goo blog サービス終了のお知らせ 

翁の徒然なる日々

日々思ったことを勝手気ままに書いています?!

翁のポケ活日誌・思い出編(2)

2022-10-10 11:30:00 | ポケモンGO
 先日、翁のポケ活について思い出を書きました。  

 今回も趣きを変えて前回からの続き、思い出編です。

 『ポケモンGO』のリリース当初は、今と違ってポケモンが何処にいるのかわかりませんでしたので、ただひたすら歩くだけでした。

 多分この辺かな、といった具合でポケモンが現われたら捕まえる、今思うと結構アバウトでした。

◆ポケモンの巣

 ポケモンを集めだすと、次々に新しいポケモンが欲しくなります。図鑑を埋める面白味もありますが、捕まえたポケモンは、集めたアメがあれば、進化して別のフォルムに変わります。

 例えば、フシギダネフシギソウフシギバナといった具合に名前も変化します。

 フシギダネは三段階進化ですが、ピカチュウのようにポケモンによっては二段階進化のポケモンもいます。

 とにかく、アメがないと進化、強化が出来ないので、一匹でも多くのポケモンを捕まえアメを獲得する必要があります。

 でも、欲しいポケモンは近くにはいません。どうしたらいいんだろう、とググってみると、ポケモンの巣というのもがあり、欲しいポケモンが多く出ることがわかりました。でも、地元にはありません。多くは東京でした。

 例えばピカチュウだつたら東京江東区にある木場公園、イワークだったら清澄白河駅の清澄庭園など。

 その他、日比谷公園皇居前広場、それに新宿御苑。自分は行ったことはありませんがお台場海浜公園など。

 また、地元の埼玉県では、大宮公園白岡運動公園上尾運動公園岩槻城址公園、越谷市の県民健康福祉村出羽公園など。

 その他、千葉県野田市の清水公園、茨城県古河市の古河公方公園、同じく古河市の中央運動公園などなど。

 どうしても欲しければ、ポケモンの巣に行くしかありません。

 と言うことで、車や電車に乗ってよく出掛けました。

 その中で一番印象に残っているのが、東京江東区の清澄庭園です。地下鉄田園都市線の清澄庭園駅で下車し、地上に出た途端、大きなイワークがスマホの画面一杯に出現。「えっ!もう」とびっくりした記憶があります。入園料を払って庭園の中へ。するとイワークが次々に出現、園内を何周も回り、沢山捕まえることが出来ました。  

◆お正月も

 その次は、千葉県野田市にある清水公園です。

 新たに実装されたクジラポケモンのホエルコが大量に発生するホエルコの巣と言うことでしたので、忘れもしない正月2日、車で清水公園へ。「正月なので人もそんなに居ないだろう」とたかをくくっていましたが、ところがどっこい、園内には人、人、人。

 そのほとんどがホエルコを求めて、スマホやタブレットを手にあちこち歩いていました。若いカップル、親子連れ、そして自分たちのようなシニアのご夫婦も、スマホを片手に楽しそうでした。

 なにしろホエルコの進化にはアメが400個(普通は一匹捕るとアメ3個)必要なので、家に居るだけでは、個体値の高いホエルコはもちろん、進化先のホエルオーに進化できません。

 結構な駐車料金を払って時の経つのを忘れて園内をひたすら歩き回っていました。

 とにかくポケモンの巣と言われている公園にはよく行きました。若かったあぁ。公園内だと、安全ですし、スマホを見ている人の近くには必ずポケモンがいるので、効率良く捕まえることができます。

 コロナ禍前でしたので、ほぼ週末ごとに出掛けました。出先で食事したり、たまには弁当持参で、ちょっとした安上がりのレジャー感覚でした。もちろん交通費やガソリン代はかかりますが、ゲーム自体は基本無料です。

 たかがポケモンですが、外に出ようと言う気にさせます。ポケモン恐るべし。

 当時、引きこもりがちだった方が『ポケモンGO』をきっかけに外に出るようになった、とも言われました。

そんな中、

◆生活スタイルの一部

 2019年7月11日、ゲーム運営会社 Niantic社は、「『PokémonGO』がスポーツ庁の『Sport in Life 』の認定第1号になったと発表しました。
スポーツ庁が2019年7月1日に発表した『Sport in Life 』プロジェクトは『Sport in Life 』は生活スタイルの一部としてスポーツを取り入れることを奨励するもので、このプロジェクトに沿っている取り組みにロゴマークが付与されます。『PokémonGO』が多くの方々に楽しく歩くきっかけを提供している点がプロジェクトの趣旨に合致したため、認定されたものです。
と紹介されました。

