おはらピアノ教室.ff へ お越しくださいまして ありがとうございます
レッスンのこと.日々の暮らしを綴っています
教室詳細はこちら 教室HP
***🎹***
昨日のレッスン。
熱心に通ってくれるRちゃん。
学校から帰宅後、昨日も強い北風の中
いつも通り 来てくれました。
レッスン前には 学校のことや、日常のこと。
Rちゃんとお話。
毎週 一緒に喜んだり
時には一緒に憤慨したり
昨日は、あるピアニストについて取り上げました。
演奏など、プラスになったら嬉しいです
***
レッスンを終え、昨夜は
Eテレ クラシックTV を視聴。
メンデルスゾーンにスポットを当て
エピソード、楽曲を紹介。
番組最後は、バイオリニスト・神尾 真由子さんの演奏による
メンデルスゾーン作曲 バイオリン協奏曲
素晴らしかったです
カデンツァ。
やはり聴き応え、ありました。。。
所属研究会も新年度へ向けて活動が始まっています。
お勉強したいこと。たくさん
練習、お勉強。
がんばろう~~
クラシック音楽.
ピアノ演奏は奥が深いです
おはらピアノ教室.ff
きょうのブログは まだ続きが
きょう3月3日は桃の節句。ひな祭り。
ひなまつりとは…(改めて調べてみました)
上巳(じょうし)と呼ばれる五節句のひとつ。
起源は、災厄を払うために中国で行われていた行事だと言われています。
五節句は毎年以下の日に訪れます。
- 1月7日:人日(じんじつ)
- 3月3日:上巳(じょうし)
- 5月5日:端午(たんご)
- 7月7日:七夕(しちせき)
- 9月9日:重陽(ちょうよう)
五節句は、どれも季節の変わり目で
古くから季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられ
無病息災や五穀豊穣、子供の健やかな成長を祈り、神様へお供え物ををしたり
邪気を払う行事が行われていました。
上巳の節句には、紙で作った人形を川に流して邪気払いをしたことが
ひな人形のルーツだそうです。
いつの世も、子供たちの健やかな成長を祈る気持ちは
変わりませんね。
そんな気持ちをこめて…?
きょうのレッスンでの楽典は『うれしいひな祭り』を取り上げますょ
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
楽しみながら 音楽の知識を増やして欲しいと思っています
.