会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(第3回) 議事次第(四半期開示見直し関連)(金融庁)

金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(第3回) 議事次第

11月25日(13時00分~15時00分)に開催予定の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」の会議資料などが公開されました。

資料によると、四半期開示見直しが議題のようです。

会議資料より。24日の日経夕刊の記事は、1つめの図からとってきたものでしょう(ただし、真ん中の「一本化後」の部分が抜けている)。

「将来的の方向性(案)」によれば、一本化だけでなく、次の段階として、第1・第3四半期の任意化まで想定しているようです。ただし、その場合も、第2四半期は法定開示(半期報告書)として残すようです。

現時点の結論は「見直しの論点」にまとまっていると思われます。

「方向性(案)」のとおり、最初のポイントで「 当面は一律義務付けとするが、今後、適時開示の充実の状況を見ながら、任意化のタイミングについて継続的に検討」とありますが、今までの議論では、第1・第3の任意化には否定的な意見が多かったのに、一歩踏み込んだ感じです(経団連・関経連の影響?)。

「適時開示の充実」や臨時報告書の提出事由拡大は、第1・第3の任意化とのバーターでしょうか。

(短信の)「「一本化」後の開示内容」は、まだ決まっておらず、図の右側に書いてあるように、取引所での検討に先送りしているようです。

「監査人のレビュー」は「第1・3四半期については監査人のレビューを任意」なので、監査人の仕事は減ることになりそうです。ただし、取引所規則により、行儀の悪い会社は義務付けするようです。

「半期報告書の開示内容 と監査人の監査」は、第2四半期のことですが、上場会社は現状どおり(中間監査ではなくレビュー)のようです。非上場会社は、選択制となっており、中間監査の制度はなくさないようです。レビューも選べますが、その場合は、連結を45日以内に作成・提出することになります(従来どおりか60日以内がよいのでは)。

たぶん、金融機関などにおける「中間財務諸表+中間監査」をやめて「従来の四半期と同じ中間財務諸表+レビュー」に変える勇気がないので、そうなってしまうのでしょう。

論点の冒頭に書かれているように「四半期開示を含めた期中開示の制度全体を俯瞰した検討が必要」なわけですから、中間監査の廃止もいっしょに検討すべきでしょう。

一連の見直しで「会計基準 ・ 監査基準の整備」も必要となり、それは、ASBJ、企業会計審議会等にやってもらうようです。(いまのところ、ASBJらが、テーマとして検討を始めたという徴候はありませんが)

銀行等はこのようになるそうです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「金融庁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事