「止於至善」 社外の軍師が語る経営の話 

バックオフィスのDX化支援を得意とする経営特化型税理士です。 
税理士・行政書士 長尾 博 (岐阜県)

ペップトークをやってきた

2017年03月11日 | 経営
確定申告も終盤。

繁忙期のこの時期に

人形町にあるクライアントを訪問

急遽の上京なり!!!


営業部と仕入部の合同会議

総勢15名の幹部社員を前にして

「ペップトーク」をやってきた

安心・安全・ポジティブな爆裂トーク!


ペップトークって?

アメフトやここ一番の大勝負を前に
監督が選手に檄を飛ばす

あのアドレナリン全開トーク


沈滞する和装業界
生き残りを賭けた戦いが続く中

ここ一番の大勝負。


伝統とブランド価値の見直し

値上げをしても、客が離れない商品作り

販売単価と利益率の改善が命運を握る。

「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」

まさに、この心境である。


幹部社員のマインドセット

今できること!
やらなくてはいけないこと!

まずは、優先課題を明確にした

今こそ、和装業界の底力を魅せる時期!!!

1年後の復活が楽しみである。

悩ましい!非居住者に支払う配当の源泉所得税の話

2017年03月06日 | 税務
非居住者に支払う配当


源泉所得税をいくら天引きするの?

普通なら、20.42%だと答えるのだが。。。。

答えは???

租税条約によって異なるのです。

香港なら10%

シンガポールなら15%

国によって違うから実務的には悩ましい。。


日本とその非居住者等の居住地国との間で

租税条約が結ばれている場合

その租税条約に定めるところにより、税率が免除、
又は軽減される特例があるんです。
(書面による届出書の提出が必要となります。)



日本に恒久的施設を持っている非居住者の場合

居住者と同じ申告納税方式(確定申告)が原則

配当のみの非居住者の場合。。。。

源泉徴収のみで課税関係が終わるという
源泉分離課税方式が原則となる。


同じ非居住者でも、課税の仕方が違うんですね。

租税条約の締結有無

恒常的住居の有無

様々な要素で、判断が変わる。

「税制」は複雑怪奇である。



靴の修理から生まれる付加価値

2017年03月05日 | 経営
修理に出しておいた靴が戻ってきた。
数ヶ月前は、裏底がガタガタでボロボロだった靴が、ピカピカにリボーン!!

昔から「スコッチグレイン」を愛用

だからこそ

スコッチグレイン専用修理屋 「匠JAPAN」に依頼

裏底全ソール替えをお願いして待つこと2ヶ月。

さすが、評判通りの出来映えである。




全ソール替えで15,000円と値段はそこそこ

でもね

馴染んだフィット感には替えられない。。。。。

修理に出しても、履きたくなるのがこの靴の良さ。

毎日の商売道具に、手入れと修理を施して、長持ちさせる。

繰り返すことで

また、「新たな付加価値」が生まれてくる

また、大事に履こう!

そう、愛着が生まれるのである。

小さな一歩と顧客満足度。。。

2017年03月04日 | 税務
確定申告書の終盤は、確認作業と打合せが日々続く。。。

どうしても、期限内に作業完了に目が行きがちになる。

仕方が無いと思っていた

ところが!!

一番の盲点、顧客へのサービスへの配慮が欠けていた

当たり前の事が、当たり前に出来ていなかったのだ。

大いなる反省

気付き、もう一度、原点に戻り、初心に返る。

今年の申告から、申告書をお返しする際、新たに別添の紙を一覧表にして配付する事に決めた

アナログ的だけど、紙にまとめてあると便利だよね。

.所得税の納付税額
・所得税の納付期限(現金、自動振替で変わる)
・所得税の納税方法(現金、延納のありなし)
・住民税の支払総額
・住民税の支払い方法(普通徴収、特別徴収)
・ふるさと納税の利用限度額
・消費税も同様に記載


って感じで、今年からスタートです

これも、事務所の職員からの提案です。

お客様の目線から、サービスの質を見直してみる。

色々な意味で、事務所内作業の盲点に気付きを貰いました。

日々、顧客満足度の改善、加速させます。

気付きと実践!

2017年03月03日 | 経営
">「至於止善」




事務所の季刊誌(年4回発刊)である。

構成から出筆、印刷まで全て手作り

時事ネタから、税金ネタ、顧問先の紹介、セミナー情報等。。。
今まで、やってこなかった事を まずは実践!!!



誠心誠意、伝えたいことは貪欲に書く。

季刊誌の編集長には、入社3年目の新人君を抜擢。

入社当時から、デザイン力、文章構成力が抜きんでいると見抜いていた。

新人君に、明確なミッションを与え、
自分の存在価値に気付いてもらう。

何よりも、責任感が出てきた。


モチベーションの向上と充実感
気付きと実践。

彼の非凡なる才能と個性が開花する日は近い