本を買っても・・・・・(何も)変わりません!!

本を買っても変わりません。でも買わずにはいられません。本からどのような影響を受けるのか、本の紹介ブログです。

「服を買うなら、捨てなさい」

2015年09月21日 | 

    
「服を買うなら、捨てなさい」地曳 いく子/宝島社/¥1200(税別)

この本は出版されてわりとすぐに買いました・・・
でも!この前本屋さんに行ったら林真理子先生が帯書かれてました。
「この本を読んでカード利用残高が0円になりました」みたいなことが書いてありました・・・。
その帯欲しさにもう一冊買おうかと思いました。
いや、しないですけどね!
以前なら買ってましたね!私!
でも、もうそういうことは止めるって決めましたから。
これもいい変化ですね。


今衣類を整理しているので丁度参考になる本です。
わたし、この7年くらいで15㎏くらい太っているんですよね・・・。
もちろん、その頃の洋服なんて着られないのに、まあ出てくる出てくる出てくる。
7年間ほとんど処分してないんです。

どんどんダサくなっていって太っているからだ!って思っていたけど、違うんです。
サイズの合わない洋服、少し前流行った洋服がありすぎて買う洋服が変だったんですよね・・・。
以前は本当に捨てなくてはいけない洋服ばかりだったので簡単でしたが、
今は着られる洋服ばかり処分しているのでちょっと時間かかっています。
15㎏太った私にはもうキャミソールなんて似合わないのに、かわいくて処分できないとか(笑)
洋服を処分していると「洋服はたくさんあるのに、今着られる洋服ないわ~」となります。
そりゃー、ダサいですよね。

かわいい洋服が着られなくなること、それがコンプレックスになりますますダサくなっていく・・・
ダサくなっていくからどんどん太る・・・
本当に悪循環!
この悪循環を断ち切っていきます!!
悪循環が可視化できたから、断ち切れるようになると思います。



それにしてもこの本売れていますね。
Amazonや楽天ブックスずっとランキングに入っていますもん。
100万部いきますかね~。

以前『久米書店』(BS日テレ)で山田真哉さんがゲストで出ていました。
その時「“さおだけ屋はなぜ潰れないのか?”あんなタイトルはなかなか出てこない。すごくいいタイトル考える人にお金はらってもいい 」
みたいなこと言われてました。
ちなみに「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」はミリオン売れているそうです。

この本もタイトルがいいですよね!
いや、中身もいいですけど!


「断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる」

2015年09月20日 | 

      
「断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる」鈴木淳子著/川畑のぶこ原案・監修/ディスカバートゥエンティワン/¥1200(税別)


断捨離コミックエッセイの紹介です。
簡単にいうと、主人公のんちゃんが大みそかに断捨離をするお話です。
もちろんそれ以外にもいろいろなシチュエーションがあります。
断捨離とはなんぞや、ということを詳しく書いてあります。

私は片づけに煮詰まると、片づけ本を読んでエネルギーをチャージします。
(結構本持ってます・・・)
その中でもコミックエッセイは読みやすくていいですね。
10人いれば10通りの片づけのストーリーがあるんだなぁ、って思います。

主人公のんちゃんは大みそかに断捨離をします。
(昨日のブログに書いたがーっと捨てられる方ですね。)
のんちゃんが大みそかに大きなものを捨てます。
それは「しきたり」。
家族と年越しをする、このしきたりを捨てます。
今自分に必要なのは家族とのしきたりではなく、「自分のために自分のしたいことをする」ということ、それを選択します。
(のんちゃんはお正月は家族と過ごしますよ!)


モノを処分していて一番の変化はこれじゃないでしょうか。
モノを処分すると、とらわれていたことから解放されるんでしょうね。
物理的なモノを処分して目に見えないモノから自由になれる、これをするために断捨離をするんだと思います。

私は気が付いたら自分が勝手に作ったルールに縛られまくってましたから。
自分がこのルール作りましたって自覚あるものならまだいいんですが、無意識にルールを作っていることたくさんあります。
そのルールは実態のないものなので、モノを処分して「ああ、自分はこういうルールを作っていたんだなぁ」って認識するしかないんですよね。
しかもそのルールはひとつではないです。
まるでからまった紐みたいです。
これをひとつひとつほどいていかないと!
このままでいくと精神病む、みたいになります!!