詳しくはこちらを

↓↓

『Pokémon GO』がスポーツ庁の『Sport in Life』の認定第1号に

『Pokémon GO』がスポーツ庁の『Sport in Life』の認定第1号に

 
 生活スタイルの一部か、というか最早中毒かも(笑)。

 自分にとっても、今や生活の一部と言っても過言ではありません。このポケモン何だっけと言いながら、楽しんでいます。四分の三世紀生きてきて、ゲームにこんなにハマるとは、今だに信じられません。

続く…










翁のポケ活日誌・思い出編(1)

2022-09-23 11:30:00 | ポケモンGO
 翁は、『ポケモンGO』が日本に上陸した2016年から可愛いポケモンたちと遊んできました。以来6年間、いろいろありましたが、自身の備忘録として少し思い出を書きます。ご興味のない方はどうぞスルーして下さい。

◆Yahoo!ニュースに

 大分古い記事で誠に恐縮ですが、Yahoo!ニュースにこんな記事がありました。記事本文は削除されていますので見出しのみ。
「84歳でポケモンに目覚めた祖父」の攻略メモにゲーマー感嘆!驚くほどの熱量で挑む(インサイド) - Yahoo!ニュース
 84歳のお祖父様がポケモンGOと出会い、ご夫婦で熱心にポケ活に励んでいらっしゃると言う記事でした。
 自分もポケ活に日々勤しんでいるシニア(後期高齢者)ですが、ウ~ン84歳かぁ!凄いなぁ上には上があるもんだと当時感心していました。

◆ポケモンGO

 スマートフォン向け位置情報ゲーム「ポケモンGO」が日本でリリースされたのは、今から6年ほど前の2016年7月22日、そして翁が始めたのはリリースから2ヶ月ほど経った2016年9月。

 7月のリリース当初、テレビのニュースでも盛んに取り上げられ、ちょっとした社会現象になりました。

 確か、お台場だったと思いますが、先頭の方がポケモン(レアなポケモン=ラプラスカイリュー?)を探して歩く後ろをついていく長い人の列のニュースを視て「何だこりゃ?」とびっくりした記憶があります。

 芸能人の中にもハマっていらっしゃる方もいました。また、日本国内だけでなく、海外でもブームとなりニュースで取り上げられました。

 でも、いい話ばかりではありません、ドライバーのながらスマホで、お亡くなりになった方もいらっしゃいました。

 また、他人の土地へ無断で入る、大勢のプレイヤーが夜中に集まり迷惑だ、等々、迷惑行為がいろいろと話題になりました。当たり前のことですが、例えゲームと言えども、決められたルールは守らなくてはいけません。

◆何故そんなに

 そして、そんなに熱中するゲームつて、一体どんなゲーム??と興味を持ちました。でも、「他人に迷惑をかけるゲームって、どうせ若い人向けに決まっている、年寄りには縁のないゲームだろう」とたかをくくっていました。

 でも、やはり気になりますよね。

 そうして、ものは試しと、アプリをダウンロード、プレイヤーのアバター(自分の分身)を選び、ハンドルネームを決め、さらにチームも赤色、青色、黄色の三つの中から黄色を選び、これで準備OK。あとはプレイするのみ。

そして、プレィ開始 GO!!

 最初のポケモンは、ご三家(フシギダネヒトカゲゼニガメ)の一つヒトカゲでした、家を出てすぐ出現、「エッ!こんなところにポケモンがいる?!」とびっくりした記憶があります。

 今でもヒトカゲに出会うと「最初のポケモンはお前だったなぁ!」と話しかけることがあります。

深みにハマる

 そして、一体捕ると結構気になります。近くのポケストップをクルクル回してボールを貰ってポケモンを追っかけていました。

『ポケモンGO』には、図鑑があり、コンプリート(全て埋める)が一つの目標になりました。

 当時は、ポケモンがどこにいるのか分からないので、スマホを持ってウロウロ、ひたすらウロウロ歩くのみ。

 ながらスマホは危ないと、あたりを見回し、人が居ないか、車は来ないか、と注意し、立ち止まっては、指をシューッポンとポケモンを捕まえ、やったー!!

 ボールの投げ方も、最初はストレートボールしか投げられませんでしたが、その後カーブボールのほうが捕まえ易いことがわかり、You Tubeで投げ方を練習、今はカーブボールでクルクルポンです。

 こうして、次第に深みにはハマっていきました。トホホ。

 続く…