影巫女の部屋

御朱印紹介や、趣味の小説を主に投稿していきます。

御朱印 高倉寺(高倉観音)

2024-02-16 09:06:27 | 日記
今回は千葉県木更津市にある高倉寺に行ってきました。





ご本尊
聖観世音菩薩


歴史
高蔵寺の開創は用明天皇の御代、6世紀までさかのぼる。
徳義上人がこの地で修行中、ある日雷鳴がしきりに起こり、里人たちは世の変化の現れと恐れていた。上人はこれを妙縁として、一人山中に籠られた。そこへ老翁が現れ、「衆生済度のために飛来した観音をここに安置した」と古木を指し、姿を消した。上人がその梢をみるとそこに四寸(約12cm)ほどのお身丈の観音像が安座していたという。徳義上人は里人とともに堂宇を建立、この観音像を安置したことに始まる。











高倉寺は本堂の下に観音浄土巡りがあり、そこでは死後の世界の疑似体験ができます。「観音浄土界の間」「地獄界巡りの間」「極楽界巡りの間」の3つに分かれていて他のお寺では見られない秘仏・宝物があり、見ていてとても楽しかったです(´˘`*)

御朱印は納経所にて頂けるのですが、観音浄土巡りの受付でも閻魔様の御朱印(写真5枚目)を頂くことができます。



*参照したもの*
・高倉観音 ホームページ





御朱印 八剱八幡神社

2023-05-14 22:47:00 | 御朱印

千葉県木更津市にある八剱(やつるぎ)八幡神社に行ってきました。

駅前にある大きな神社でした。

御祭神

・誉田別命
・息長足姫命
・足仲彦命
・素盞嗚命
・日本武尊

歴史

当社の社伝によると往昔このあたり一帯の地を八剱の里と呼び、この里の神を八剱の神と称え、この神に仕えるはふりを八剱と申した。

人皇第12代景行天皇の40年、日本武尊御東征の折り、相模国(神奈川県)より此の地に渡らんとするとき、浦賀沖で暴風雨に遭遇し御船が転覆寸前となった。そのとき妃橘姫が、「これ尊の相模の地より此の海を望み給ひて、これ小海なり、立跳りにも渡りつべし、とあさみ給ひしに依りて渡津海の神の怒り給ふなり」と海の神の怒りを静めようとして、尊の身代わりとなって御入水あそばれた。そのことにより、尊は無事に此の地にお着きになりましたが、姫の死を悼んでしばらく当社にご滞留になり、此の地を去ることをなさらなかったので、「君去らず」と呼ぶようになり、なまって現在の「木更津」になったと伝えられる。

源頼朝鎌倉幕府開幕に当たり、神領を寄進して社殿を造営する。

天正19年徳川家康公社領3石2斗を寄進せられ、御朱印の証を授与される。慶長17年大阪冬の陣が起こると木更津より多くの船頭が召出されて、向井忠勝、小浜光隆軍のもとで目覚しい働きをした。これも八剱八幡神社の霊験加護のたまものであるとして、特に当社の宮司らを駿府城内に招き、銅鳥1隻と銀子を贈り神恩に感謝した。

宝暦2年に木更津の大火に依り社殿焼失。安永2年に現社殿を再建。寛政9年に社殿修理を加える。大正3年に社殿の大改修をする。また、明治4年には郷社に列せられる。昭和55年の社殿改修に際しては、格天井装飾画(162枚)も復元され、現在は厄除・交通安全・初宮詣・七五三詣・商売繁盛・合格祈願・学業成就等の守護神として鎮座する。

八剱八幡神社の末社には三社神社、祖神社があり、そちらの御朱印もいただいてきました。

さらに、近くにある吾妻神社という神社の御朱印も八剱八幡神社でいただけました。

吾妻神社について

御祭神

・弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)

歴史

社伝によれば、日本武尊御東征の折、妃弟橘姫命が海神の怒りを鎮めるため海中に身を投じられた。その後妃御袖が袖ヶ浦付近に漂着。この御袖を納めて社を建立したのが創祀と伝える。

境内の鏡ヶ池は弟橘姫命の鏡を沈められたところと伝えられ、産土神として土地の人々の篤い崇敬を受けている。『江戸砂子』に「君去津吾妻大明神は即ち立花姫の霊社也」と記されている。
例祭日八剱八幡神社の神輿が吾妻地区を巡幸の折、産土神である当社大前に於いて敬意を表す「吾妻神社広前の儀」が行われる。

伝承として吾妻の名は、日本武尊がこの地に来られた折、媛をしたい思わず「ああ吾が妻よ」と発せられた事に由来すると言われている。


*参照したもの*

・八剱八幡神社 ホームページ

・Wikipedia


御朱印 神野寺

2023-04-29 23:18:00 | 御朱印

千葉県君津市にある神野寺に行ってきました。

2回目です( *´艸`)

今回は新しい御朱印と見開き御朱印の直書きをお目当てに行きました。

社務所に行きいただけるということで、書いていただいている間に境内散策してきました。

新しく購入したチェキカメラで奥の庭や花々を撮ってみました。

頂きたのがこちらです。


御朱印 柏神社

2023-04-22 12:00:00 | 御朱印

千葉県柏市にある柏神社に行ってきました。

御祭神
◇ 羽黒神社 (三神合祭殿 羽黒山 出羽神社)

・月讀尊 
​・大山祇の命 
・大己貴の命 
・少彦名の命 
・稲倉魂の命 
・伊氏波神  

◇ 八坂神社

・素戔嗚の尊 
・稲田姫の命 

歴史

柏神社は、山形県出羽三山の、標高が高く冬季は参拝ができない月山神社・湯殿山神社と、標高が低く年中参拝ができる羽黒山にある出羽神社(イデハジンジャ)の三神合祭殿の神々からなる御祭神と、京都市祇園に鎮座する八坂神社の御祭神を祀る合祀社。柏の地に迎い祀られたのは、一六六○年ごろと言い伝えられています。
​旧来、天王様として親しまれてきました。

駅の近くにある神社で、高い建物が多くある場所にひっそりあります。

柏神社では書置きのみの御朱印でした。

画像が横向きになってしまいすみません(m´・ω・`)m ゴメン…

この2つの御朱印は現在の天皇陛下即位の際に作られた特別御朱印です。

2枚目の御朱印は透かしになっているんですよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

こちらは、マリアナ政府観光局とのコラボ御朱印です。

海外とのコラボ御朱印は初めて見たのでちょっとびっくりです。

*参照したもの*

・Wikipedia

・柏神社ホームページ


御朱印 石堂寺

2023-04-20 12:00:00 | 御朱印

今回は千葉県南房総市にある石堂寺に行ってきました。

石堂寺は南房総最古のお寺と言われているお寺です。

歴史

創建当時の寺名は石塔寺(せきとうじ)。
水晶でつくられた宝塔が、当山に納められていることに由来します。

日本三石塔寺のひとつで、創建以来、安房の霊場として隆盛をきわめ、「波の伊八」や多くの国指定重要文化財を有しています。
室町時代末期に、足利頼氏を養育した縁に因み頼氏の幼名「石堂丸(いしどうまる)」をもらいうけ『石堂寺』と改称されました。

今より約1300年前の和銅元年(708年)、奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持してこの地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
房総里見氏などからも篤い信仰を受けており、天台宗安房本山格として信仰の中心となっています。

石堂寺のご住職はほかのお寺も兼任されていて留守にすることも度々あるそうです。

御朱印をいただきに行かれる際は、事前に電話しておいた方がよいと思います。

*参照したもの*

・Wikipedia

・石堂寺 ホームページ