銀行のシステムの運用を請け負っていたNTTデータのコンピュータセンターで、運用責任者がローンカードの暗証番号などを不正に持ち出してカードを偽造した可能性があるという記事。すでに、計約3100万円を引き出される被害が確認されています。
以下記事の引用です。いくらIT全般統制を整備していたとしても、ここまでやられると防止できないのかもしれません。業務委託先の内部統制の評価の問題にもつながります。
「 NTTデータによると、田中容疑者は協力会社「エムディーシステム」から派遣され、首都圏にあるNTTデータのコンピューターセンターに勤務していた。同センターは磁気媒体の持ち出しが禁止され、取引記録についても通常は暗証番号は表示されないが、田中容疑者は出力プログラムを改造して、暗証番号を含む取引記録を印字。上司に対しては「プログラム改善のための作業」と報告していたという。入退室を管理する指紋認証装置についても、自分の入室記録を改ざんしていた。 」
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
元裁判官と東証元社員 金融商品取引法違反の罪で在宅起訴(NHKより)
金融庁出向中の裁判官、インサイダー取引容疑で特捜部に告発…東証社員も金商法違反容疑で(読売より)
「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)
府営住宅の一室にペーパー会社、「マネロン」に悪用か 中国籍と日本人の会社役員を容疑で再逮捕(京都新聞より)
風俗店を許可なく内偵調査、虚偽の報告書作成 名古屋国税局の幹部を訓告処分(中日新聞より)
地区連銀元幹部がインサイダー取引 監督情報で金融株取引―米司法省(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事