О山ちゃんが「断捨離して彼氏を得る」という話があります。
(“断捨離して彼氏を得ました”という展開にはなりません。断捨離をして何を得たいか、というお話です。)
私も彼氏はいませんが、断捨離をして気づくことは、
「彼氏欲しいって言ってもこれだけモノ(物理的なモノ、目に見えないモノ両方)が詰まっていたらそりゃー無理だわ」
ということです。
私も行きましたから!
友達と縁結びで有名な神社とか、パワースポットとか(笑)
温泉入ったり、おいしいもの食べたり、「おいし~」とか「彼氏欲しいよね~」とかおしゃべりしたり・・・
女性雑誌が紹介したことそのままやってました(笑)

でも、それはすべて無駄だったとも思っていません。
その時ジタバタしたのも私にとって必要だったと思います。
モノを処分していて「なんでこんなもの買っちゃったんだろう・・・お金の無駄じゃん。」と落ち込むこともあるけど、
それよりも「この時の私には必要だったんだなぁ」と振り返ることの方が多いです。



のんちゃんは大みそかに断捨離をして新年を迎えました。
私も大みそかを目標にします。
私はがーっと捨てられないタイプなので3~4ヶ月で丁度いいんじゃないでしょうか。
大みそかには今より自由になった私がいたらいいなって思います。

デドックス???

2015年09月19日 | 断捨離

体調不良続いています・・・。
でも、まだ保険証ができていないので病院に行けません・・・。
体調不良の時にパッと病院に行けるありがたさを思い知りました・・・。


こんなに体調が悪いのは今までの毒素が出ているからではないかと思われます。
片づけでは「使える・使えないのではなく、嫌な記憶のあるものを処分していく」と言われます。
物を処分している時、嫌な記憶を再生しているから体調が悪くなるんじゃないかなって。
物を掘り起こしている時は、自分の中の嫌な記憶を呼び起こしているのかもしれません。
特に最近、部屋を片付けていると頭痛と吐き気がすごいです。
市販の頭痛薬飲みながら片づけしています。

きっとこれがデドックスになっていると思います!


またキングファミリーに衣類を売りに行きました。
今回は204円。


前回、「リサイクルは費用対効果を考えて」と書きました。
私は衣類の片づけをしている時、不要なものはぼんぼんダンボールに入れてそのまま車でキングファミリーまで持って行けます。
だからしているのです。
階段の上り下りある、公共交通機関に乗らないといけないとかならしていません。
あと、キングファミリー目的では行っていません。
普段の買い物のついでに、もう一か所寄るという感覚です。
面倒くさいことはなるべくやらない、ということが続けるコツですよね。



「ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました」わたなべぽん/メディアファクトリー/¥950(税別)

前回のブログに書いていた本です。

一番最初にしていた時はやはり捨てていました。
今はその時と比べて幾分物が少ないからリサイクルなんてこともできるのです。


断捨離や片づけの本を読んでいると、結構みなさん一気にがーっと捨てているんですよね。
これができる人もいますが、できない人もいます。
私はできないタイプです。

片づけって層みたいになっているんです。
まず一番上の層を剥いで次に二番目の層を剥ぐというようにイメージしていただければ良いかな、と。
例えば、引き出しの中を全部出して要・不要に分けると。
しばらくしてまた同じ引き出しを片づけようとすると前回要と思っていたものが「あ、これ不要だ」ってなることあります。
一番上の層を剥ぐと、次に処分する物がよりクリアーになります。
一気に処分すると、傷つくこともあります。
私はなぜかすごく傷つきました。

自分の物を処分するって結構むつかしいです。
時間と体力も要りますしね。
現に今頭の中のスピードと現実とでギャップがあります。
今日はここまで片付けたいと思っていても半分くらいしか終わらなかったなんてこともざらです。
やっぱり無意識的に思い出しているから、ゆっくりになっているんだと思います。
夢で何かから逃げようとしているのに身体がすごくゆっくりしか動かない、それに似てるかな。


