都美術館
2021年対比増減率 +44%
(2021年:1,049,183人、17位)
(2020年:510,117人、38位)
2019年対比増減率 -47%
(2019年:2,873,806人、18位)
29位:1,428,369人
アカデミア美術館、フィレンツェ
2021年対比増減率 +220%
(2021年:446,143人、61位)
2019年対比増減率 -16%
(2019年:1,704,776人、39位)
30位:1,400,096人
国立新美術館、東京
2021年対比増減率 +59%
(2021年:881,733人、22位)
(2020年:413,316人、49位)
2019年対比増減率 -27%
(2019年:1,921,526人、32位)
32位:1,372,132人
東京国立博物館
2021年対比増減率 +127%
(2021年:605,214人、40位)
(2020年:724,762人、23位)
2019年対比増減率 -49%
(2019年:2,684,754人、22位)
35位:1,364,023人
ゴッホ美術館、アムステルダム
2021年対比増減率 +272%
(2021年:366,359人、82位)
(2020年:516,990人、37位)
2019年対比増減率 -35%
(2019年:2,100,000人、29位)
36位:1,345,617人
美術史美術館、ウィーン
2021年対比増減率 +132%
(2021年:576,204人、43位)
2019年対比増減率 -27%
(2019年:1,839,027人、33位)
43位:1,225,397人
プーシキン美術館、モスクワ
2021年対比増減率 +60%
(2021年:766,326人、28位)
(2020年:564,431人、33位)
2019年対比増減率 -17%
(2019年:1,481,300人、46位)
74位:776,814人
国立西洋美術館
2021年対比増減率 休館
2019年対比増減率 -51%
(2019年:1,587,363人、43位)
79位:709,019人
ボストン美術館
2021年対比増減率 +49%
(2021年:477,427人、57位)
(2020年:249,881人、100位)
2019年対比増減率 -44%
(2019年:1,261,623人、53位)
個々の美術館でも、全体傾向としては、2021年対比で、大きな増加を記録している。
ただし、2019年対比では、20〜30%少ない水準のところが多い。
2021年に大きく順位を下げたロンドンおよびアムステルダムの美術館。
2022年の入場者数は大きく増加したが、2019年に比べると30%以上少ない水準(ロンドンナショナルギャラリーは55%少ない水準)。
それでも、2022年の順位は、本来の位置に戻りつつある。
そんななか、韓国の国立中央博物館(5位)およびロシアの国立ロシア美術館(12位)。
その入場者数は、2019年の水準をも上回っているのが目立つ。
注目は、2021年11月に新規オープンした香港のM+。
早くも2022年に18位で登場。
2023年はさらに躍進するか?
今回も中国の美術館は含まれていない(データ収集・公表の遅れによるものらしい)。
また、2022年は台湾の国立故宮博物院(2019年の12位)が含まれていない。
一方、日本の美術館。
東京都美術館、東京国立博物館、国立西洋美術館ともに、2022年の入場者数は、2019年の半分前後。
この3館は、特別展の人気に左右されるところも大きいだろうが、事前日時指定制による入場者数制限も影響したのだろう。
(国立新美術館だけは、2019年の7割強。)
欧米や韓国も比べても、厳しい状況にあると推測される。
コロナ禍から4年目。
2023年は2019年の水準にどこまで近づけるだろうか。