![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/5baf0d388abfb0098202787e4491f295.jpg)
オーダーメイドで製作した大作のご紹介です
お客様の手書き図面をもとに
メールで打ち合わせからお見積もり
製作状況のメール連絡等を行い
無事に納品させて頂きました
まず図面をもとにレザーや金具等の厚みを
差し引いた寸法で木枠製作
今回は9mm厚ベニヤを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/8a63355c7683ce84d7da936c82b188dd.jpg)
木枠寸法に合わせレザー素材の調整
2.7mm厚の赤茶オイルレザー(国産)を使用し
折り曲げ部分は革を機械で削り
直角に折れるように加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/0bcd250c602bab7d7369a0583a6a91a9.jpg)
木枠とレザーを組み合わせる前に
付属させるパーツは事前に仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/b543512d62c2538bbff9c7b96010fb5e.jpg)
レザー部分はシニュー糸を使った手縫い
丈夫で長持ち ほつれにくく
修理し易い メリットばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/df1e7e12993c14614c39533e361ae92a.jpg)
コーナーパーツを縫い付け
木枠とレザーを接着剤で固定
空気を抜きながら圧着
作業中に水分や油が付着しにくい様に
各工程ごとに幾度もオイルメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/83748cb3c160e1560db3066910e9e747.jpg)
このトランクで最も目を引く
ボリュームたっぷりのハンドルは
アンティークトランクによく見られる構造
厚手のレザーを重ねて芯材を作り
手触りの良いソフトレザーで縫い込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/1c15009045fd4610c05eda86370cdd98.jpg)
トランクと荷物の重さに耐えられる様
グリップの太さと丈夫さが重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/f4e9947c938a77d1194df72e0535a98f.jpg)
ハンドルの取り付け位置も
バランスに関わる重要なポイント
木枠にレザーを接着すると
木枠の凸凹がレザー表面に現れるので
パテで整形しスムーズな表面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/48a289567ceefda127cc312ec112326b.jpg)
今回のオーダー内容から
唯一入手出来なかったパーツ
ハンドルを固定するための金物は
真鍮板を加工して製作
型紙を作り 板にトレース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/10e14ee2687dbcefa900ecec5f26ad34.jpg)
カネノコで切断し
ルーターで面取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/893200151576635cf3165424e41d2a7a.jpg)
ハンドルのサイズと厚みに合わせ
曲げ加工 そして磨き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/a26c286cbc1980c9e7b85d9044c59c19.jpg)
トランク中面は厚手のパンプを使用
木枠に圧着しやすいように
厚紙を仕込んでミシン縫い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/8c57de429b890857ea6525d98c176fd9.jpg)
荷物を固定させる為のベルトも
クッション性の良いソフトレザーを使い
底面には薄手のスポンジ材をはさみ
振動や衝撃を和らげます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/3fbccd8eac29a9b265d62b6bf89a70de.jpg)
金具類は真鍮製を使用
レザーの変化と共に
経年変化を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/074598a293d100a29a9313cd0eed6cbe.jpg)
地面に設置する面には肉厚の底鋲を設置
フラットな面でもガタつかない様
底鋲を調整し安心の安定感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/f67b75de1c4f96212971ee801dbe9e9a.jpg)
今回のトランクで初めてとなった2つのハンドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/c79f79103494bfd6f11d3333ab976cdd.jpg)
縦方向にあるハンドルは可動式で
使うときだけ引っ張り
使わないときは平らに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/3342f9d197c3eb3a789479b20060bd6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/14fbfc4019e27f92b852af420781845c.jpg)
横方向のハンドルは固定式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/af608ba99b81f456b8436dd86a0ed39a.jpg)
ロック金具に付属するカギにもレザーでカバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/34643d056048bc451c51b5e454a907e9.jpg)
なかなかオーダー製作する機会の少ないトランクですが
大工仕事の頻度が増えたことで 木枠の精度もあがり
より質の高いトランクが提供できる様になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e3bbacf398922fdac3ee72c25f7ca7d8.jpg)
この度はご注文ありがとうございました
*革工房Taku*
Tel 080-2434-7514