とりあえず、保険証が届くまでは無理をせずに片づけていきたいです。


初めてのキングファミリー

2015年09月16日 | 断捨離

悪夢を見る、見ると思っていたらそのまま体調不良でダウンしました。
体調不良だったから悪夢を見てたのかも・・・。


年金と健康保険のため市役所へ。
ふー、、、ややこしい・・・
1回ではすまず、また明日行かないと・・・。


良かったこと。
片づけをしていたら、通帳と印鑑を発見。
口座開設してそのままになっていたもの。
解約をして1000円GET!

衣類を片づけていてちょっと邪魔になったのでキングファミリー衣類の一部を持っていきました。
キングファミリーを利用するのは初めてです。
初めてのキングファミリーで136円GET!
スタッフの方も感じ良かったです。
とりあえず、空き瓶に入れました。
衣類をある程度まで片づけたら一体いくらになるのかな。
楽しみが増えました。

    


わたなべぽんさんの本、「ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました」(メディアファクトリー)
P45に「汚部屋の人は『売る』よりまず『捨てる』!!」とあります。
これ、本当です。
売ろう、売ろうと思っていたら部屋は片付きません。
私は今まで何度も捨てているからこういうこともできるようになったと思います。
実際、キングファミリーを利用したのは今回が初めてですし。

リサイクルは大事ですが、必ず費用対効果を考えること!
大事なのはお金ではなく、自分の時間です。


夢見が悪い・・・

2015年09月13日 | 断捨離
最近夢見が悪いです・・・

ゾンビみたいなのと戦う夢とか。
夢占いで検索してみると、案の定「不安と戦っている」とかそういうのが出てきます。
「毎日充実してる」と言いつつやはり不安なんだな、と。

もちろん、不安はあります。
でも、私はこの夢見の悪さは生活の不安定さと断捨離をしている、この二つが原因だと思っています。

断捨離とか片づけをしている人ならわかると思うのですが、使える物を処分するということは自分自身と向き合うということなんですよね。
私にとって必要でない物を買うということは、「不安感を和らげるということ」これに尽きます。
だから、似合わない洋服も持たないバッグも買えるんです。
読まない本も買えるんです。
物を買った瞬間は不安感はなくなります。
でも、一週間後何か嫌なことがあったらまた買っての繰り返し。
そうやって自分を慰めたのかもしれないし、逃げていたのかもしれないし。
言い方はいろいろあるけれど。


ちょうど一年前友達が仕事を辞めました。
その子はボロボロになって辞めました。
次の仕事は決まっていて、二か月ほどお休みを取ったんですよね。
その時は家を片づけて旅行に行く、と言っていたのですが家を片づけて終わったみたいです。
その時やはり悪夢を見るって言っていました。
「前の仕事のせいかな?」と話していたのを覚えています。
今その子の状況と同じなんだな、と感じています。

仕事や人間関係で傷ついたこととか、将来の不安とか、それだけでも悪夢って見ると思います。
それで何もしなければすごく苦しいと思う。
身体の自由がきかないみたいな。

でも片づけをしていると、身体の自由はきく感じがするし、起きている時は充実感を感じます。
悪夢は見るけど、それはデドックスだと思えます。
何十年と積み重なった自分の不安感をはぎ取る行為なので悪夢を見るのはしょうがないかと思えるんです。


実は私は断捨離や物の処分は何度も失敗してるんです。
捨てなきゃ良かったと未だに思うものもありますし、ダイエットのようにリバウンドして前より物が増えたということも経験しています。
でも、何事も失敗しますよね。
断捨離や物を処分するというのも同じこと。
失敗して上手になっていけばいいんじゃないかなって思います。
一発でこなせる人もいるとは思いますが、私は何事も時間がかかるタイプ。
片づけもそう。
でも、こういう人生の分岐点に失敗が生かせたらいいんじゃないかなって思います。


今週は洋服類を片づける計画です。