インドのパンジャブ・ナショナル銀行(PNB)という銀行で巨額の不正取引が発覚したという記事。
「不正入手されたPNBの保証書をもとに複数の銀行の海外支店から17億7000万ドル(約1900億円)にのぼる資金が流出した。」
「PNBのスニル・メータ社長兼最高経営責任者(CEO)は15日に記者会見を開き、「1月第3週に不正に気づき、29日に印中央捜査局に報告した」と説明した。不正はPNBのムンバイ市内の支店で行われ、2人の従業員が共謀した。ただ、調査中であるとして詳細な説明は控えた。
国営最大手インドステイト銀行など約30行が詐欺被害を受けた可能性がある。各行はPNBに対して被害金額の支払いを求めている。インド財務省は被害の拡大を防ぐため、融資額が多い顧客の取引を精査するよう全銀行に対し指示を出した。」
The government’s dilemma with PNB
不正に発行された信用状を元に、ほかの銀行が手形を割り引いてしまったようです。
While the details are still awaited, a host of Indian banks through their foreign branches had extended credit to the beneficiary on the basis of LOU (letter of undertaking) issued by PNB.
An LOU is in effect a letter of comfort issued by one bank to branches of other banks, based on which foreign branches offer credit to exporters. Foreign branches of these banks, which had relationships with Gitanjali Gems and Nirav Modi Group firms, had taken significant exposures.
How did everyone miss the PNB scam? An accountant explains what could have gone wrong(Economic Times)
2人の従業員が銀行の中核システムに取引を入力せずに、国際的な銀行間取引に使われているSWIFTシステムを使ったのだそうです。そのために、不正発覚が遅れたようです。
According to the PNBBSE, the alleged fraud was carried out by two staffers by not entering the transactions in the bank's core banking solution. In raising funds and moving money out of PNB, the two directly used SWIFT — the global financial messaging service used to move millions of dollars across borders every hour — and bypassed the core system which processes daily banking transactions and posts updates.
It was a ploy to avoid immediate detection: the SWIFT messages used to raise overseas credit were not readily available in PNB’s FINACLE software system as these were issued without entering into the bank’s CBS.
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
賞与水増しで法人所得を過少申告 手渡し後に〝回収〟 大阪の部品会社を告発(産経より)
![過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(サンウェルズ)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/63/4e/e2d7d370932f0af9a38546fc3075652e.png)
過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(サンウェルズ)
被害総額1億5000万超 日本抵抗器製作所グループ社員が会社口座から私的流用(FNNより)
2~3分の訪問を30分と見せかけ 診療報酬28億円超を不正請求 有料老人ホーム運営の「サンウェルズ」(TBSより)
水原一平被告に判決言い渡した判事「1700万ドルは衝撃的」…水原被告「大谷選手に心よりおわび」(読売より)
会計不正が企業に与える影響および不正発覚後の事後対応における主な留意点(新日本監査法人「情報センサー」より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事