レセプト債を発行していたファンドなどが破綻した問題で、証券取引等監視委員会が、この債券を販売していたアーツ証券を強制調査したという記事。
「監視委によると、運用会社「オプティファクター」(東京)などが医療機関から請求権を買い取って債券化した商品を、アーツ証券など7社の証券会社が顧客に販売していた。アーツ証券は遅くとも2013年10月には、オプティ社が事実上の破綻状態にあることを知りながら、虚偽の決算書などを使って「安全性の高い商品だ」として販売を継続。15年10月末時点で約2400の法人・個人に対して227億円の債券を発行したが、実際にオプティ社などが医療機関から買い取った債権は23億円にとどまるという。」
レセプト債めぐり強制調査、総額227億円が回収不能に(TBS)
「「家族が病気なので将来がすごく不安ということで、そもそもこの人(仲介業者)に相談したんですよね」(レセプト債に投資した女性)
都内で自営業を営む1人暮らしの女性は、年老いた親の介護費や自分の老後資金のために、仲介業者を通して「レセプト債」に投資しました。しかし去年11月、発行元の「オプティ社」が破産。この女性を含め、2400あまりの投資家が出資した総額227億円が回収不能となっています。」
こういう不正を、問題が大きくなる前に摘発できない「根本原因」は何なのでしょうか。
2013年に発覚したMRI事件も似たようなスキームの金融商品でした。
↓
当サイトの関連記事
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
元裁判官と東証元社員 金融商品取引法違反の罪で在宅起訴(NHKより)
金融庁出向中の裁判官、インサイダー取引容疑で特捜部に告発…東証社員も金商法違反容疑で(読売より)
![「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/73/9f/e548a3a11dfc90d2fc1541c795e0491e.png)
「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)
府営住宅の一室にペーパー会社、「マネロン」に悪用か 中国籍と日本人の会社役員を容疑で再逮捕(京都新聞より)
風俗店を許可なく内偵調査、虚偽の報告書作成 名古屋国税局の幹部を訓告処分(中日新聞より)
地区連銀元幹部がインサイダー取引 監督情報で金融株取引―米司法省(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事