Mail leather@k-taku.com
URL:www.k-taku.com
お客様の手書き図面をもとに
メールで打ち合わせからお見積もり
製作状況のメール連絡等を行い
無事に納品させて頂きました
まず図面をもとにレザーや金具等の厚みを
差し引いた寸法で木枠製作
今回は9mm厚ベニヤを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/8a63355c7683ce84d7da936c82b188dd.jpg)
木枠寸法に合わせレザー素材の調整
2.7mm厚の赤茶オイルレザー(国産)を使用し
折り曲げ部分は革を機械で削り
直角に折れるように加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/0bcd250c602bab7d7369a0583a6a91a9.jpg)
木枠とレザーを組み合わせる前に
付属させるパーツは事前に仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/b543512d62c2538bbff9c7b96010fb5e.jpg)
レザー部分はシニュー糸を使った手縫い
丈夫で長持ち ほつれにくく
修理し易い メリットばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/df1e7e12993c14614c39533e361ae92a.jpg)
コーナーパーツを縫い付け
木枠とレザーを接着剤で固定
空気を抜きながら圧着
作業中に水分や油が付着しにくい様に
各工程ごとに幾度もオイルメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/83748cb3c160e1560db3066910e9e747.jpg)
このトランクで最も目を引く
ボリュームたっぷりのハンドルは
アンティークトランクによく見られる構造
厚手のレザーを重ねて芯材を作り
手触りの良いソフトレザーで縫い込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/1c15009045fd4610c05eda86370cdd98.jpg)
トランクと荷物の重さに耐えられる様
グリップの太さと丈夫さが重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/f4e9947c938a77d1194df72e0535a98f.jpg)
ハンドルの取り付け位置も
バランスに関わる重要なポイント
木枠にレザーを接着すると
木枠の凸凹がレザー表面に現れるので
パテで整形しスムーズな表面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/48a289567ceefda127cc312ec112326b.jpg)
今回のオーダー内容から
唯一入手出来なかったパーツ
ハンドルを固定するための金物は
真鍮板を加工して製作
型紙を作り 板にトレース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/10e14ee2687dbcefa900ecec5f26ad34.jpg)
カネノコで切断し
ルーターで面取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/893200151576635cf3165424e41d2a7a.jpg)
ハンドルのサイズと厚みに合わせ
曲げ加工 そして磨き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/a26c286cbc1980c9e7b85d9044c59c19.jpg)
トランク中面は厚手のパンプを使用
木枠に圧着しやすいように
厚紙を仕込んでミシン縫い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/8c57de429b890857ea6525d98c176fd9.jpg)
荷物を固定させる為のベルトも
クッション性の良いソフトレザーを使い
底面には薄手のスポンジ材をはさみ
振動や衝撃を和らげます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/3fbccd8eac29a9b265d62b6bf89a70de.jpg)
金具類は真鍮製を使用
レザーの変化と共に
経年変化を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/074598a293d100a29a9313cd0eed6cbe.jpg)
地面に設置する面には肉厚の底鋲を設置
フラットな面でもガタつかない様
底鋲を調整し安心の安定感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/f67b75de1c4f96212971ee801dbe9e9a.jpg)
今回のトランクで初めてとなった2つのハンドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/c79f79103494bfd6f11d3333ab976cdd.jpg)
縦方向にあるハンドルは可動式で
使うときだけ引っ張り
使わないときは平らに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/3342f9d197c3eb3a789479b20060bd6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/14fbfc4019e27f92b852af420781845c.jpg)
横方向のハンドルは固定式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/af608ba99b81f456b8436dd86a0ed39a.jpg)
ロック金具に付属するカギにもレザーでカバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/34643d056048bc451c51b5e454a907e9.jpg)
なかなかオーダー製作する機会の少ないトランクですが
大工仕事の頻度が増えたことで 木枠の精度もあがり
より質の高いトランクが提供できる様になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e3bbacf398922fdac3ee72c25f7ca7d8.jpg)
この度はご注文ありがとうございました
*革工房Taku*
Tel 080-2434-7514
Mail leather@k-taku.com
URL:www.k-taku.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます