gooブログはじめました!

フライフィッシャーの独り言

今日は海苔の日ちゅ~ことらしい 〇〇の日ちゅ~んは よ~ゴロ合わせで付けられることも多いが 海苔の日はゴロ合わせではない

海苔の日は法令によって定められた年貢で 発行された令は大宝律令ぢゃ 多くの人は歴史に時間に学んだはずぢゃ

701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されたんぢゃ 

大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日は旧暦 そんでもって新暦に換算したら2月6日 これをもってノリ養殖業の振興発展や

広くノリの消費普及を図るために活動する全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定した

大宝律令は、文武天皇の命によって編纂された日本初の法典で律令国家の基本法典 天皇を中心とした中央集権国家の体制を確立し 独立国家としての

日本の歴史の始まりとなった

元来海苔は すでに縄文時代から食用にされていたと考えられている 貝塚をみてもわかるように 古代の人々にとって海辺の貝類や海藻は大切な食料で

あった そもそもノリとは ぬらぬらしたものちゅ~意味から生まれたといわれちょります 藻などのように柔らかい海藻類一般を指したようぢゃ

現在海苔と言われて想像するような四角く乾いたものではなく その前の状態が名前の由来になったようぢゃ

海苔が多く認知され 世間に広まったんが江戸時代 このころ江戸の漁師は毎日将軍家に鮮魚を献上しなければならず そのため浅瀬に枝のついた竹などで

生簀を作り常に魚を用意 冬になるとその枝にたくさんの海苔が生えることに着目したことが海苔養殖の始まりと言われちょります

武江年表には大森で海苔養殖が始まったと記されている

 

 

http://www.genesis-ot.jp/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る