今回は千葉県木更津市にある高倉寺に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/3b98296266464f1d3c185c4f1be64c49.jpg?1708038466)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/27acff837bc3cc3d989adb51180b3614.jpg?1708040898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/a1baed8140edeb08daf692dc7a2b6f94.jpg?1708040911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/8131430d4392c17871208f053bf1b1fb.jpg?1708040927)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/cee89eef9182490455573060fac64cec.jpg?1708040943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/3aa86e97861ae896d7611ad8aadf4db3.jpg?1708040959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/26b94f3bd498e53c0df40b7d871a5f11.jpg?1708040978)
高倉寺は本堂の下に観音浄土巡りがあり、そこでは死後の世界の疑似体験ができます。「観音浄土界の間」「地獄界巡りの間」「極楽界巡りの間」の3つに分かれていて他のお寺では見られない秘仏・宝物があり、見ていてとても楽しかったです(´˘`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/3b98296266464f1d3c185c4f1be64c49.jpg?1708038466)
ご本尊
聖観世音菩薩
歴史
高蔵寺の開創は用明天皇の御代、6世紀までさかのぼる。
徳義上人がこの地で修行中、ある日雷鳴がしきりに起こり、里人たちは世の変化の現れと恐れていた。上人はこれを妙縁として、一人山中に籠られた。そこへ老翁が現れ、「衆生済度のために飛来した観音をここに安置した」と古木を指し、姿を消した。上人がその梢をみるとそこに四寸(約12cm)ほどのお身丈の観音像が安座していたという。徳義上人は里人とともに堂宇を建立、この観音像を安置したことに始まる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/27acff837bc3cc3d989adb51180b3614.jpg?1708040898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/a1baed8140edeb08daf692dc7a2b6f94.jpg?1708040911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/8131430d4392c17871208f053bf1b1fb.jpg?1708040927)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/cee89eef9182490455573060fac64cec.jpg?1708040943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/3aa86e97861ae896d7611ad8aadf4db3.jpg?1708040959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/26b94f3bd498e53c0df40b7d871a5f11.jpg?1708040978)
高倉寺は本堂の下に観音浄土巡りがあり、そこでは死後の世界の疑似体験ができます。「観音浄土界の間」「地獄界巡りの間」「極楽界巡りの間」の3つに分かれていて他のお寺では見られない秘仏・宝物があり、見ていてとても楽しかったです(´˘`*)
御朱印は納経所にて頂けるのですが、観音浄土巡りの受付でも閻魔様の御朱印(写真5枚目)を頂くことができます。
*参照したもの*
・高倉観音 ホームページ