10月26日27日留萌で開催された「山道サミットin留萌2012」で、えりもの猿留山道を紹介してきました。
増毛山道は留萌支庁の肝いりで下草刈が進められ、現在16kmが歩けるようになっています。これもNPO法人増毛山道の会が主体と成り取り組んできた成果です。
増毛山道は江戸時代安政四年(1857)に造られた歴史ある道です。
二日目は、山道の一部を体験歩行。NPOが検討しているショートコースのモデル体験です。
増毛の町からマイクロバスに揺られ林道を1時間進むと、林道と増毛山道が交差しています。そこから入り約2.7km先の一等水準点まで、途中、暑寒別岳、群別岳、浜益岳、天狗岳を望み、武好駅逓跡を通りました。
NPOでは昨年から16kmを歩く体験会を開催し、毎回ほぼ定員の20が集うそうです。しかし、この増毛山道はササ刈りがされていますが、一般の方が自由に歩行できるようには開放されていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/ed08ab35039fee811720f05ca6d42348.jpg)
私が歩いたコースも、多くは両側が高さ3~4mはある根曲がりダケ(チシマザサ)に覆われており、山道の発見、整備の苦労が偲ばれました。
詳しくは、NPO増毛山道の会のHP、http://www.kosugi-sp.jp/sando/top.htmlをご参照下さい。
増毛山道は留萌支庁の肝いりで下草刈が進められ、現在16kmが歩けるようになっています。これもNPO法人増毛山道の会が主体と成り取り組んできた成果です。
増毛山道は江戸時代安政四年(1857)に造られた歴史ある道です。
二日目は、山道の一部を体験歩行。NPOが検討しているショートコースのモデル体験です。
増毛の町からマイクロバスに揺られ林道を1時間進むと、林道と増毛山道が交差しています。そこから入り約2.7km先の一等水準点まで、途中、暑寒別岳、群別岳、浜益岳、天狗岳を望み、武好駅逓跡を通りました。
NPOでは昨年から16kmを歩く体験会を開催し、毎回ほぼ定員の20が集うそうです。しかし、この増毛山道はササ刈りがされていますが、一般の方が自由に歩行できるようには開放されていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/ed08ab35039fee811720f05ca6d42348.jpg)
私が歩いたコースも、多くは両側が高さ3~4mはある根曲がりダケ(チシマザサ)に覆われており、山道の発見、整備の苦労が偲ばれました。
詳しくは、NPO増毛山道の会のHP、http://www.kosugi-sp.jp/sando/top.htmlをご参照下さい。